☆九鬼偶然
◎「定言的偶然」とは一般概念に対する「個物および個々の事象」
----概念の有つ同一性から離れている偶然◎「仮設的偶然」とは因果関係の外にある「一の系列と他の系列とのかいこう(出会い)」
----理由と帰結とか、原因と結果とか、目的と手段とかいうような系列の有つ同一性から離れている偶然◎「離接的偶然」は離接肢の全体に対して個々の離接肢がもつ「無いことの可能」
-----各部分の総和としての全体の有つ同一性から離れている偶然◎「個物および個々の事象」の核心的意味は「一の系列と他の系列とのかいこう」ということにあり、かいこう(巡り会い)の核心的意味はかいこうしないことも可能であること、即ち「無いことの可能」ということにあった。
◎普通に存在という場合には必然的存在、可能的存在、不可能的存在、偶然的存在の四つの様相が理解されている。他方のあって現実、非現実、実在、虚無の四つの形態が考えられる。
◎実在が現実化されている場合は必然的存在の様相を示している。非現実と虚無とが一致している場合、すなわち虚無が非現実の領域に止まっている場合は不可能的存在の様相を取っている。それに反して、実在が非現実の領域に止まるもの、すなわち非現実でありながら実在性を有っているものは可能性の様相を有し、虚無が現実の領域へ現われたもの、すなわち現実でありながら虚無性を帯びているものは偶然性の様相を有している。
◎可能性というものは、可能性が増せば増すほど必然性に接近するものである。それに反して偶然性は、偶然性が増せば増すほど不可能性に接近する。それ故に、偶然性の中に含まれている可能性が大きければ大きい程、偶然性は小さく、偶然性の中に含まれている可能性が小さければ小さい程、偶然性は大きい
◎原始偶然(すなわち形而上的絶対者):(あらゆる)原因を追って無限に遡るならば、遂には、他に原因を有たない自己原因というようなものに到達すると考えられるであろう。自己原因とは、他に原因を有たないのであるから、厳密に言えば自己偶然にほかならぬ。また、自己原因のことを絶対的必然性ということもあるが、絶対的必然性とは、自己の存在を規定する必然性を自己の外に有たないものであるから、それは絶対的偶然性のほかならない。すなわち自己偶然である。それが原始偶然である。・・・いくら偶然を取り除いても、最後に、原始偶然だけは残る。