九鬼・・・田中久文     偶然と自然

p48:彼は人間という存在そのものが本質的に寂しいものであることを説こうとしている。

*恋愛は男女の合同の「可能性」があるところにのみ生まれるものであり、真に合同が達成され、隔たりがなくなって「可能性」が「現実性」に変じたとたんに失われるものであるという。そして恋愛の失われた後には、必ず「孤独な寂しさ」がやってくるという。

*九鬼にとっては結婚とは「寂しさ」をまぎらわすぎまんの上にしか成り立たぬものなのである。

p52:「寂しさ」という気分の根本に<無>というものが関係していると考えている。

p62:「いきの構造」において「いき」というものを、男女が無限に近ずきながら決して合一することなく、あえてその緊張関係を楽しむ心境として理解している。

p63:ヴィクトリア朝時代のイギリスに端的にみられるような西洋近代の恋愛観・結婚観においては、恋愛はあくまでも結婚を前提にしたものであり、しかもそれは肉体を切り捨てた純粋に精神的なものでなければならなかった。それ故に性的関係は夫婦間にのみ許されるべきものとされ、それ以外の男女の性的関係は、ありうべからざるものとして、日陰の世界に潜伏し抑圧されていった。こうして九鬼によれば、近代の西洋では肉体と精神とが完全に分離し、一方では空虚で偽善的な精神主義が横行し、一方では精神から完全に締め出された即物的な肉欲の世界がはびこることになるのである。

p99:人間が虫に生まれ変わった場合、それは人間であった時既に虫になるべきカルマを積んでいたのであるから、虫になった人間は既に現世で虫の生活をしていたともいえるのである。

p99:このように「輪廻」の本質が<同一性>にある以上、もっとも典型的な「輪廻」とは、ある人間が永久に繰り返して同一の人間になり続けることであると・・・

p99:同一の生の無限の繰り返しといることなのである。

p130:真の「道徳法則」というものは「偶然を満喫し偶然性に飽和された」ものでなければならないはずである。

*九鬼は偶然性というものを十分に含み込んだ倫理学として、「自然」(おのづから)というものを重んじた日本の伝統的倫理観に注目し・・・

p144:同一の生を無限に繰り返して引き受けるほどに自己の<運命>を愛するという永劫回帰の考え方があるのであり、・・・

*形而上的背景に立って現実を見ることによって、自己の生を固定化せず、諸可能性の中の一つとして捉えていくという態度であろう。この現実の世界を無数の可能な世界の中の一つに過ぎぬと考えることによって、我々は普段その中に身動きもとれずにいる現実の世界から解放され、無限の展望を開くことができるのである。

p146:このように自己の<運命>を、ありえたであろう諸可能性の内の一つとしてみることが、どうして自己の<運命>の肯定につながるであろうか。九鬼はそれをギャンブルという「偶然の遊戯」の例をかりて語っている。さいころを振った時、どの目がでるかは全くの偶然によるしかし、その偶然性が「遊戯者の胸を轟かす」のである。我々はルーレットに興じ、競馬に夢中になるのはそのためである。そうしたギャンブルに我々は常に真剣に取り組んでいるのではあるが、しかしそれが遊戯であることを意識している限り、勝とうが負けようがその結果を半面で常に笑うことができる。考えて見れば、我々に与えられた<運命>というものも、偶然でたさいころの目と同じものだとはいえないであろうか。そしてそう考えたとき、我々は自分の<運命>を笑うことができるのではなかろうか。

p161:「形而上的絶対者」とは、・・・・それは経験的地平から因果的必然の系列を無限に遡って到達する「原始偶然」と、諸可能性の全体としての「形而上的必然」とを両面としてもつ、「充実せる具体的全体」である。

p161:九鬼の説く「形而上的絶対者」とは、宇宙の「おのづから」なる働きそのものを意味しているとも思えるのである。

p142:「形而上的絶対者」とは万物の絶え間のない生成と消滅の働き全体のことなのである。

p164:日本の実践体験では自然と自由とが融合相即して会得される傾向がある。自然におのづからほとばしり出るものが自由である。・・・・天地の心のままにおのづから出て来たものが自由である。

p165:西洋の場合のように道徳法則に従うことが「自由」なのではなく、「自然」に随順(ずいじゅん?)し、「自然」のままに生きることが「自由」なのである。その意味で日本では「道徳」と「生」とは混然一体になっている。

p166:諦めとは「自然」のおのづからなるものへの諦めであり、「自然」を明らかに凝視することによって自己の無力が諦められるのである。

p165:「自然」に生きる生き方が力としての「意気」であるのだ。

p166:武士道の死を顧みないという「意気」の裏面には死をあっさり諦めているという「諦念」がある。

p167:「意気」は武士道精神として日本人の血の中に流れている性格であり、「高い理想の実現」をめざす気概のことであり、そこから出てくる「気品」である・・・・

p167:「意気」

  「いき」の構造:「異性に対して一種の反抗を示す強みをもった意識」

     ・・・・・一種の自己主張

  「日本的性格」:「一身を賭すという気概」「死をも厭わない心」、

          「真ごころから生まれた自己犠牲の精神」

     ・・・・・「無私」の精神

p168:「諦念」(ていねん)

  「日本的性格」:「自己の無力を自覚する」

          「自然に従うということは諦めの基礎をなしている」

  「いき」の構造:「運命に対する知見に基づいて執着を離脱した無関心」

p170:「自然」とは「神的生命」をもった存在であり、それがシンボルとして顕現したものが「現御神」としての天皇であるというのである。

P171:自然---情、  意気---意志、   諦念---知、

p173:*西洋の「自然」が客体的なものである。

     *日本的「自然」は主体と客体との間に生起する現象である(木村)

p173:日本的「自然」が成立するには、「おのづから」を「みづから」として感じとる主体の働きが不可欠であると述べている。(木村)

p179:*客観的感情の「憐み」と、主観的感情の「哀れ」とが一体となったとき「物のあはれ」という感情が生じる。

     *「物のあはれ」はまさにそうした「宇宙の実相」に触れることによって生まれるものであろう。

p176:九鬼はもっとも根本的な気分、情緒というものを「寂しさ」というものに置く。

p176:日本では「寂しさ」や「侘しさ」の欠如性そのものを楽しむまでに訓練した「寂び」や「侘び」という精神生活を高く評価する伝統がある。

p179:万物は有限な他者であると同時に、有限な自己であることになる。そこから「物のあはれ」という感情が生まれてくるのである。

p179:「物のあはれ」はある意味で九鬼の情緒論を総括したものでもあろう。

p190:*宇宙の無と有の絡み合いとみなしながらも、結局は無というものを宇宙の根源に置いた・・・・・

     *青は無限を表現する色である。

p195:合目的性を自然全体にまで広げ、自然全体を一つの完結した全体として捉えようとすることもできるのではなかろうか。しかし自然全体に合目的性が存在するのか、しないのかという問題は我々の認識能力を超えている。

p203:日本美術の源をインドの宗教と中国哲学に求めている。インドの宗教を代表するものは仏教の神秘主義である。それは世界が絶対空に帰することを体得する「ねはん」というものを理想とするものである。一方、中国の哲学を代表するものは老子の汎神論である。それは万物の内に浸透している「道」というものにしたがって生きることを説くものである。-----「時間と空間からの解脱」