「いき」の構造における「資料因」と「形相因」  九鬼周造 文庫

------------------------------------
資料因−−−媚態・二元的媚態・「色っぽさ」・一元的の自己が自己に対して異性を措定(そてい)し、自己と異性との間に可能的関係を構成する二元的態度である。

形相因−−−道徳的理想主義「意気地」(武士道・正義・勇気・名誉・仁愛・・・)と宗教的非現実性「諦め」(仏教・諦め・流転(るてん)、無常、悪縁にむかって諦めを説き、運命に対して静観を教える)。

非現実的理想性・理想主義的非現実性・「意気地」と「諦め」・
------------------------------------
媚態--- 一元的の自己が自己に対して異性を措定(そてい)し、自己と異性との間に可能的関係を構成する二元的態度である。

異性が完全なる合同を遂(と)げて緊張性を失う場合には媚態はおのずから消滅する。媚態は異性の征服を仮想的目的とし、目的の実現とともに消滅の運命をもったものである。

道徳的理想主義---意気地・武士道・武士道の基本道徳 九鬼 東洋的時間より
 正義・勇気・名誉・仁愛・・・・ 
(広辞苑)
名誉---恥ずかしくない
仁愛---思いやり。めぐみ。いつくしみ。なさけ。
勇気---物に恐れない気概。
正義---社会全体の幸福を保障する秩序を実現すし維持すること?

宗教的非現実性---仏教・諦め・流転(るてん)、無常を差別相の形式と見、空無(くうむ)、涅槃(ねはん)を平等相の原理とする仏教の世界観、悪縁にむかって諦めを説き、運命に対して静観を教える宗教的人生観
------------------------------------

二「いき」の内包的構造
p27:2:、「いき」の構造は「媚態」と「意気地」と「諦め」との三契機を示している。そうして、第一の「媚態」はその基調を構成し、第二の「意気地」と第三の「諦め」の二つはその民族的、歴史的色彩を規定している。この第二および第三の徴表は、第一の徴表たる「媚態」と一見相容(あいい)れないようであるが、はたして真に相容れないであろうか。さきに述べたように、媚態の原本的存在規定は二元的可能性にある。しかるに第二の徴表たる「意気地」は理想主義の齎(もたら)した心の強味で、媚態の二元的可能性に一層の緊張と一層の持久力とを呈供(ていきょう)し、可能性を可能性として終始せしめようとする。すなわち「意気地」は媚態の存在性を強調し、その光沢を増し、その角度を鋭くする。媚態の二元的可能性を「意気地」によって限定することは、畢竟(ひっきょう)、自由の擁護を高唱するにほかならない。第三の徴表たる「諦め」も決して媚態と相容れないものではない。媚態はその仮想的目的を達せざる点において、自己に忠実なるものである。それ故に、媚態が目的に対して「諦め」を有することは不合理でないのみならず、かえって媚態そのものの原本的存在性を開示せしむることである。媚態と「諦め」との結合は、自由への帰依(きえ)が運命によって強要され、可能性の措定(そてい)が必然性によって規定されたことを意味している。すなわち、そこには否定による肯定が見られる。要するに、「いき」という存在様態において、「媚態」は、武士道の理想主義に基づく「意気地」と、仏教の非現実性を背景とする「諦め」とによって、存在完成にまで限定されるのである。それ故に、「いき」は媚態の「粋(すい)」{2}である。「いき」は安価なる現実の提立(ていりつ)を無視し、実生活に大胆なる括弧(かっこ)を施し、超然として中和の空気を吸いながら、無目的なまた無関心な自律的遊戯をしている。一言にしていえば、媚態のための媚態である。恋の真剣と妄執とは、その現実性とその非可能性によって「いき」の存在に悖(もと)る。「いき」は恋の束縛に超越した自由なる浮気心でなければならぬ。「月の漏(も)るより闇がよい」というのは恋に迷った暗がりの心である。「月がよいとの言草(ことぐさ)」がすなわち恋人にとっては腹の立つ「粋な心」である。「粋な浮世を恋ゆえに野暮にくらすも心から」というときも、恋の現実的必然性と、「いき」の超越的可能性との対峙(たいじ)が明示されている。「粋と云(い)はれて浮いた同士(どし)」が「つひ岡惚(おかぼれ)の浮気から」いつしか恬淡洒脱(てんたんしゃだつ)の心を失って行った場合には「またいとしさが弥増(いやま)して、深く鳴子の野暮らしい」ことを託(かこ)たねばならない。

p29:6:「いき」とは、わが国の文化を特色附けている道徳的理想主義と宗教的非現実性との形相因によって、質料因たる媚態が自己の存在実現を完成したものであるということができる。

四「いき」の自然的表現
p51:3:「いき」の質料因たる二元性としての媚態は、姿体の一元的平衡(へいこう)を破ることによって、異性へ向う能動性および異性を迎うる受動性を表現する。しかし「いき」の形相因たる非現実的理想性は、一元的平衡の破却に抑制と節度とを加えて、放縦なる二元性の措定(そてい)を妨止(ぼうし)する。

うすものを身に纏う
p51:13:うすもののモティーフはしばしば浮世絵にも見られる。そうしてこの場合、「いき」の質料因と形相因との関係が、うすものの透かしによる異性への通路開放と、うすものの覆(おお)いによる通路封鎖として表現されている。

p52:「いき」な姿としては湯上り姿もある。裸体を回想として近接の過去にもち、あっさりした浴衣(ゆかた)を無造作(むぞうさ)に着ているところに、媚態とその形相因とが表現を完(まっと)うしている。

p53:2:「いき」の形相因は非現実的理想性である。一般に非現実性、理想性を客観的に表現しようとすれば、いきおい細長い形を取ってくる。細長い形状は、肉の衰えを示すとともに霊の力を語る。

薄化粧
p55:9:「いき」の質料因と形相因とが、化粧を施すという媚態の言表と、その化粧を暗示に止(とど)めるという理想性の措定(そてい)とに表われている。

p58:8:意識現象としての「いき」は、異性に対する二元的措定(そてい)としての媚態が、理想主義的非現実性によって完成されたものであった。その客観的表現である自然形式の要点は、一元的平衡を軽妙に打破して二元性を暗示するという形を採(と)るものとして闡明(せんめい)された。そうして、平衡を打破して二元性を措定する点に「いき」の質料因たる媚態が表現され、打破の仕方のもつ性格に形相因たる理想主義的非現実性が認められた。

五「いき」の芸術的表現
p72:12:具体的な模様においては、灰色は必ず二元性を主張する形状に伴っている。そうしてその場合、多くは形状が「いき」の質料因たる二元的媚態を表わし、灰色が形相因たる理想主義的非現実性を表わしているのである。

p75:2:「いき」が模様に客観化されるに当って形状と色彩との二契機を具備する場合には、形状としては、「いき」の質料因たる二元性を表現するために平行線が使用され、色彩としては、「いき」の形相因たる非現実的理想性を表現するために一般に黒味を帯びて飽和弱いものまたは冷たい色調が択(えら)ばれる。

p79:9:建築上の「いき」は、一方に「いき」の質料因たる二元性を材料の相違と区劃の仕方に示し、他方にその形相因たる非現実的理想性を主として材料の色彩と採光照明の方法とに表わしている。

p83:1:意識現象としての「いき」の客観的表現の芸術形式は、平面的な模様および立体的な建築において空間的発表をなし、無形的な音楽において時間的発表をなしているが、その発表はいずれの場合においても、一方に二元性の措定と、他方にその措定の仕方に伴う一定の性格とを示している。更にまたこの芸術形式と自然形式とを比較するに、両者間にも否(いな)むべからざる一致が存している。(p83:5:)そうして、この芸術形式および自然形式は、常に意識現象としての「いき」の客観的表現として理解することができる。すなわち、(p83:6:)客観的に見られる二元性措定は意識現象としての「いき」の質料因たる「媚態」に基礎を有し、措定の仕方に伴う一定の性格はその形相因たる「意気地(いきじ)」と「諦(あきら)め」とに基礎をもっている。かくして我々は「いき」の客観的表現を、意識現象としての「いき」に還元し、両存在様態の相互関係を明瞭にするとともに、意味としての「いき」の構造を闡明(せんめい)したと信ずるのである。

p98:2:「好いた殿御へ心意気」「お七さんへの心意気」のように、心意気は「……への心意気」の構造をもって、相手へ「行く」ことを語っている。さて、「息」は「意気ざし」の形で、「行」は「意気方」と「心意気」の形で、いずれも「生きる」ことの第二の意味を予料している。それは精神的に「生きる」ことである。「いき」の形相因たる「意気地」と「諦め」とは、この意味の「生きる」ことに根ざしている。そうして、「息」および「行」は、「意気」の地平に高められたときに、「生」の原本性に帰ったのである。換言すれば、「意気」が原本的意味において「生きる」ことである。