◎モナド論
人間と実存 実存哲学
P77:現実的存在が個体の存在であることが明らかに認識される場合にはモナド論のような立場があらわれてくる。モナドは宇宙の生きた鏡である。同じ町が様々の異なった方面から眺められた場合に、全く別のものであるように、唯一の宇宙も各モナドの異なった視点から見られた時に、異なった多くの宇宙として現われて来るのである。モナドによって表現される対象は唯一の宇宙であるが、モナドの表現する仕方は各々異なっている。モナドは「形而上学的点」であるが、この形而上学的点の存在理由は「数学的点」に位置を占めてその独自の視点から宇宙を表出するところにあるのである。真に存在するものはモナドのほかにない。存在とは原本的にはモナドの存在である。モナドが表現する宇宙そのものもモナドの総体にほかならぬ。従って宇宙には完全に相同じな二つの事物はない。完全に相同じな二つの葉もなければ、完全に相同じ雨滴もない。現実には相異なってゐる諸々の個体より存在しない。現実として存在するものは現実的存在それ自身によって何等か個体的なものである。モナド論にあって「不可弁別即同一」の原理が閑却されるならばモナド論は漫画化されてしまふ。モナドの多様性を「純粋諸我」の一様性へ単純化し、本質的還元の地平から間主観的還元のみを問題とするのは個体の個体性に対する感覚に乏しいと云はねばならぬ。
P79:・・・個体とはモナドの有っている原本的意味である。個体としてのモナドは主観であると共に客観でなけげばならぬ。モナドが窓を有たぬのは窓を有つ必要がないからである。モナドは開け放しである。開け放しであるから特に窓を有つ必要がない。モナドは内であると共に外である。 モナドとしての個体はそれ自身において世界を有し他のモナドを有している。自己的個体はそれ自身において超越性を有し社会性を有している世界を有たぬ自己的個体、社会を有たぬ自己的個体といふものは考へられぬ。そして個体は世界を有ち社会を有つと共に普遍の一様性の中へ没し去らないものでなければならぬ。のみならず、抽象的普遍へ堕すことなきために、個体は世界を有ち社会を有つのである。世界なき、社会なき「主観」は普遍の抽象性の中に死んでゐるものである。如何に世界を有ち如何に社会を有つかに個体の個体性が発現するのである。そしてこの「如何に」の多様性の独自的措定は個体の個体性の溌剌たる動きに基づいてゐる。・・・
(人間と実存 実存哲学)
西洋近世哲学史稿(上)
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツP180
T.形而上学
実体概念
P181:Leibnizの実体概念は単子(モナドmonade)の概念である。
P182:実体とは自己自身によって存在するものではなくて自己自身によって行動するものである。実体とは能動的力を有ったものである。実体とは行動の可能な存在である。能動性と存在性とを同一と見ることによって、実体性が個物に再び与えられた。・・・・個物は能動的なものである。それ故にたとへ制限されたものであっても、実体的なものである。すべての存在者は内的能動性(活動性)によって他の存在者とは違った一定の個体である。実体とは力を有っている個物である。
atomismとの関係を云えばatomism(例えばGassendi)が現象の説明に単純な不可分な単一体を要求するのは正しい。然しatomismがatomと云われる眼に見えない小さい物体の小部分を不可分と考えるのは誤っている。なぜならばすべて物質的のものはたとへどんなに小さくとも無限に分割出来る、のみななず現実的にも無限に分割されているとさえも考えられぬことはない。若しも不可分な単一体を見出そうとするならば非物質的な領域へ移らねばならぬ。そして物体は非物体的な成分から成り立っているという考えを有たねばならぬ。物理的点としてのatomは物理的である限り現実的であるがそれは点でない。即ち不可分でない。数学的点は不可分である限り点であるが現実的でない。形而上学的または実体的点として非物体的な精神に類似した単一体のみが不可分性としての点という性質と現実性とを兼ね備えている。即ち単子(monade)が真のatomである。monadeは不可分であるから永遠である。monadeは部分の結合と分離とによって生成したり壊滅することが不可能であるから、monadeは一体、自然的な道で存在するようになることもできねば滅亡することもない。monadeはただ創造によって存在するようになり、それを亡ぼす働きによって滅亡するだけである。monadeは非空間的で点である故に外部から何等の影響を受けることができぬ。monadeはその諸状態を自己自身の内部から発展させる。他者を要しないで自足している。それ故にAristotelesの用語を用いてentelechieと呼ぶこともできる。
以上述べた如くLeibnizはmonadeの概念は一方にはDescartesの実体から、他方にはatomismのatomから得た。Descariesの実体の概念に基いて実体は独立した力でなければならぬ。またatomismを正当に救おうとすれば非物質的単一体が立てられねばならなぬ。そういう二つの概念を結合すればmonadeは非物質的な力ということになり、非物質的とは精神に類似するという意味であるから非物質的な力とはつまり表象する力ということになる。世界に実在するものはmonadeとmonadeの表象とだけである。単子論(monadologie)。
非物質的とは精神に類似すると云ったがmonadeの表象とは人間精神の意識的活動を直ちに意味しては居ない。表象ということはLeibnizでは普通云う表象よりももっと広い意味を有っている。Leibnizは表象(知覚perception)と意識的表象(統覚apperception)とを分けた。Perceptionとは広い意味の単なる表象であってapperceptionとは意識的表象である。海辺で聞くゴーゴーいう音について云えば、ゴーゴーいう雑音は個々の波の数多の音が結合して出来ている。各々の音は余りに小さくて聞こえない。しかしいくら小さくても何らかの印象を我々に与えているに相違ない。そうでなければそれらの結合がゴーゴーいう音として聞える筈がない。個々の小さい波の運動が起す感覚は極めて弱くて我々の気付かない無意識的な小さな表象である。それを微小表象(petite perception)と呼んだ。そういう小さい表象が多数に集まって遂に強くはっきりしたものとなって我々の識閾を越えるようになるのである。petite perceptionの集合の結果apperceptionが生ずるのである。個々の波の雑音は感覚されるが注意されないのである。perceptionではあるがapperceptionではないのである。そういう無意識的表象は人間の精神にあっては判明な意識の外になお存するものであるが、存在の低い段階ではmonadeの全生活をそれだけが満たしているものである。いわば深い眠りの状態から決して覚めないようなものがある。
表象とは広い意味を得て来たからそれに従って表象とは外的のものが内的のものの中に含まれていること又は他の者が一つの者の中に含まれていることと定義された。表象するものは自己の単純性に拘らず外物への関係の多様性を自己の中に含んでいる。monadeという一者の中に表現され表象される多様性とは何であるかというに、それは世界全体である。各々のmonadeは他のすべてのmonadeを自己の中に表象する。それ故に各々のmonadeは集中した宇宙全体である。小さな宇宙である。各々の個物は自己の中に無限性を含んでいる。そして最高の叡智の持主があって曖昧な表象が直ちに判明な表象に変わるとしたならば、そういう最高の叡智の持主は唯一つのmonadeの中に全宇宙と全宇宙事象とを読み取ることができる。すべて在るもの、在ったもの、在るであろうものを読み取ることが出来る。なぜなら過去はその足跡を残し、未来は既に現在に素質として有るもの以外には何物をももたらさない。monadeは過去を負い未来をはらんでいる。かくしてmonadeは宇宙の鏡である。生きた鏡である。そしてその宇宙の鏡は諸事物の影像を自己の働きによって産むのである。即ち内的な崩芽から発展させる。外部の影響を受けることなくして内的な崩芽から発展させるのである。monadeは窓を有たぬ。その窓を通して何かが入ったり出たりするような窓は有たぬ。monadeの行動は神と自分自身だけに依存している。
すべてのモナドは同一の宇宙を表象する。しかし各々違って表象する。即ち各々特殊な見地に立ってその見地から表象する。近いものは判明に遠いものは乱雑に表象する。すべてのmonadeは同一の内容又は対象を鏡に写しているからその相違と云うのは表象の明瞭の度合の差に外ならぬ、そしてmonadeの行動は表象することに外ならぬから、判明な表象は十分な活動と一致し、曖昧な表象は阻止された活動又は受動と一致する。一つのmonadeはその表象が明晰であればあるほど能動的である。明晰判明な表象だけを有つことは神の特権である。遍在者(在らざる所なき者)にとってはすべてのものが同じに近くにある。神だけが純粋な能動である。すべての有限的存在は能動的であると同時に受動的である。即ち有限者の有つ表象は明晰判明なものだけではない。LeibniaはAristoteles-Scola哲学的な術語を保存して能動的原理を形相(forme)と呼び、受動的原理を質料(maiere)と呼び、monadeは形相と質料とから成るものとした。monadeの一つの契機として質料は物体性を意味しているのではない。ただmonadeの活動性の阻止の根拠である。詳しく云えば質料に二つの種類がある。第一質料(materia prima)と第二質料(materia secunda)とがある。
materia prima(monadeの受動の原理)=表象の乱雑の原因
materia secunda(物体としてのあらわれ)=表象の乱雑の結果
monadeの群が乱雑に把握された場合に物体としてあらわれるのである。monadeに能動性を認めないとSpinozaの誤謬に陥る。monadeに受動性を認めないと、丁度その正反対として個物を神性化する。
すべてのmonadeは共通の宇宙を表象するが、各monadeはその表象の仕方に善く表象するのと仕方が悪いのとがある。
monadeのあるだけそれだけ表象の明瞭の度に差がある。Leibnizは表象の明瞭の度に次の差別を立てた。
判明(distincta)
一表象の各徴表が互に区別される
明晰(clara)・・・・・・
一表象が他の表象から区別される
乱雑(confusa)
曖昧(obscura)
なおmonadeには表象の仕方によって三種類がある。
裸の単子(monade toute nue,entelechie)。
曖昧な表象又は無意識的表象より有たぬもの(perception)
単子(モナド) 心(霊魂ame,ame sensitive)。
記憶を有ったもの、意識的表象を有つ(apperception)
精神(esprit, ame raisonnable)。
理性を有って一般的なものの認識を有つもの(raison)
但し高い段階は低い段階を含んでいる。精神(esprit)にあっても多くの表象が曖昧で乱雑である。それ故にDescartesが思惟を精神の本質と見た場合、精神から一切の無意識的表象を除いて考えたのは誤謬である。精神はたとえ思惟を本質としていてもなお無意識的表象をもその中に含んで有つている。
表象の様態に衝動(appetite)がある。appetitとは一つの表象(perception)から他の表象へ移る傾向である。表象が意識的になった場合には衝動が意志となる。すべてのmonadeは外的強制なく独立して自発的に行動する。但し思惟する理性的monadeとしての精神(esprit)のみが自由である。自由とは精神の自発性である。自由とは恣意ではない。外部からの強制なく自己の理性的本質の法則に従って行動することが自由である(本講義200-201頁)。
連続の法則
P192:世界には種類の相違というものはなく単に度合の相違があるだけである。静止と運動は対立ではない。なぜならば静止とは無限に小さい運動と考えることが出来る。楕円と放物線とは質的に違っているものではない。なぜならば楕円に妥当する法則は放物線にも適用できる。相等とは極めて小さい不相等である。受動とは阻止された能動である。悪とは少ない善である。乱雑な表象とは判明さの少ない表象である。動物とは無限に小さい理性を有った人間である。植物とは極めて少しの意識を有った動物である。流体とは程度の低い固体である。(連続の法則)
連続の法則の二帰結
P193 14:内的に弁別の出来ないようなものは二つのものではない同一のものである。二つのものがある以上は必ず内的に弁別が出来なくてはならぬ。必ず内的に相違している。
P193 19:完全に相同じような二つの事物はない。完全に相同じような二つの事象もない。もし完全に相同じであったならばそれらは二つではなく一つである。差異は決して単に数量的ではない。または差異は単に空間的及び時間的ではない。差異は常に内的である。各々の物は自己独特の本質によって他の物から相違している。この不可弁別者即同一の原理は真の実在である。モナドに妥当すると共に現象界にも妥当する。完全に相同じな二つの葉もなければ完全に相同じな二つの雨滴もない。
U自然哲学と人間学
自然哲学
P196 2:monade自身は部分を有たぬという意味で単純なものであるが、monadeは複合体をつくる。monadeの複合体が物体(corps)である。
P196 最後の行:宇宙のすべてのものは生きている。死んでいる物質というようなものはない。
P197 14:物体がすべて生きているに対して、心はすべて身体を有っている。身体を構成しているモナドは絶えず新陳代謝している。その変化は緩慢である。変化が早く行なわれた時に死亡とか誕生とかいうことを云う。然し本当の死亡もなければ本当の誕生もない。心が不滅であるのみならず生きているものすべて不滅である。死とは減少であり捲き込みである。誕生とは増大であり展開である。生物がいわゆる死ぬと身体の器官の一部を失って捲き込みのねむりの状態、崩芽の状態に還るのである。生物は誕生の前にもそういう状態から増大であり展開に醒まされたのである。動物にも人間にも誕生前の存在もあり死後の存在もある。
九鬼 6.192