九鬼周造の可能的世界論について
151212
九鬼周造の哲学 漂泊の魂 2006-04-28 小浜善信著より
p256:九鬼は、現実の人間とは別の仕方で存在するような人間、現実の宇宙とは異なった在り方での宇宙、現実の歴史とは別の仕方で展開するような歴史的世界も可能であったと考えている。「我々が視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の悉くを完全に備えて存在している存在の仕方は多くの可能性の中の単に一つの可能性に過ぎない。共可能性を有つ他の多くの現実が可能である」。
人間ないしは自己は現在五官を有しているが、それは可能的世界の中の一つにすぎない、それゆえまた、いま見ているとおりの感覚的性質をもって、かつても世界はあったし、これからもあるだろうと思うのは、自己も含めて世界を静的・固定的に見ることである。九鬼は「可能性」という様相の重要性を改めて強調し、それと他の三様相(必然性、偶然性、不可能性)との相即不離の関係を示しながら同時にその独自の領域を明示する。可能性を背景にしてこの世界を見るということは、この世界を動的に見るということである。おそらく、トンボや蜂に見える世界像と、われわれ人間に現象しているそれとはかなり異なったものであろう。だからといってトンボや蜂に見えている世界は客観的なものではなく不完全なものであるとは言えないであろう。もしそうだとするのであれば、われわれ人間に見えている世界像も、その点に関しては大同小異であろう。九鬼は、必然性、偶然性、可能性、不可能性という四様相を、世界の存在論理学的構造肢と見る。九鬼哲学はダイナミックな関係構造論とでも言いうるものであるが、とくにこの現実世界を可能性を背景にして見ることがそれを特徴づけている。『偶然性の問題』の例の冒頭句、「偶然性とは必然性の否定である」とは、「偶然性とは必然性の自己否定態である」、あるいは「世界は神の自己否定による自己顕現である」ということであった。そしてそれをここでもう一度言いかえれば、「世界は可能性全体(必然性)の一つの可能性の現実化(偶然化)である」、あるいは「世界は離接肢全体の一肢の現実化である」ということになる。可能性全体(必然性)のなかの一つの可能性が現実化(偶然化)したものとしてこの世界を見るのである。「いま、ここ」に私が人間として、五官をもったものとして存在しているこの現実は、無限の可能性の中の一つが現実化したものである。現実に展開しているこの歴史は、無限の展開可能性の中の一つが現実化したものである。これは思えば不思議なことであろう。
しかし、それだけではない。「私は東京で生れた者であるが、京都で生れたことも、横浜で生れたことも可能なこととして考えられる。私の両親はいづれも日本人であるが、両親の一方が外国人で、私が混血児として生まれた場合も容易に考えられる。それのみならず両親とも外国人で、アメリカ人としてニューヨークで生れた場合も、イタリア人としてローマで生れた場含も考えられる」と九鬼は言うが、
*
それは、たとえて言えば、「三角形」という「種」(Species)概念のもとに、三辺の長短、三つの角度の大小に関して無限の多様性をもった個的三角形(indviduum)が考えられる、というようなものであろう。しかし、いずれにしてもそれらは同一種の三角形(可能的世界)であることに変わりはない。それだけではなく、かれは、図形(可能的世界)として全く別種の図形、たとえば「四角形」、「五角形」など、無数のそれを考えていたであろう。それらの多角形は、図形という一つの類(genus)に属するさまざまの種としての図形として、すべて同等の図形なのである。「私」が存在しない世界、いや人間が存在しない宇宙、つまり全く別種の宇宙もありえたと九鬼は考えていたであろう。かれは、「種」概念のもとにさまざまの「個」を見ていただけではなく、さらにさまざまの「種」を「類」概念のもとに見ていたのである。」とある。九鬼哲学について小浜氏の極めて深い解釈が試みられており敬服し、一人でも多くの人々に流布することを願う者である。
---------------------------------------
*
{論文、「失われた故郷(U)[神戸外大論叢 58(4), 37-49, 2007-10-00 ]」(P43)において、『ライプニッツ研究者・酒井潔学習院大学教授から、「京都で生れ、横浜で生れたこと考えられ得る私」、「両親の一方が外国人で、混血児として生れたと考えられ得る私」、「それのみならず両親とも外国人で、アメリカ人としてニューヨークで生れ、イタリア人としてローマで生れたと考えられ得る私」とは、そもそも現に「東京で生れ、両親はいずれも日本人であるような私」すなわち「九鬼周造」という固有名詞で名指しされるような個体とはまったく別の個体ではないか、つまり九鬼のその意味での「可能的世界論」は成り立たないのではないか、・・・』という質疑を受けたと述べている。}
(森久紘)
私が生まれてこないこともあり得た。
私は虫でも鳥でも獣でもあり得た。森久紘 130904
私(周造)が虫に生まれた場合、両親は現実に存在した九鬼隆一と波津ではなく、虫である隆一と波津である。両親のそれぞれの両親も虫であるはずである。つまり先祖の発端に遡る。そして次第に虫へと歩んで虫になった。それで、今ここに存在する私(周造)は虫になるという可能性があった。いきなり九鬼隆一と波津という現実に存在した人間から虫が生まれたわけではない。森 久紘140111
私が私として偶然決まるのは、原始偶然としての端緒においてである。それ以外の属性はそれより後に決まってきた。「まだ、可能が可能のままであったところ」(音と匂-偶然性の音と可能性の匂-)において。
翻って、現にいた(いる)私は隆一と波津を両親としていなければ私ではない。また昭和16年4月10日に京都府立医科大学附属病院に入院していなければ決して私ではない。
一見未来に向かっては選択の自由があり、過去の人生は動かしがたい事実のようである。そうであろうが、完全な円環的時間にあっては、過去は未来であり未来は過去でもあるのではなかったか。円い地球を前へ前へと行っているつもりが、後にいるかもしれないのである。
可能的存在(概念の)(イデア)は思惟的抽象・超時間的存在であり、現実的存在は経験的現存在・時間的の存在である。
(哲学私見)
五:P124:実存者は有限性と時間性とに纏(まと)われている。実存者の哲学は存在一般を時間の地平に齎(もた)らすことによって眞の意味で存在を会得することができるのである。
P126:要するに必然性は過去よりの存続を仮定している。可能性は未来への動向を表している。偶然性は現在に於ける瞬間的存在を意味している。
(森 久紘)ここでは九鬼は「可能的存在は未来を時間形態としている」(P125:6)といっている。実存の「可能的存在」(未来への時間の動向)と抽象的思惟の「可能的存在」(超時間的存在)の違いか。
(偶然化の論理(P369-5〜P370-3)共可能性)より
五:P369:我々は我々の同胞の中に生来の盲人をかなり多く有(も)っているが、仮りに彼と我との位置を取り代えても現実の世界の共可能性はそこなわれはしない。そういう現実もまた可能である。自分が盲人でないことは単なる偶然である。なお盲人は一般法則に対する例外としての不具者であるが、土中に住むモグラモチや暗黒な洞窟に住む目無魚ではそれが法則的常態である。我々が全然視覚の無い世界に原理的に生存することも可能である。そうすれば色の世界は全く没してしまう。形状ということも余程ちがった意味を有(も)って来るに相違ない。視覚を全然無くさないでも、光覚だけで色覚のない世界も考えられる。それは全色盲の世界であり、無色映画の世界であり、恐らく魚類の世界である。更に視覚と聴覚との全然ない世界の空間構造はどんなものであろうか。ヘレン・ケラーはなお間接的に助手の視覚と聴覚の助けを借りている。更に一歩進んで触覚だけの世界とはどんなものであろうか。下等動物の世界は現にそういう世界であろう。その触覚の次第に減少して行けば植物の世界となり、更に極限としては物質の世界が考えられる。我々が視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の悉くを完全に備えて存在している存在の仕方は多くの可能性の中の単に一つの可能性に過ぎない。共可能性を有(も)つ他の多くの現実が可能である。 また反対に我々が他の多くの感覚を有(も)った場合も考えられる。我々のラジオの機械が完全ならば波長の違う無数の電波が受信機の無数のダイアルを廻せば捉えられ得る筈である。それと同じように、我々が五官に限らず第六官、第七官乃至(ないし)多数の、否無数の感覚を有(も)ち得るならば、世界の事象が細大漏らさず悉く知覚されるわけになる。それも可能性の一つである。
(東京福袋のblog)より 抜粋 2012年6月21日(木))
http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2012/06/post-e30b.html
4原色の視覚をもつ女性見つかる
通常の人間より9千9百万色も多い色が見える女性が発見された。彼女は研究者が20年にわたって探していた、幅広い種類の色相を識別できる、英国で最初の四色型色覚の持ち主だ。
ニューカッスル大学の神経科学者、ガブリエル・ジョーダンさんによれば、この状態は女性のみに起きるといい、自分で気づかずにいる他の四色型色覚の持ち主もいるかもしれないという。・・・・・・・・・・・・
我々の視覚は錐体という視細胞によって知覚される。通常は3種類の錐体で(3原色にもとづく視覚を)知覚するが、彼女の場合は錐体が4種類あり、4原色の世界を見ている。「四色型色覚の持ち主は能力をフルに使う必要はないでしょう。より能力の低い(3原色の)人々向けにつくられた世界に閉じ込められているのでしょうから。」とジョーダンさんは語った。(Metro.co.uk)
色の3原色というが、これはたまたま人間の錐体が赤、青、緑を感じるようにできているからにすぎず、可視光線が本質的に3色の光線から構成されているのではないらしいぞ(原色 Wikipedia)。【吉】
(森 久紘)
九鬼周造には実子がいないので、末孫は途絶えるが、私に子があり子孫末孫が長く続き、その時の末孫のある者は、進化して第六の感覚を有った生き物になっているかもしれない。あるいは今までにない見かけ虫のような生き物になって生き永らえているかもしれない。現実の私は丁度今、この時、この場所に他に替え難い私として、人間として巡り合い存在しているのである。
(人間と実存 P92 実存哲学)より
『豊臣秀吉の個体的本質は朝鮮征伐をしないことも可能であったに拘らず朝鮮征伐をし、聚楽第を営まないことも可能であったに拘らず聚楽第を営んだところにあることは曩に云った。朝鮮征伐をするかしないか。聚楽第を営むか営まないか。それは問題性として成立している可能性である。自由である』と。
『その意味において実存とは存在の可能性へ態度を取る存在である。然しながら抽象の世界にあっては秀吉に関してなお他の可能性がある。それは秀吉でも信長でも家康でもあり得る可能性である。その可能性の外延的全体もしくはイデア的自己同一として人間一般といふ普遍者が立てられている。そして抽象的普遍の立場にあってはイデアの個別化は実存の眞の意味を有ち得ない。それ故に秀吉も信長も家康も単なる変形態として互に代理され得る任意性を取ってくる。そこに秀吉でも信長でも家康でもあり得る可能性が成立する。』と。つまり、これは[神の立場において](上からの目線)である。
(森 久紘)
九鬼は『秀吉の個体的本質は秀吉の存在によって刻々形成されて行くのである。朝鮮征伐をしないことも出来たに拘らず朝鮮征伐をし、聚楽第を営まないことも出来たに拘らず聚楽第を営んだものが、秀吉の個体的本質である。秀吉の個体的存在が秀吉の個体的本質を瞬時々々に刻んで行ったのである。』(実存の「可能的存在」(可能性から必然へ推移)か)と。
[私(個物)の立場において](下からの目線)
また「抽象の世界にあっては秀吉に関してなお他の可能性がある。それは秀吉でも信長でも家康でもあり得る可能性である。」といっている(愛知県出身の武将[尾張-信長、秀吉・三河-家康)。論理的に可能性があったのであるが、現に存在したのはあの秀吉であった。(抽象的思惟の「可能的存在」(可能性から一現実への偶然性)か)なぜあの秀吉であったのか。あの秀吉という賽子(さいころ)の目が出たのである。
[神の立場において](上からの目線)
可能性−可能的存在
◎選択できない可能性 (避けられない)
[超時間性から躍り出る]
○私がこの自分であること。
○死が訪れること。
○秀吉が尾張の中村でうまれたこと。
○予期せぬ出合い
○老病死 若健生
◎選択できる可能性
[時間の先取り]
○二者選択。二肢択一。
○やるべきかやらざるべきか?
○自殺
○秀吉が聚楽第をいとなんだこと。
○北条政子が朝廷を攻める決意をした。(承(じよう)久(きゆう)の乱)
○出合いを求めて
○私の人生を創造
○偽悪醜 真善美
(森 久紘)
神の立場においては、論理的可能性の世界の話である。 私より上位の人間、さらに動物、生物、物質、もの、と展開する。私が路傍の「石」でもありうる可能性があった。しかし、現実的存在の世界の話である今ある私は、他に替えがたい私であることが、私(個物)の立場からは確実な事実であるのである。
森 政弘の著書「心眼」に仏教でいう「空」、宇宙の大生命の説明が宇宙進化の科学的なそして生物の進化とでもいう側面から述べられている。「君やぼくが、今ここにいるという原因は、もっと正確に言えば、一億年昔の先祖のせい、数億年過去のアメーバのせいというに止まらない。アメーバにも先祖はあるのだ。さらにその先祖をたどってゆくと、普通には生命がないと思われている、炭素とか水素とかナトリウムとかいう物質の原子に到達し、さらに進むと陽子、電子、中性子、中間子という絶対に目では見えない素粒子に行き着いてしまう。(P13)」と云っている。
さらに「このように話をつきつめていくと、こういうことを感じないではいられなくなる。
1.素粒子、原子、分子、無機物、有機物、高分子(大きな分子)、単細胞生物、多細胞生物、人間、社会、世界、宇宙を形づくり、動かしている根本の力が巌然と実在する。仏教ではこの力のことを空と言っている。
2.その力は永遠の過去から作用し続けており、われわれがここに存在し、生きているのも、その力の作用によってである。
3.いわゆる生物だけに生命があるのではない。(本当に深く生物の研究をされた科学者にうかがってみると、生物と無生物の境目は画然としていないということだ)無機物にも、水素、ナトリウムにも生命がある。つまり、動物植物はもちろん鉱物をも含めて、あらゆるものが生命を持っている。」と云っている。
偶然と運命 九鬼周造の倫理学 ナカニシヤ出版2015.4.30の中で古川 雄嗣は「p42:13:たしかに私という存在は時間とともに年をとり、容貌は衰え、思想や価値観も変化する。しかし、そうであっても、依然として私は私である。過去にも、現在にも、そしておそらく未来にも、私という存在は自己を同一に維持している。つまり、たとえ容貌や思想といった私の具体的な「現象」なり「属性」なりは時間とともに変化したり消滅したとしても、そもそも私が私であるというその私の「本質」なり「実体」なりは、何ら変化したり消滅したりはしない。そうでなければ、「私の」容貌が変化したとは言えないであろう。ここではなお、不変の同一者が自己を維持しているはずである。」といっている。
九鬼は「抽象の世界にあっては秀吉に関してなお他の可能性がある。それは秀吉でも信長でも家康でもあり得る可能性である。」といっているが、秀吉自身の「私」である「本質」なり「実体」であるところの「信長」あるいは「家康」である。現に存在した信長あるいは家康自身ではない。
賽子は何時、何処へ振られるかはわからなかった。現に振られて私は今ここにいる。私が他の生き方であった場合、余程違った私になる。今の私と同じなら他の生き方の意味がない。相当、違った人生になっても私にとっては私の人生であるが、第三者からみれば、別人のようにみえるであろう。実際に少しの違いが大きく人生を変えてしまう。2013年11月に発覚した赤ちゃん取り違え事件はその例である。
(各種ニュース等から抜粋)
60年前の1953年3月30日の夜、赤ちゃんが取り違えられて、全く別の人生を余儀なくされることに。
東京地方裁判所は11月26日、DNA鑑定の結果から、東京の男性Bが60年前に病院で取り違えられていたことを認める判決を言い渡した。(病院を開設した東京・墨田区の社会福祉法人「賛育会」)
取り違えによって男性Bは全く別の人生を余儀なくされた。
判決によると、男性Bが育った家庭は経済的に厳しかった。父親が幼いころに亡くなり、母親が3人の子どもを育てていた。
家族4人が6畳のアパートで生活し、当時普及しつつあった家電製品が何一つないという状況でした。
男性Bは家計を助けるために中学を卒業するとともに町工場に就職し、働きながら定時制の工業高校を卒業した。60歳となった現在もトラック運転手として働いている。
他方の男性Aは、本来B家にいるはずが、裕福なA家の長男として育てられ、対照的な人生を送る。自宅は庭に池がある豪邸。両親が教育熱心だったこともあり、大学進学時まで家庭教師がついていた。A家の4人の子どもは、いずれも私立高校を経て大学、または大学院に進学している。取り違えられ、A家に育った男性Aは大学卒業後、一部上場企業に就職し、現在は不動産業を営み社長を務めている。
(森 久紘)
植物の種Aを蒔いて育てる場合、同じ種Aでも実る結果は同じになるとは限らない。蒔く時期、その時の土壌、水、光、気温、湿度、肥料、雑草、密度などいろいろな巡り合わせによって育ち具合は異なる。種Aの持っている性質、機能だけでは全く決まらない。つまり同じ遺伝子の種Aには違いないが、蒔く時期や場所によって、全く異なった育ち方になる。
-------------------------------------------
さらに違いを強調すれば、昨日の私はすでに私ではないといえる。
(季刊誌「生命誌」通 巻24号 目次>雄と雌が決まる仕組み 魚から鳥,哺乳類まで:島田清司 名古屋大学教授)より http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/024/ss_1.html
温度によって決まる爬虫類の性
爬虫類では、受精の時点で性が遺伝的に決定されても、その後も不変とはいえない。孵卵の環境、とくに温度によって、雄になったり雌になったりする。
今のところ、調べられたすべてのワニ類、多くのカメ類、一部のトカゲ類で、この現象が観察されている。
(参考:健康は「内蔵さん」で決まる 伊藤裕著より)
p152:ハチの世界で女王バチは、ある巣の中において一匹だけである。他は働きバチであって、みんなメスであり姉妹である。 女王バチになれるのは、幼虫の時、働きバチから分泌されたロイヤルゼリーを与えられた幼虫だけが女王バチに成長する。ロイヤルゼリーの中に幼虫を女王バチにする遺伝子発現の変化を起こす物質が入っていたのである。
(森 久紘)
無数にある可能性の中から、運命の賽子(さいころ)はどう出るかわからない。振られた目は私の動かしがたい所有物となる。無数の可能性の中から出た目であるから重く受け取らなければならない。そして運命を見据え、未来に向かっての選択の可能性に、掛け替えのない、動かしがたい私を創造してゆかねばならない。無限にして一回きりの人生において。
(小浜善信先生より、返事 はがき 消印 H25-08-31 12-18 洛西)
別の場所、別の時代に生まれたとすれば、この私は同じこの私であるのか・・・・これはやはり難しい問題のように思います。
-----------------------------------------
(人間と実存 実存哲学)より
P75 2:二等辺三角形について一般に論ずる場合には、二等辺三角形のイデアすなわち本質のみが問題である。それ故に任意の二等辺三角形を取って考えればよいのである。
P75 4:イデアチオンにあっては現実性は諸可能性中の一可能性として取り扱われる。我々はいわば純粋な想像の世界の中に在るのである。現実として与えられた個体は任意性の中に埋没してしまうのである。
P78 10:「三角形とは三つの線で囲まれた面の一部である」
・・本質:普遍的:イデア・・・可能的存在
「鉛筆で描いた三角形がある」
・・狭義の存在:或る時、或る場所に一定の角と一定の面積を占めている:個体:特殊の三角形・・・現実的存在
P81:第一の本質が存在を規定する場合・・・・
P81:蓄音機の針にあっても眞に存在としての意味を有するものは何印何号の針一般である。
P82:現実的存在としては何印何号に属する限り任意の針を選べばよいのである。・・・・・普遍的な本質が眞の存在で現実的存在は淡い影に過ぎない。
P82:任意な嬰児:人間の本質が人間の存在を規定しようとする場合には個性の眞の意味は出て来ない。
P83:次に第二の、存在が本質を規定する場合・・・・
P83:「ここ」に存在する「この」ものの本質である。本質はもと普遍的のものであるが、普遍的本質が現実的存在によって規定される限り、個体的本質となる。
P83:個体的本質とは個体的存在にほかならなぬ。個体的本質は個体の現実的存在によって瞬間毎に規定され形成されて行くのである。
P86:単なる生命というようなものにあっては、存在が本質を規定するということの眞の意味は成立しない。生物に見られる因果的または目的的決定は選択の前に悩む自覚存在と同一ではない。単なる生物の個体的本質は眞の非連続の連続ではない。従って眞の意味の個体的本質とか個体的存在とかいうことは単なる生物にあっては云うことが出来ない筈である。その意味において、単なる生命は普遍的本質の普遍性抽象性を分有している。人間一般としてのアダムと、アダム以後に生れる嬰児の全体とは不離の相関関係に置かれている。そして嬰児全体が単にアダムの個別態として相互間に相等性を有つものと考えられるのは、嬰児が「人間」ではなく単なる生物に過ぎぬという逆説に基づいている。要するに普遍的抽象は決定さるべき何ものをも有つていない。またはすべてが自明でおのづから決定している。単なる生命は決定の連鎖に過ぎぬ。すべてが闇黒の中におのづから決定される。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎可能的存在と現実的存在
相対的措定___________絶対的措定
である:なり ____________がある:あり
可能的な概念が成立_____現実的な対象が成立
可能的存在____________現実的存在
本質_______________狭義の存在
超時間的存在__________時間的の存在
原型__________________模写
普遍者_________________個体
共通者_______________多数の個体
思惟的抽象(抽象的思惟)____経験的現存在
精神__________実存___________生命
精神の存在_______実存______肉体の存在
無限な可能性(全体)__諸可能性中の一可能性
想像の世界の中に在る______我れ存在す
個体は任意性の中に埋没 (我れ欲す・行動す)
諸変形態を貫いて一つの不変態___諸変形態
イデア_____________イデアの外延☆
プラトンのイデア________イデアに分預
☆イデアの下に従属する可能的な諸単体の無限性
「形相」__________「資料」との複合体
何であるべくあったかのもの__「あるところ」のもの
私の実体・本質-------------現に今・ここにいる私
-----------------------------------------
(森 久紘)
建築におけるトラス構造は、三角形を基本単位として構成する集合体の構造形体である。構成部材に理論上、曲げモーメントが生じることがなく、軸方向に引張あるいは圧縮力のみ作用する。したがって構造力学的にすぐており、部材を細くできる。
本質的存在としてはイデアとしての三角形であり、現実には任意のトラス構造の架橋であったり、小屋組トラスであったりする。抽象的三角形が現実に有能な存在となるのである。強制的な三角形という抽象的な背景と、任意の現実の建築物により成り立っている。
平行線は交わらない2直線であるが、建物の基本は矩形であり、平行線が多用されている。引戸は、平行でないと、開け閉めが出来ない。
車輪は、円形で中心から、等距離の曲線であり、中心を車軸として、回転する。
平行線や円形は、可能的存在であり、引戸や車輪は現実的存在である。
「掻き寄せて 結べば柴の 庵なり 解くればもとの 野原なりけり」という句があるが、もともと、野原には柴こそあれ、なにもない。しかし人間がイメージ で描いた庵が、そこいらにある物質である柴をうまく構成していけば庵という、機能をもったものができあがる。物としては同じ物であるが、組み立てられ庵となるとその有用性は全然違う。
------------------------------------------
(九鬼周造の哲学 漂泊の魂 2006-04-28 小浜善信)より
一方、『「原始偶然」とは、そこでは「まだ、可能が可能のまま」であったところであり、どのような因果系列に従って事象が生起するか未決定のところ、それゆえ、誰が善人になり、誰が悪人になるか、まだ何も決定されてはいなかったところである。
しかし、そもそも輪廻・再生の時間には「始まり」も「終わり」もなかったはずではなかろうか。なぜなら、それは完全な円環構造をもって永遠回帰する時間だからである。あるいはむしろ、それはその都度の今(現在)がいつでも「始まり」でもあれば「終わり」でもある、あるいはまた、「終わり」でもあれば「始まり」でもあるといったような構造をもつ時間である。それは、われわれのがわから言えば、いつでもその都度の今を「始まり」にすることもできれば「終わり」にすることもできる、あるいはまた、「終わり」にすることもできれば「始まり」にすることもできるということである。悲惨な生に終わりが訪れ、それが同時に幸福な生への始まりとなり、悪行の生が終わり、それが同時に善行の生への始まりとなる。』
『悲惨な生に終わりを告げ、それを同時に幸福な生への始まりとなし、悪行の生から決別し、それを同時に善行の生への始まりとなすのである。幸福な生、善を行う生を今ここで始めるとするならば、過去のすべての回帰する時間円の今、未来のすべての回帰する時間円の今でも、幸福な生と善を行う生が始まっているのである。われわれの意志によってそのようになしうるのだとすれば、もう一度、いや何度でもこの生を引き受けよう、生を愛しようと決意することができる。もちろん、幸福な生に終止符を打ち悲惨な生を始める、善行の生を忘れ悪行の生へ走る、そのような転落への可能性も排除されてはいない。すべては今ここでのわれわれの意志に懸かっている、そう九鬼は言いたかったのではあるまいか。』
偶然と運命 九鬼周造の倫理学 ナカニシヤ出版2015.4.30の中で古川 雄嗣は「p147:16:「形而上的絶対者」の論理構造は、実に驚くほど明快なのである。彼は要するに、回帰的形而上学的時間を表象する円の全体を離接的必然と呼び、その円周上のすべての点を離接的偶然または原始偶然と呼んでいる。
p148:1:回帰的時間にあってはすべての瞬間が「因果系列の起始」なのである。従って原始偶然とは実は無数にあるものであり、その無数の原始偶然すなわち離接的偶然の総和が、離接肢の全体としての離接的必然であるのである。
8:九鬼は、この回帰的形而上学的時間を表象する円のことを「形而上的絶対者」と呼んでいる。」といっている。
----------------------------------------
iPS細胞について
生物界の細胞レベルのはなしであるが、成熟細胞が初期化され、どんな細胞にもなれる万能細胞に変化させることに、つまり、細胞の初期化、リセットすることを示した。
-----------------------------------------
(人間と実存 人生観)より
P107:人間の実存を成立させている自由は選択の自由でなければならない。・・・・善をするにも悪をするにも自分がそれを選択してするのであるという意識をはっきり有つていなければ人間とは云えない。
P108:自由なる行為は性格を造ると共に性格を毀ち得るものでなければならない。自由は瞬間々々に行為を無から創造するのでなければ本当の自由でない。
(偶然と運命)より
皆さんは受信機のダイアルを勝手にお廻しになつてそれらの色々と違つた波長のうちでどの波長でもお選びになることができたのであります。そうして自由に選択して一定の放送を聞いておいでになるのであります。運命というものは我々の側にそういう選択の自由がなくていやでも應でも無理に聞かされている放送のようなものであります。ほかに違つた放送が同じ時間に沢山あるのであるけれども、何故かこの放送を無理に聞かされているというわけであります。他のことでもあり得たと考えられるのに、このことがちょうど自分の運命になつているのであります。人間としてその時になし得ることは、意志が引返してそれを意志して、自分がそれを自由に選んだのと同じわけ合いにすることであります。
(偶然性(博士論文))より
もし道徳が架空なものでなく、力として現実に生きようとするならば、与えられた偶然を踏板として高踏するものでなくてはならぬ。偶然に対する驚異は単に現在にのみ基礎づけられねばならぬことはない。我々は偶然性の驚異を未来によつて倒逆的に基礎づけることが出来る。「目的らしさ」を未来に醸して邂逅の「瞬間」に驚異を齎すことが出来る。そうして、一切の偶然性の驚異を未来によつて強調すること、すなわち偶然性をして真に偶然性たらしむることが、有限なる人間に与えられた課題でなければならぬ。『浄土論』に「観仏本願力、遇無空過者」とあるのは畢竟このことであろう。無をうちに蔵して滅亡の運命を有する偶然性に永遠の意味を附与するには、未来によつて瞬間を生かしむるよりほかはない。誰人も彌蘭の「何故」に対して理論の圏内にあつては十全なる解答を与え得ないであろう。僅かに問題を実践の領域に移して「遇うて空しく過ぐる勿れ」ということが出来るだけである。
-------------------------------------
◎プラナリア
(datoniokurabuさんのMy知恵袋より):プラナリアは全身が全能性幹細胞というものでできています。 幹細胞とは簡単に言えば、なんにでもなる細胞です。
(プラナリア - Wikipediaより):プラナリアの再生能力は著しく、ナミウズムシの場合、前後に3つに切れば、頭部からは腹部以降が、尾部側からは頭部が、中央の断片からは前の切り口から頭部、後ろの切り口から尾部が再生される。
(森 久紘):プラナリアAを3つに切る。いったい、3体はA、B、Cになるのか、それともAはいなくなって、B、C、Dになるのか?
◎ベニクラゲ
(ベニクラゲ - Wikipediaより):普通のクラゲは有性生殖の後に死ぬが、・・・・・ベニクラゲは再びポリプへと戻ることができる。成熟個体は触手の収縮や外傘の反転、サイズの縮小などを経て再び基物に付着、ポリプとなる。生活環を逆回転させるこの能力は動物界ではまれであり、これによりベニクラゲは個体としての寿命による死を免れている。・・・・
・・・・老化現象が起こらないわけではなく若い状態に戻るだけなので、より厳密にいえば若返りである。
(森 久紘):ベニクラゲAは、回帰することになるのか? 若返ったベニクラゲはベニクラゲAなのかそれともBになってしまっているのか?
◎ウーパールーパー
(http://eikojuku.seesaa.net/article/225140935.html 英考塾より)
驚異的な「再生能力」である。手足はもちろん、脳でも心臓でも再生してしまうそうだ。
--------------------------------------------------------
○偶然と驚き
生物一般という全体は、虫や鳥や獣や人間などという各成員の必然的な総和でありますが、その場合に、虫でもなく、鳥でもなく、獣でもなく、人間であるということは偶然であります。・・・・・・・・
私共は虫にも生まれず、鳥にも生まれず、獣にも生まれず、特に人間に生まれたこと驚くのでありますが、それも偶然だから驚くのであります。・・・
盲目で唖に生れた人があるとして、それは発生学的、病理学的に一定の原因によつて必然的に決定されたのであると考え得るでありましょうが、それにも拘らず、なお、その人が単に盲目だけであつた場合も、単に唖だけであつた場合も、また目も明いて口もきける完全な人間であつた場合も、同等の論理的可能性を有つて考えられるのであります。盲目であると同時に唖であるということは、今挙げた四つの可能性の中の単に一つの場合に過ぎないのでありまして、その意味で、それは必然的ではなく偶然的であります。盲目で唖という賽ころの目がころりと出たのであります。其他の賽の目が出る可能性もあつたのであります。
私共 偶然だから
論理的可能性を有つて考えられる
--------------------------------------
◎「いき」の構造における「形相因」と「資料因」、文庫
○資料因---媚態・二元的媚態・「色っぽさ」・一元的の自己が自己に対して異性を措定(そてい)し、自己と異性との間に可能的関係を構成する二元的態度である。
○形相因---道徳的理想主義「意気地」(武士道・正義・勇気・名誉・仁愛・・・)と
宗教的非現実性「諦め」(仏教・諦め・流転(るてん)、無常、悪縁にむかって諦めを説き、運命に対して静観を教える)。
-----------------------------------------
○武士道の基本道徳 九鬼 東洋的時間より
正義・勇気・名誉・仁愛・・・・
(広辞苑)
名誉:恥ずかしくない
仁愛:思いやり。めぐみ。いつくしみ。なさけ。
勇気:物に恐れない気概。
正義:社会全体の幸福を保障する秩序を実現し維持すること?
bekkoame TOPへ