九鬼周造のプロフィール

1941年5月逝去 哲学者
主な著書 「いき」の構造、人間と実存、文芸論、偶然性の問題、
      九鬼周造全集、をりにふれてなど(以上、岩波)。

東京 芝 生まれ
東京大学卒
京都大学教授
九鬼水軍の末孫、兵庫県三田藩の大名
父 九鬼隆一
母 九鬼波津
法然院に墓がある。

 
九鬼文庫 甲南大学



四宮 旧九鬼宅 襖の引き手 松葉
偶然性 (文芸論 日本詩の押韻より)

平行線の公理
望み通り?
証明が出来た?
否、基本要求を撤回した?
問題の核心となってゐるのは
三角形の内角の和
果して二直角?
なに百八十度を少し欠く?
アレキサンドリアで見つけた古本
二千年前の幾何学原論
蠧魚(しみ)が食ってゐようと食ってゐまいと
ユウクリッドは偉い人
宇宙の姿を線と点とに造り換え
軌跡と軌跡の俺とお前
めぐり逢ひの秘密
恋の反律
これは人生の幾何
なんとか解き方はないか
甲なる因果の直線を見よ
乙なる因果の直線を見よ
二つの平行線は交はらぬがことわり
不思議ぢゃないか平行線の交り
これが偶然性
混沌が孕んだ金星
因果の浪の寄するがまま
二人で拾った真珠玉



四宮 旧九鬼宅 襖の引き手 銀杏
銀杏の葉(巴里心景 巴里の寝言より)

銀杏の葉よ
一つが二つになったのか。
いてふの葉よ
二つが一つになったのか。
不思議な象(かたち)、
異様な姿、
かって、才(さい)ゆたかな詩人に
恋のこころを
ささやいたではないか。
かって、すぐれた哲人に
宇宙の秘密を
語ったではないか。
それだのにどうして
汝はいま
分裂に悩む魂に
その痛ましい姿を
まざまざと
映して見せるのだ。
見よ
右なる鑿(のみ)、左なる撥(ばち)、
灰色の脳味噌、紅(くれなゐ)の血しほ、
その和し難い矛盾、
その絶えざる闘争、
かくして亡びた魂のいくつを
知ってゐないとでも思ふのか。
銀杏の葉よ
汝は二つに裂けてゐる。 いてふの葉よ
汝は二つに破(わ)れてゐる。




四宮 旧九鬼宅 襖の引き手 蕨
寄草発想
(九鬼周造全集 第五巻 日本詩の押韻[b]より)

齒朶(しだ)、忍(しのぶ)、裏白、蕨(わらび)
置くな露霜(つゆじも)
末(うれ)のいろ秋は青にび
心さぶしも

何(なに)いろに衣(きぬ)の唐草(からくさ)
摺(す)りてば好(よ)けむ
禍神(まがつび)の黒のおほ幣(ぬさ)
織るも人間



四宮 旧九鬼宅 襖の引き手 竹輪

東洋的時間 をりにふれて(遠里丹婦麗天)より

輪廻とは無限の再生、意志の永久の反覆、時間の終りなき回転である。所で輪廻について思惟し得られる最も注意すべき著しい場合は、人間が永久に繰り返して同一の人間になるという場合である。青虫は一つの葉から他の葉に移り、而もこれが同一の葉であるのである。織女は新しい型を創つて行くが而もこの型は旧のものである。しかし実はこれは例外の場合ではない。一般に輪廻は因果の法則に、原因と結果との連鎖に従属している。人間は或る存在から他の存在に移る、しかし後者は前者によつて前定されている。・・(省略)・・・・・虫となつた人間は既に虫の生活をしていたのである。「カルマ」(即ち所業と道徳的酬い)の観念には必然的に同一性の観念が含まれている。此処に支配しているものは寧ろ厳格なる宿命である。一般に因果性は同一性を目標とし、同一性に帰着する。かくて輪廻の教説は同一性の原理、「AAなり」の原理に従属している。従って人間が同一の人間になる輪廻の場合も亦例外の場合でなく典型的な場合である。



文芸論 文学の形而上学より

過去とは単に過ぎ去ったものではない。未来とは単に未だ来ないものではない。 過去も未来に於て再び来るものであり、未来も過去に於て既に来たものである。 過去を遠く辿れば未来に還って来るし、未来を遠く辿れば過去に還って来る。 時間は円形をなしている。回帰的である。現在に位置を占めるならば、 この現在は現在のままで無限の過去と無限の未来を有っているとも言えるし、 また無数の現在の同一者であるとも言える。現在は無限の深みを有った永遠の今であり、 時間とは畢竟するに無限の現在または永遠の今にほかならない。


四宮 旧九鬼宅 鬼瓦の手水鉢

上の写真8点は、ノーサイド1991年9月号(文芸春秋)より複写。

をりにふれて(表紙)


巴里心景(表紙)


森 久紘 TOP
1997年5月11日,2007年2月25日,2007年12月30日

hqj05735@nifty.ne.jp