人間と実存 四 哲学私見 



p120:四  哲学私見 四〜六のみ


哲学は存在一般の根源的会得であり、且っ実存性を通路とする会得であると云ったが、存在一般は実存者によつて如何に会得されるであろうか。存在会得の大体の骨組を考えて見たいと思う
。 普通に存在という場合には必然的存在、可能的存在、不可能的存在、偶然的存在の四つの様相が理解されている。他方にあつて現実、非現実、実在、虚無の四つの形態が考えられる。この八つの存在相が如何に関係するかを見極めるところに存在一般の根源的会得の基礎があると思う。
現実と実在とは同一ではない。非現実と虚無とも同一ではない。現実でありながら虚無性を帯びているものもあるし、非現実でありながら実在性を有っているものもある。現実と実在とが一致している場合、すなわち実在が現実化されている場含は必然的存在の様相を示している。非現実と虚無とが一致している場合、すなわち虚無が非現実の領域に止まつている場合は不可能的存在の様相を取つている。それに反して、実在が非現実の領域に止まるもの、すなわち非現実でありながら実在性を有つているものは可能性の様相を有し、虚無が現実の領域へ現われたもの、すなわち現実でありながら虚無性を帯びているものは偶然性の様相を有している。
不可能性は虚無性と非現実との一致しているものであるから存在一般の会得にとつてはむしろ背景をなす場合が多い。存在一般の会得は主として必然性と可能性と偶然性との三者の関係の会得に懸つている。
先づ初めに可能性と必然性との関係または可能的存在と必然的存在との関係は如何なるものであろうか。両者は実在性を共有しているが、可能的存在は非現実的存在であり、必然的存在は現実的存在である。実在性を地盤とする限り、非現実は現実に成る。可能は必然に成る。可能とは必然への可能にほかならない。非現実としての可能的存在が現実としての必然的存在になるのは実在性の領域に於て本質的なる発展の径路を辿るのである。可能は可能の中に現実的必然へ発展すべき素質を有っている。可能が与えられた場合には既に必然が先取されているのである。種子は樹木への発展を予科し、蕾は花への展開を先駆している。可能存在は発展の概念を藏している。そして発展の極限が必然存在と考えられている。必然存在とは可能存在の発展の極限である。必然とは超可能にほかならない。
次に可能的存在と偶然的存在との関係は如何なるものであろうか。偶然的存在は可能的存在に対して二様の関係を有つている。先づ第一に偶然的存在とは可能的存在の一種であり、可能的存在とは偶然的存在の一種であるという意味に於て両者は相一致している。第二に偶然的存在と可能的存在とは互ひに相反する性格を備へている。偶然的存在と可能的存在とは静的に相一致しながら、動的に相反している。可能的存在とは存在の可能なるものである。偶然的存在とは非存在の可能なるものである。また可能的存在とは非存在の偶然なるものである。偶然的存在とは存在の偶然なるものである。可能的存在と偶然的存在とは謂わば同じ場所に立ちながら、前者は必然的存狂へ向つて足を運び、後者は不可能的存在へ向つて歩を踏み出している。従つて可能性が大なれば大なるほど偶然性は減少し、偶然性が大なれば大なるほど可能性は減少する。
偶然的存在は不可能性の虚無性を帯びながらなお且つ可能性を媒介として現実性を占めている。そこに偶然的存在の形而上的秘密がある。偶然的存在は無に根ぎしながらなお且つ現実としての有の形を取っている。哲学が驚異に発するものである以上は、哲学の先づ問題とすべき存在は可能的存在でもなければ、必然的存在でもなく、偶然的存在でなければならない。哲学は偶然的存在に対して「何故」の問を発するのである。赤児が生れ落ちて産声を発するように、偶然的存在は不可能性の虚無性から産れ落ちて自己の現実性を大声に叫ぶ。哲学は偶然的存在にあつて現実性の尖端を体験し、存在一般の体系に於て偶然的存在に位置を与えることによつて存在一般の会得を投企する。可能性を指導原理とする哲学は一種の実践哲学に限局されることを常とする。必然性を手引とする哲学はともすれば自然哲学に絡始する危険を伴う。偶然性を出発点とする哲学が初めて眞の歴史哲学を展開することができる。
偶然的存在と必然的存在との関係もおのづから明かになつて来る。偶然性は実存にあつては可能性を媒介として必然性と関係する。体験を有りの儘に把握するものは「初生の運」としての原始偶然を「我」の中に邂逅する「汝」として抱擁する。偶然性が偶然性として掴まれることによつて極徴の可能性が自覚される。可能性の自覚は必然性への発展を促す。斯くして歴史哲学の地盤に実践哲学と自然哲学とが分化して来るのである。偶然性は歴史の一回性に於て驚異の中に与えられる。可能性の実践的媒介を経て必然性の反覆的自然形態が展開される。そこに習慣の有つ形而上学的意義がある。偶々可能なる処女の可能性は反覆によつて母の可能性へ習慣すると共に自然法則としての必然性を産むのである。偶然的存在の把握に基いて、可能的存在と必然的存在とが実存性に於て闡明されなければならない。


実存者は有限性と時間性とに纏われている。実存者の哲学は存在一般を時間的地平にも齎らすことによつて眞の意味で存在を会得することができるのである。
必然的存在は過去の時間的地平に存在している。いつでも常に過去ぺ帰って行くことができるから必然的存在である。イデアの必然性はいつでも常に想起され得るものである。必然性は超時間性と解されることもあるが、,超時間性の実存的意味はいつでも常に過去へ帰って過去の全範囲を記憶によつて充たし得るという全時間性にほかならない。必然的存在は無限の過去から存在する反覆的現実である。自然とは法則性に於て反覆されながら過去の時間形態によつて必然化されたものをいうのである。
可能的存在は未来を時間形態としている。可能とは現在に於ける非存在であると共に未来に於ける存在可能である。可能と未来とは不離の内的関係に置かれている。可能とは未来の地平に於て現実となることが可能なのである。可能性とは未来の先取にほかならない。要するに可能性は必然性への発展を藏し、必然牲は可能性よりの発展を意味している。従つて可能性は将来的性格を本質とし、必然性は過去の経歴を担っている。必然性が過去を時間的地平とし、可能性が未来を時間的地平とすることは明かな存在論的事実に属すると信ずる。
偶然性は如何なる時間的地平に於て成立しているか。偶然性の偶然するのは現在に於てでなければならない、偶然は必然の否定である。必然がその本質の中に過去を担っているに反して、偶然はその本質の中に過去を欠いている。偶然は過去なき現実として現在の瞬間に迸り出るものである。偶然と可能との相違も、可能が未来への憧憬であるに反して、偶然は現在の現実である点に存している。過去に於ける偶然と云つても、的確に云うならば過去の現在に於ける偶然である。過去に於ける偶然を成立させているものは、過去性ではない。過去に於ける現在の現在性である。同様に未来に於ける偶然とは、未来の現在に於ける偶然を意味している。未来が未来性に於て偶然を成立させるのではない。未来に於ける現在の現在性が偶然を成立させるのである。偶然が、一点に於て過ぎ行く現在に現象する点に、偶然の虚無性と崩落性とが懸つている。
要するに必然性は過去よりの存続を仮定している。可能性は未来への動向を表わしている。偶然性は現在に於ける瞬間的存在を意味している。そして必然性と可能性と偶然性との時間的地平の開明は存在一般の実存的会得の深化にほかならない。


偶然が現在の一点に?忽として現象することが偶然の虚無性を語るものであつた。偶然は不可能に近い存在である。崩落と壊滅とを内に藏する脆弱な存在である。有と無との接触面に介在する極限的存在である。ここに非存在乃至無が哲学的問題の核心的意味をもつてあらわれて来る。すなわち有と無、存在と非存在の問題が偶然性の問題を機縁として擡頭して来るのである。
詳しくは二つの問題が提出される。第一の問題は有と無の相関の問題である。有が無を解消すると考うべであるか。無が有を包越すると考うべきであるか。或はまた有無の絶対的合一を考うべきであるか。先.づ有は無を完全に解消しつくすことができるであろうか。なるほど有は常に無を追つ駆けている。或るものに関する無は他のものの有を意味している。斯くして無は有の中に解消されてしまうかの如くである。然しながら有の概念はそれだけ独立に成立し得るものではない。有とは無でないことである。有の概念は無の概念との相関に於てのみ成立し得るものである。有は無を完全に解消しきることはできない。それならば有は無に包越されているものであろうか。有を包越するような無を思惟することができるであろうか。包むとか包まれるとかいう表象の仕方をする限りは既に無を化して有にしてしまっているのではあるまいか。有の於てある無なる場所という概念が厳密には既に無ではなくして有に化し去られているように、有を包む無なる体という概念も既に無ではなくして有に化されてしまつているのではあるまいか。自己限定的無という概念も包限定的無という概念も有化された無という概念も有化された無という点に於て共通の性格を有つているものではなかろうか。無には謂わば小乗的無と大乗的無とが区別されるように思う。小乗的無とは実体化された無、すなわち有化された無である。大乗的無とは有化されない無、否定に即した無である。有と無とは相関的意味を有つている。有とは無の否定としての非無であり、無とは有の否定としての非有である。有は無を措定し、無は有を措定する。その意味に於て絶対有は絶対無であり、絶対無は絶対有である。絶対者に於て有無の絶対的合一を考える如き場合の無が大乗的無であると思う。いづれにしても我々は、無の意味と種類とを明かにすると共に無が有に対する関係を会得しなければならない。
第二の問題は偶然、特に原始偶然が如何にして無から生ずるかの問題である。無から生ずるかとは既に比喩的な言い方であって、無に根ざすと言う場合と同じく、その場合の無は有化された小乗的無になつてしまつている。問題を的確に言い表わせば、原始偶然の虚無的構造の開明ということになる。原始偶然の中に含まれる、否定的契機の闡明ということになる。絶対者は離接肢の統体と考えられる。甲でもあり、乙でもあり、丙でもあり、丁でもある離接的肯定の一面を有すると共に、甲でもなく、乙でもなく、丙でもなく、丁でもない離接的否定の半面を有つている。現実として甲が、或は乙が、或は丙が、或は丁が与えられていることが原始偶然である。離接肢の一つが現実性へするりと滑つてくる推移のスピードに虚無のほ奔触が感得されるのである。形而上的遊戯の無執著性の中に虚無の性格が驚異されるのである、。そこには歴史の起始、時間の時熟、有限性の限局の諸問題が形而上学的重圧を背負うて輻湊するのである。更にまた、遺徳は何故に存在建設の課題を成の場面に追求するか。宗教は何故に絶対者に帰依礼拝するか。芸術の翫賞は形而上的遊戯の味と如何なる内的関聯を有するか。哲学が愛智者に会得を強要するのは何のまんであるか。これらの諸問題に答えるのも哲学そのものを措いてほかにはない。初めに私は哲学を定義して「存在一般の根源的会得」と云つたが、また哲学とは「存在及び非存在の根源的会得」であると云うこともできるのである。
(『理想』昭和十一年六月)