九鬼周造著 遠里丹婦麗天(をりにふれて)昭和16年11月18日発行 定價 貳圓

偶然と運命

偶然という問題は日本では一昨年の言論界で流行したが、世界の思想史上では二千年以上も前からの問題で、一時の流行とは無関係である。有ることも無いこともできるもの、それがめつたに無いものならばなお目立つてくるが、そういうものがヒョッコリ現実面へ廻り合わせたのが偶然である。そうして人間の生存に至大な意味を有つている偶然を特に運命と呼ぶのである。今日の講演では偶然の三つの性質を挙げて説明したあとで、運命の意味にも言及したいと考えている。

「偶然と運命」という題で、お話いたすのでありますが、先づ偶然とはどういうものであるかということから先にお話をしようと思います。日本で新聞や雑誌で偶然ということがしきりに問題にされたのは今から云えばもう一昨年でありまして今では誰もあまりそんな問題を顧みない、という風であります。然し、この偶然という問題は決して一時の流行とか何とかいうような性質のものではないので、その証拠として、古くは印度では紀元前五世紀のマッカリ・ゴーサーラ(Makkhali Gosala)あたりが偶然を問題としていたのでありますし、支那では東漢の王充が問題としていましたし、ギリシアではアリストテレスが問題としていたのであります。昔から今に至るまで或は表に出たり或は裏にかくれたりして常に思索の対象となつているのであります。一時だけ流行してあとはすたれてしまうというような問題ではないのであります。
 それならば偶然とはどういうものであるかといいますのに,偶然ということには三つの性質があるように思われるのであります。第一に何か有ることも無いこともできるようなものが偶然であります。第二に何かと何かとが遇うことが偶然であります。第三に何か稀れにしかないことが偶然であります。
 先ず、第一の性質である、何か有ることも無いこともできる,ようなもの,ということから考えて見るならば、必ず有るという必然的なことでもなければ、決して無いという不可能なことでもなく、有ることも無いこともできるというところが偶然にはなくてはならないのであります。賽ころを墨壷の中へはめてどの面もすつかり眞黒にしてしまつて、それを振つて黒い面が出てもそれは必然的なことで偶然ではないのであります。またその場合、白い面が出るということは不可能なことであつて偶然起り得るようなことではないのであります。こんどは墨壷へはめない普通の賽ころを振つて三なら三が出たとすれば我々はそれを偶然と考えるのであります。三が必ず出るという必然性もないし、三は決して出ないという不可能性もない。三が出ることも出ないこともあり得る。出ることも出ないこともあり得るものが出たからそれが偶然なのであります。しかし賽ころの面は六つになつていますから、三が出るのは六分の一の確かさがあるわけであります。そういうと何か偶然さが減じたような感じがしますが別に減じてはいないのであります。六分の一の確かさがあるということは六回賽ころを振れば一回は三が出てもいい筈だというだけのことです。それは何百回、何千回と非常に多く振つて見た場合に全体の六分の一の割合で三が出るというだけのことであつて、振る回数が少なければ必ずしもその割合にはならない。六回振つて三が一度も出ないこともあるし、六回のうち三度位は同じ三が出ることもあるのは皆さんもよく御承知のことと思います。確かさ、すなわち確率という理論上の数量関係は実際には非常に多くの場合の総和に関して妥当するのであつて、各々の場合にどの目が出るかということは全く偶然であります。尤もそれは或る意味では偶然でないと云えるでありましょう。賽ころを振つたその場合場合に賽ころの現すわす面は、賽ころそのものだの、それを受ける平面だの、投げ方だの、空気の抵抗だのの物理的性質によつて必然的に決定されたと考えなければならないのでありましょう。三なら三が出たとすればそれには三の面が出る原因が物理的に必ずなければならないのであります。従つてそれは偶然ではないと考えられる。然しそれでもなおもう一段高い立場に立つて考えて見れば、そこにはやはり依然として偶然があるのであります。いま現に一定の因果系列に支配されて必然的に三の面が出たとしても、その因果系列が必ず存在しなければならないという理由はどこにもないのであります。他の因果系列に支配されて五なら五の面が出ることもあり得たのであります。六つの各々違つた因果系列が論理的に同等の価値をもつて考えられるうちで或る一つの因果系列が現実として実現されたという点に依然として偶然があるのであります。物理的必然の裏になお論理的または形而上的偶然が潜んでいるのであります。このことをはつきり認識することがかんじんであります。賽ころを振つた場合に出る面が一でも二でも三でも四でも五でも六でもあり得るという可能性が論理的または形而上的偶然性を根拠づけるのであります。要するに何か有ることも無いこともできるようなものが偶然であります。「もののはずみ」ということを云いますが、あの「はずみ」というのはものがはずんだ拍子にこつちへ飛ぶかあつちへ飛ぶかわからない。この面が出るかあの面が出るかわからないという意味で偶然を表わしている言葉であります。また、有ることも無いこともできるというのは、必ずなければならないという絶対的理由の欠けていることでありますから、従つて偶然とは理由が無くて生じたもの、原因が無くて生じたものというように考えられる場合もあるのであります。「ゆくりなく」とか「端なくも」とかいうような言葉は「なく」という打消しによつて理由や原因の無いことが言い表わされているのであります。
 今まで述べましたところではまだ少し曖昧なところがあつたのであります。有ることも無いこともできるというだけではまだ単に可能という性質でありまして、偶然ということの成立に必要なものではありますが、それだけではまだ足りないのであります。偶然が成立するためには可能が可能のままで実現される、必然に移らないで可能のままで実現される、といつた風のことがなくてはならないのであります。偶然の第二の性質として挙げて置いた何かと何かとが遇う、というのがそこで意味を有つてくれるのであります。出逢つたというその瞬間に可能が実現されて偶然となるのであります。ただしその遇い方がかんじんです。遇い方を規定しているのがちょうど第一の性質であつて、遇うことも遇わないこともあり得るような遇い方でなくてはならないのであります。必ず遇うにきまつているような遇い方では偶然ではないのです。例えば病人の見舞に行くとしまして、その病人に遇うことは偶然ではない。わざわざ遇いに行つたのですから偶然ではない。然しそこへ見舞に来合はせた誰それに、思いかけず、遇うことは偶然であります。その人に遇うということには何等の必然性がないのであります。なるほど、そこへ行けばその人に遇うことも可能であつたには違いありませんが、遇わないことも可能であつたのです。遇つたとすればそれは偶然です。すなわち必ず遇うにきまつていない、遇うことも遇わないこともできるような遇い方をするのが偶然であります。空を飛んでいる隕石が白熱の状態で地球へ落ちてて来て、石油の発源地に火を起したとすればその隕石と石油との遇い方は偶然であります。『朝顔日記』に出てくる島田の宿で盲目の深雪が旅人の駒澤にめぐり合つたという遇い方も偶然であります。私が賽ころを振つて三が出たとすればその三の印と私の眼との出逢い方も偶然であります。遇わなければならないという必然性が間へ入らないで可能が可能のままで出逢うのが偶然であります。偶然の「偶」の字は人偏でありますが、之繞(しんにう)に書いた遇うという字と同じ意味でありまして、二つのものが遇うことを意味しているのであります。配偶の偶であります。我と汝とが出逢うということが偶然の根本的な意味であります。偶然に関係している言葉で「行当りばつたり」とか「廻り合せ」とか「仕合せ」とか「まぐれ当り」とかいうのはみんな何等か二つのものが合つて一つになるということを表わしているのであります。これで偶然の第一と第二の性質のことを考えて見たのですが、もう一つ第三の性質として何か稀れにしかないことというのが残つて居ります。この性質は第一の性質を更に限定しているので、偶然の偶然さを尖らしているとでもいいましょうか、偶然の方向を示しているとでもいいましょうか、これによつて偶然が特に目立つて来るのであつて、偶然を認識する場合に重要な意味を有つて来る性質であります。例えば同じ工場につとめている者がその工場の建物のなかで、別段、遇うつもりもなく遇つたとすれば、それは偶然であります。然しそれはチョイチョイ起り勝ちなことであつて偶然にはちがいありませんが、いはば必然の方向を向いた偶然、従つてあまり目立たない偶然であります。それに反して二人が工場の所在地からずつと離れたどこかの町で思いがけずピッタリ遇つたとすれば、その場合には偶然ということが特に鋭く目立つてくるのであります。稀れにしか起り得ないことだからであります。稀れにしか起らないこと、というのは遇いにくいこと、という意味であります。賽ころを振つて三なら三が出るのもそれは偶然でありましたが、六回振つて六回とも三が出たとすれば、それは極めて稀れにしか起らないことでありますから大きな偶然と考えられるのであります。三が六回も続けて互ひに顔を合わせるということはめつたにない偶然であります。偶然ということを表わすのに「わくらばに」という萬葉あたりの古い言葉がありますが、わくら葉というのは夏のうちに既に赤や黄色に色づいてうら枯れた木の実のことであつて、そういうわくら葉はもちろん稀れにしかないものでありますから、偶然を表わすようになつたのであります。そのほか「たまたま」という言葉も偶然を意味していますが、これもやはり「稀れ」という意味を有つているのであります。「たまたま」というのは「たま」というのを二度繰返していますが「たま」とは何のことかというのに「手の間」と書いて「たま」と読むのであつて,「ま」というのが意味の中心をなしているのであります。「ま」とは「間」であつて空間的な隔りまたは時間的な隔りを指しているのであります。従つて「まれ」なものが理解されているのであります。「まれ」というのも「間有れ」がつまつたのであります。ともかくも「ま」というものは始終はない。稀れなものであるから「ま」が偶然ということを意味するようになつたのであります。「まがわるい」というのは現れた偶然の事態が自分にとつて適合性を欠いていることであります。「こんなまになつた」というのはこういう偶然の事態に成り行つたことを意味しています。「ま」の音便で「ん」をつけて「まん」という場合がありますが、「まん」というのは偶然を表わしている著しい言葉であります。陶器を焼く人が、何か特別に面白い色合などが出るのは窯の「まん」だなどということを言いますが、あの「まん」というのは、知らないうちに偶然に出来たものを云つているのであります。それで、いま挙げました幾つかの言葉が偶然ということを表わしていながら、「稀れにしかない」ということから来ているのでもわかるように、偶然ということは稀れな場合に特に浮き出て来て目にとまるのであります。稀れな場合というのは可能性の少ない場合であります。可能的ではあるけれども不可能に近いようなことが、どうかしたはずみで実現された場合に偶然が特に鋭く目立つて来て認識され易いのであります。偶然は必然の方へは背中を向け、不可能の方へ顔を向けていると云つてもいいのであります。
 これで偶然の三つの性質を考えて見たのであります。一つにまとめて言いますならば、有ることも無いこともできるようなもの、それがめつたに無いものならばなお目立つてくるわけでありますが、そういうものがヒョッコリ現実面へ廻り合わせると、それが偶然なのであります。
 次に運命が何であるかということをお話いたします。運命ということは偶然ということさえわかつていればすぐにわかることなのであります。偶然な事柄であつてそれが人間の生存にとつて非常に大きい意味を有つている場合に運命というのであります。そうして大きい意味というのは外面的なことにも内面的なことにもどちらでも考えられるのでありますが、人間にあつて生存全体を揺り動かすような力強いことは主として内面的なことでありますから、運命とは偶然の内面化されたものである、というようにも解釈されるのであります。運命と云えば例えば崖下の道を歩いている時に崖が崩れて来て土に埋つて死んだとすれば、それはその人の運命だつたのであります。但しこれはむしろ外面的な場合であります。また宇治の螢狩で駒澤次郎左衛門に遇つたということは深雪にとつては運命だつたのであります。その一つの出来事が深雪の一生を完全に支配してしまう力を有つていたのであります。ここでは運命の内面的な色合が濃く出てきています。其他、西郷隆盛という一人の人間は江戸で生れることも京都で生れることも伊勢で生れることも土佐で生れることもできた筈でありますが、薩摩で生れたということは西郷隆盛の運命だつたのであります。私共はアメリカ人でもフランス人でもエチオピア人でも印度人でも支那人でもその他のどこの国の者でもあり得たと考えられるのであります。我々が日本人であるということは我々の運命であります。虫にも生れず鳥にも生れず獣にも生れず人間に生れたということも我々の運命であります。人間に生れるという賽ころの目がヒョッコリ出たのであります。日本人に生れるという賽ころの目がヒョッコリ出たのであります。三つ口に生れついた者、せむしに生れついた者にとつてはそういう賽の目が出たのであります。
 ニイチェの『ツァラトゥストラ』の中にこういう話があります。ツァラトゥストラが或日、大きい橋を渡つていたところが、片輪だの乞食だのがとりまいて来た。その中にひとりせむしがいてツァラトゥストラに向つて、だいぶ大勢の人があなたの教を信じるようになつては来たが、まだ皆とは行かない。それには一つ大切なことがある。それは先づ私共のような片輪までも説きふせなくてはだめだと云つたのであります。それに対してツァラトゥストラは「意志が救ひを齎(もたら)す」ということを教えたのであります。せむしに生れついたのは運命であるが意志がその運命から救ひ出すのであります。
 「せむしに生れることを自分は欲する」という形で「意志が引返して意志する」ということが自(みづか)らを救う道であることを教えたのであります。このツァラトゥストラの教は偶然なり運命なりにいわば活を入れる秘訣であります。人間は自己の運命を愛して運命と一体にならなければいけない。それが人生の第一歩でなければならないと私は考えるのであります。皆さんは今ラヂオを聞いておいでになる。放送局は幾つありますか幾つかの放送局があつて、それぞれ違つた波長の電波を送つているのであります。皆さんは受信機のダイアルを勝手にお廻しになつてそれらの色々と違つた波長のうちでどの波長でもお選びになることができたのであります。そうして自由に選択して一定の放送を聞いておいでになるのであります。運命というものは我々の側にそういう選択の自由がなくていやでも應でも無理に聞かされている放送のようなものであります。ほかに違つた放送が同じ時間に沢山あるのであるけれども、何故かこの放送を無理に聞かされているというわけであります。他のことでもあり得たと考えられるのに、このことがちょうど自分の運命になつているのであります。人間としてその時になし得ることは、意志が引返してそれを意志して、自分がそれを自由に選んだのと同じわけ合いにすることであります。山鹿素行も武士は命(めい)に安んずべきこと、すなわち運命に安んずべきことを教えているのでありますが、安んずるというばかりでなく運命と一体になつて運命を深く愛することを学ぶべきであると思うのであります。自分の運命を心から愛することによつて、溌剌たる運命を自分のものとして新たに造り出して行くことさえもできるということを申して私の講演を終わります。