「偶然と驚き」ということに就て書いて見度いと思うのであります。時局多端の時に当たってこのようなことを申しあげるのは、余りに現実から遊離し過ぎているとお考えになる方があるかも知れないと思ひますが、また考えようによつては、こういう時節であればこそこのような題目の事柄が深く静かに考えられていいのだという風にも思えるのであります。聾は太鼓を叩いて騒々しい音をさせると、その間、かえつて小さい低い声をよく聞きわけるということであります。「偶然と驚き」というような、最も低い音調で語られる性質の話題は、却つて今日のように国家が難局に立つている事変の最中に静かに読んでいただけるのかとも思われるのであります。永遠な問題は必ずしも最高音で語られるとは限らないのであります。
偶然と驚きの意義
いったい、偶然とはどういうことかといいますのに、必然でないものを偶然というのであります。卑近な例を取れば、地下鉄の工事をしていて古い昔のの仏像を発見したというような場合に、土を深く掘って鉄道の通路を造るということは目的手段という必然的な系列でありますが、昔の仏像を発見するという事柄はその系列の中には目的として含まれていないことでありますから、もし古い仏像が出て来たならばそれは偶然であります。また例えば、生物一般という全体は、虫や鳥や獣や人間などという各成員の必然的な総和でありますが、その場合に、虫でもなく、鳥でもなく、獣でもなく、人間であるということは偶然であります。
次に、驚きとはどういうことかといいますに、何かものが我々に必然的に結び付けられていないときに、我々にとつてそのものが意外なものとして驚きの情をそそるのでありまして、驚きとは、必然的でないもの、すなはち偶然的なものに対して起る情であります。地下鉄の工夫が、土の中で昔の立派な仏像を掘り当てた時には、驚くのでありますが、それは偶然だからであります。また、私共は虫にも生れず、鳥にも生れず、獣にも生れず、特に人間に生れたことを驚くのでありますが、それも偶然だから驚くのであります。
なほ、驚きとは偶然を偶然として認識することに基く情でありますから、特に知的な情であり、従つて、著しく人間的な情であるとも言えるのでありまして、動物では、よほど高等なものにならないと驚きと恐れとの区別が明瞭でないのであります。それで、人間の日常生活にあつては、屡々複雑な偶発的な事象が驚きの原因となるのであります。例えば今度の支那事変に就いて言えば、或る部隊長が敵弾のために負傷をして、野戦病院に収容されたところが、隣りの部屋で一兵卒が出血のために危篤だと聞いて、最後の激励の言葉をかけてよろうと思つて訪問をすると、驚いたことにはそれが実の弟であつたというようなことが報道されて居ります。その兄弟は出征の時期も違い、部隊も異つていたので、兄弟同士で同一の戦線にいたことを少しも知らなかつたのであります。最後の瞬間に兄弟が会つたのは全く偶然で、そのために驚いたのであります。或る一つの事柄が、偶然という性格を有つている時に、それが驚きの原因となるのでありまして、また驚きの原因が複雑な知的事象である場合が多いために、驚きは特に知的情緒と言われることもあるのであります。
経験と驚きと
しかし、いつたい驚くなどということは経験に乏しい者に起る情緒であると考えられるのであります。様々の事物に関する知識を獲得して、各々の場合を全關聯に於いて把握するならば、驚くというようなことはなくなる筈であります。初めに偶然と思われたことが、経験を積んで、全關聯に於て物を考えると、偶然でなくなり、偶然的なものが無くなるにつれて、驚きも次第に無くなるのであります。例えば、山道を歩いていて、道の眞中に偶然、蛇がいたとすれば、誰れしも多少の驚きを感じるでありましょうし、もしその蛇が体は一つで頭が二つ、すなはち二頭一身のものであつたとするならば、大きい驚きを感じるに違いないのであります。それは二頭一身の蛇というものが、全く偶然なものであるから、大いに驚くのであります。しかし、二頭一身の蛇を偶然的と考えるのは、蛇という一般概念に対してであって、二頭一身の蛇は二頭である原因を有つていなければならない筈であります。生物學者の実験によると、手術をして人工的に二頭一身の蛇を造ることができるのであります。それ故に、自然に見られる二頭一身の蛇は、蛇の卵の発生の初期に、後に頭となる、べき部分が二つに切れて、そのためにそうなつたに相違ないので、そこには必然性があるのであります。それで、山道でそういうものに出合つたとした場合、普通の人間は大いに驚くのでありますが、生物學者は別に驚かない筈であります。それならば、偶然性は全く消減してしまつたかと言いますに、そうではなく、蛇の卵の頭となる部分が二つに切れた原因を尋ねれば、外部から傷を受けたとか、または黴菌の作用であるとか、何かであつて、その蛇の卵がそういう原因に出逢つたところに、偶然があるのであります。二つの違つた因果系列が偶然出逢つたと考えられるのであります。
絶対的な偶然
二つの違つた因果系列が出逢うためには何か共通の必然的原囚が仮りにあつたとしても、そういう原因を追つて無限に遡るならば、遂には必然的原因を有たない絶対な偶然が考えられるのであります。すなわち、どんなに驚きを除いて行つても、なお最後に一つ残つて、私共に驚きを迫るものがあります。それは世界そのものが全体として驚きを迫るのであります。現実の世界そのものに対して、私共は驚きの情を禁じ得ないのであります。現実の世界は全体として偶然的な存在でありまして、有ることも無いことも出来るし、また違つた形で在ることも出来るのであります。それ故に私共はまさにその偶然に対して驚くのであつて、そこには解決の出来ない形で大きい深い問いが投げ出されているのであります。
歴史と偶然
ギリシアのヘラクレイトスはこの世界を、将棋遊びをしてゐる子供に譬えております。それは明かに世界の偶然性を把えているのであります。ヘラクレイトスは普通に運命論者と言われていますが、運命ということは、人間の生存に非常に大きい意味を有つている偶然にほかならないのであります。
エピクロスも、元子論の立場から偶然論を説いた人でありまして、元子の本來の運動は、上から下に向う同じ速さの垂直運動であるとしたのでありますが、何等の原因に規定されずに全く偶然に垂直線からごく少しそれる元子があつて、その結果、元子が互に衝突をして、渦巻が起つて、それで世界が出来てくると考えたのであります。
近世ではライプニッツも、与えられたこの現実の世界を、唯一可能のものと考えないで、その背後に多数の可能な世界を認めたのであります。ローマの歴史にセクストゥス・タルキニウスという人が出て来ます。ローマの王政時代の最後の王のタルキニウス・スーペルブスの子でありますが、人妻のルクレチアを犯したので、ルクレチアはそのために自殺をして、それが動機でローマの王政が亡んで共和制になり、タルキニウス一家は追放されたのであります。それは与えられた歴史的現実でありますが、ライプニッツは、セクストゥス・タルキニウスがローマに生れて人妻を犯して追放の身となる世界のほかに、なほトラキアに生れて全国民の尊敬の的として最も幸福な人間となる世界もあり得たし、またコリントに生れて市民に愛されながら平凡に年を取つて行く世界もあり得たし、其他あらゆる種類の、無数の有様のセクストゥス・タルキニウスを含んだ無数の世界があり得たとしているのであります。すなわち、多くの世界が可能であつたので、この現実の世界は単にその中の一つに過ぎない偶然的なものであると考えたのであります。ライプニッツのほかには、シェリングも世界の偶然性に対する感覚を有つて居りまして、世界の始まりを原始偶然によるとしたものであります。歴史の始まりは、原始的な偶然であると考えたのであります。そして、意志にとつては、そういう原始偶然は、運命として課せられているので、意志はそれを見て驚くのであります。
印度・支那の偶然論
印度でも六師外道の無因無縁論というものはつまり偶然論であります。ものの現状には因も無く縁も無く、ただもろもろの要素が偶然に出逢つたのであるとしているのでありまして、絲毬が投げられたようなものだと言つて居ります。その他、数論瑜伽説や吠檀多派の哲学にあつても、自足円満な梵がなぜ世界を造るのか、完全解脱の境にある自在な神がなぜ転変するのか、という問に対して、「遊びのためだ」と答えているのは、ふかく味うべき思想であります。仏教では因縁とか業とかいう観念があつて、一寸考えると偶然論に反対のようでありますが、因縁なり業なりをどこまでも遡れば、結局は偶然に到達するよりほかないように思われるのであります。
人間が仏世に遇つて法を聞くという縁がない場合として、地獄、餓鬼、畜生、鬱單越、長壽天、聾唖、世智辯聰、佛前佛後というような八つの難を挙げて、八難と呼んで居りますが、それらはどういう境遇に生れ落ちるかという人生の偶然を言い表わしているにほかならないのであります。(大海に潜む寿命無量の)盲の亀が(百年に一度その頭を出す。また唯一の孔ある)浮木(が海中に漂うて風のままに東し西する。人間に生れることは、{私が今ここにあるということは}この盲の亀が頭を上げたとき、たまたまこの木)の孔に遇う(ようなものである)という譬も、もちろん偶然と偶然に対する驚きとの表現であります。
支那でも、易の原理の根抵は、陰陽の二元が過うという偶然性に存するものと考えられるのであります。乾、兌、離、震、巽、坎、艮、坤の八卦の中のどれが現われるかは、卦の組合せの偶然性に依るのであります。そうして、易の原理そのものが偶然を基礎として居ればこそ、易の占というものが成り立つのであります。易者が占をするときに、五十本の竹を取つてそれから一本抜いて残りの四十九本を栂指でいい加減に二つに分けて、それから、その分けた筮竹を一定の仕方で数えて、残つた数が偶然何本であるかという事実と八卦とを結び付けるのであります。筮竹が何本残つたかという偶然の事実と八卦とを結び付けることができるのは、八卦そのものが偶然によつて構造されているからであります。なお、支那では王充も偶然の哲学を説いております。官に仕えることが出来るためには君主の方で求める條件と、臣下の方で備へている條件とが偶然うまく逢わなければならないことなどを、巧みな比喩をもつて説いているのであります。
日本神話と偶然
日本の神話を取つて見ましても世界の始まりには動きがあつて、動きの中から原始偶然が生れているのであります。『古事記』に「水母なす漂へる時」と言つてあるのは動きを象徴しております。伊邪那岐命と伊邪那美命とが天の浮橋に立つて、天の沼矛で海水を撹きまわし給うた、というのも矢張り動きであります。そうして「こをろこをろに撹き鳴した」というのは、「ころころ」と音を立てて撹き鳴らしたことであつて、賽ころを「ころころ」ころがすのとつまりは同じであります。またその矛の先から滴る鹽が積つて「おのころ島」が出來たというのは、賽ころの一つの面が出たのと同じ偶然が象徴されております。おのころ島という名前が既に原始偶然を表わしているのであります。「おのころ」の「おの」とは「おのづから」であり、「ころ」とは「凝る」すなはち「凝り固まる」意味だと言われていますが、「凝る」という言葉のもとをただせば、矢張り「ころころ」回転することから来たものであろうと思われます。おのづからころび出て偶然に出来たから「おのころ島」と名付けられたのであります。「ただ、おのころ島のみは、生みませるならず」と言つてあるのも、伊邪那岐命と伊邪那美命とは多数の島々や神々を生み給うたが、ただおのころ島だけは、因果関係に基いて生み給うたのではなくて、偶然に出来た島であることを説いているのであります。おのころ島というのは無限な可能性の動きの中から現実が偶然したことを意味しているのであります。
現実と驚きと
いつたい、与えられた一つのものだけが必然であるという風に考えるのは、むしろ抽象的、部分的平面的な考え方であります。多数の可能性を背景に置いて、与えられた一つは、多くの可能性の中の一つとして偶然的であると見るほうが、具体的な、全体的な、立体的な見方であります。静的でない、動的な見方であります。盲目で唖に生れた人があるとして、それは発生学的、病理学的に一定の原因によつて必然的に決定されたのであると考え得るでありましょうが、それにも拘らず、なお、その人が単に盲目だけであつた場合も、単に唖だけであつた場合も、また目も明いて口もきける完全な人間であつた場合も、同等の論理的可能性を有つて考えられるのであります。盲目であると同時に唖であるということは、今挙げた四つの可能性の中の単に一つの場合に過ぎないのでありまして、その意味で、それは必然的ではなく偶然的であります。盲目で唖という賽ころの目がころりと出たのであります。其他の賽の目が出る可能性もあつたのであります。そういうように、ものを考えるのは具体的、全体的、多角的、動的な考え方であります。
要するに、私共は与えられた現実の世界というこの偶然的存在に直面して大きく驚くのであります。何物に逢つても驚かないという人間でも、この現実そのものに対しては驚く筈であります。それを驚かないというならば、その人は原始偶然に対して耳を有たない聾なのであります。昔から驚きは哲学の出発点と見られております。「偉大な思想は心臓から来る」という言菓もありますが、現実の世界の偶然性に対して驚いて、心臓に動悸を打たせることが、哲学思索や宗教的情操の原動力であると考えるのであります。今日は東亜の天地で大砲が大きく轟き、喇叭が高く鳴つているのでありますが、こういう時節に当たりまして、私のこの低い音の調子で書きしるしたことが、果して皆さんのお心に微かにでも響いたかどうか、多少の疑念をいだきながら擱筆いたします。