不在の歌 --------九鬼周造の世界 ------ 坂部 恵

         自然的、 歴史的、 形而上的、

          |    |    |

         動物的、 人間的、 精神的、

          |    |    | 

p6:人間精神--------欲望、  気力、  理性、

          |    |    |

         媚態   意気地   諦め-------「いき」の構造

          |    |    |

         自然   武士道   諦念--------日本的性格

         神道   儒教    仏教

        (自然) (意気)  (諦念)(ていねん?)

          情   意志    知   

  自然---- 「日本的性格」:神道の「自然」の中に崩芽として含まれていたものとする。そしてそれが次第に発展していくにつれて、自己に適合的な儒教や仏教という外来思想を摂取したというのである。

  武士道-----「雄々しき真心」

   (意気)

  諦念-----「自然な神の道は人間の諦念によって受容される」と考えていたというのである。

 

   自然の契機--------加茂真淵、本居信長(かものまぶち、もとおりのりなが)

   意気の契機---------武士道精神

 

   神道の自然主義---------資料

   儒教の理想主義---------形相化

   仏教的な非現実主義---形相化

 

   *自然に生きる生き方が力としての意気でもあり

   *自然をそのまま明らかにすること、明めることが諦めである。

 

   *一般に「死への存在」というようなものは「諦念を基礎とする意気」と

   いう形で明瞭にあらわれている。

 

     武士道は「意気から諦念へ」

     禅は「諦念から意気へ」 向かう。