◎東洋的時間 九鬼周造著 をりにふれて(遠里丹婦麗天)より
もし「東洋的時間」なるものを語る権利があるとすれば、輪廻の時間の問題に外ならぬと思う。輪廻の時間とは繰り返す時間、週期的な時間である。しかしこの時間の観念に着手する前に、時間一般の特色を明かにすることが必要である。時間とは何であるか。時間は意志的なるものである。私が時間を意志的なるものであると言うのは、意志が存在しない限り時間は存在しないからである。机や椅子には時間は存在しない。もしそれらに時間が存在するとすれば、それは意識が−−−それが意志である限り、それらに時間を与えたからである。唯々意志に、意識に関係してのみ机や椅子に時間が存在する。
かかる時間の観念は、例えばギュヨーに於て見出される。彼にとつては時間は意志とその目的との隔離である。「所求と所有との隔り」「未来に向つて先向する内的な見透し」である。それ故、時間の最も重要な特性は「予料」(I'anticipation)である(『時間観念の発生』第三版、三三−三九頁)。同じようにヘルマン・コーヘンは、時間を特に予料或は「先取」と解した。彼は系列の観念は順序付ける働きを予想すると言う。そうしてこの働きは系列を自己の目的として定立するのである。かくしてこの系列は継起を「継起すべきもの」として創造するのである。継起するものは予料されるのである。それ故「予料は時間の根本的特性である」(『純粋認識の論理学』第三版、一五四頁)。更に最近マルティン.ハイデッガー氏は時間の「原本的現象」は未来性である、「関心」の先行存在に対応する未来性であると言つた(『存在と時間』三二七−三二九頁)。すべてこれらの考え方は時間を意志によつて構成されたものと解することに一致している。ベルクソン氏の純粋持続も亦その例外をなすものではない。彼の『時間と自由意志』から『創造的進化』に到る思想の展開はそれを立証している。
東洋に於ても時間は結局は意志的なるものとして解されている。既に時間に関する若干の古き形而上学的観念がこれを証している。『シュウェーターシュワタラ・ウパニシャド』に言う−−「ある師は我々に自然について談り、又或る他の師は時間について談る、然し彼らは全く誤つている、宇宙の中にブラフマンの車輪を転ぜしめているのは神の自在力である。」時間は神の自在力より、神の意志より生ずる。更に『バガヴァッドギーター』に於てクリシュナは宣言する。「我は際限なき時間なり。」更に尚他の見地から『ミリンダ・パンハ』は言う、「過去、未来、現在の三世の根源は無明である。無明から意志の性向が生ずる・・・・・。」かくして意志は無知から生じ、意志から時間が生ずる。更に続けて言う、「決して予め無明なるものが存在するのではない。かかる境界が前に存在することは出来ない。」「始めもなく終りもなく車輪は完結している。」しからば完結しているこの車輪とは何であるか。ブラフマンの輪とは何か。それは何れも輪廻を意味するものに外ならぬ。
さて輪廻の時間の観念を討究しよう。輪廻とは無限の再生、意志の永久の反覆、時間の終りなき回転である。所で輪廻について思惟し得られる最も注意すべき著しい場合は、人間が永久に繰り返して同一の人間になるという場合である。青虫は一つの葉から他の葉に移り、而もこれが同一の葉であるのである。織女は新しい型を創つて行くが而もこの型は旧のものである。しかし実はこれは例外の場合ではない。一般に輪廻は因果の法則に、原因と結果との連鎖に従属している。人間は或る存在から他の存在に移る、しかし後者は前者によつて前定されている。或る死者は善行の故に男に再生し、又或る他の死者は悪行の故に女に再生する。虫となり、螽となり、蚊となる死者もある。外見上、其処に変化があるが、実際に於ては何らの変化もないのである。かくて『ウパニシャッド』は語る、「彼は此処にあつた如く彼処に於てもあるであろう。彼が嘗て為した如くに未来に於て成るであろう。善因善果、悪因悪果。」更に仏教は説く「斯く彼が養い鼓舞した内的性向が彼を斯く斯くの世に再生せしめるのである。おお弟子達よ、此の如きものが縁である、かくの如きものが斯く斯くの世に再生せしめる路である。」男として再生した女は男の徳をもつていたのである。彼女は外見上女であつたのに止り、実際に於ては男であつた。女として再生した男は彼の道徳的欠陥に於て既に女であつたのである。虫となつた人間は既に虫の生活をしていたのである。「カルマ」(即ち所業と道徳的酬い)の観念には必然的に同一性の観念が含まれている。此処に支配しているものは寧ろ厳格なる宿命である。一般に因果性は同一性を目標とし、同一性に帰着する。かくて輪廻の教説は同一性の原理、「AはAなり」の原理に従属している。従って人間が同一の人間になる輪廻の場合も亦例外の場合でなく典型的な場合である。其処に存する特殊性はまさしくより徹底的な論理、より深遠な抽象に外ならぬ。かくて視野を拡大し、同時にその論理を徹底的に追究して、全人類は相互の緊密なる関係の中に同様に緊密なる環境と共に週期的に再生するという観念に到達する。一言で言えば、世界は、同一性の状態に於て、週期的に再生する。「自ら創造したものを彼は再び消耗する−−−新しく彼の創造を始めるために」と『シュウェーターシュワタラ・ウパニシャッド』は言い。『バガヴァッドギーター』に言う−−−「クンティの子よ、すべての存在は「カルパ」の終りに我が創造力の内に復帰する。カルパの始めに我は彼らを新しく投げ出す。」カルパとはまさしく次の如き宇宙的期間である、−−−「世界は亡ぶ、しかしその力は残存する、その力こそ世界が新しく再生する所の根源である。さもなければ我々は原因なき結果を有つことになるであろう。而もこの創成力は、古きものも新しきものも、全く別種のものであり得ない。それ故常に更新する宇宙的中断に拘らず宇宙の秩序、生物(神、動物、人間)の集団秩序、族籍、階級、義務と酬いとの差別に関しては、一つの決定が厳乎として存続する。」
扨て此処に見出されるのが永久に反復する同一的時間の観念である。体験せられた時間や測定され得る時間の外に、甚だ特異なものが、謂わば第三の時間観念が此処に存在するのである。それはギリシャに於てピュタゴラス派、殊にストア派の終末観に採り入れられた観念−−−宇宙年の観念である。世界は細部に到るまで正確に再生すると言われた。ソクラテスは再びアテネに生れ、再びクサンティペと結婚し、再び毒を仰いで死ぬであろう・・・・・そうしてこのことは限りなく繰り返されて行くであろう。それ故週期的に繰り返される宇宙年なるものは、もしフッサール氏の用語を使用してよければ、「形相的単体性」「理念的単体性」の実現されたものと解することが出来る。すべての宇宙年は互に同一的である。絶対的に同一的である。それの特性はまさしく一つの「エイドス」の事例たることである。それらの事例は互に完全に同一性を保ちながら多数であり得るのである。故に宇宙年は厳密な意味の個性という性格を有つていない。従って宇宙年はライプニッツの「不可別者は同一なり」の原理の支配する領域外にあるものである。というのはそれの絶対的同一性は何らそれの数的多様性と矛盾しないからである。従って各々の瞬間、各々の現在は異れる時間の同一の瞬間である。時間は一つの直線としてでなく、一つの円と考えられる。即ち矢の形でなく、自己の上に「回転する輪」の形をもつ。過去にあつたものは未来に於てもあり得、未来に起るものは過去のものでもあり得る。かかる考え方の中に存する時間は何らかの可逆性を含んでいる。かかる時間の観念は恐らく幻想的であろう、謂わばクライン=クリッフォド的空間の概念と対称的なものであろう。結局それは詩人哲学者ニイチェの時間である。ツァラトゥストラは、犬の吠える声を聞いて彼が未だ生れていなかつた遠き昔の、同じ犬の同じ吠声を聞いた遙かな昔の時間を想起する。
かくの如き時間は通常の時間といかなる関係をもつか。「脱我」(Ekstase)という語が、近頃、時間の存在論的現象学的構造を特色付けるために用いられている。時間は「脱我」の、即ち「自己外」の存在の、三様相−−−未來、現在、過去−−−をもつ。時間の特性は、まさしく、それの脱我の総括的統一の中に、即ち「脱我的統一」の中にある(ハィデッガー『存在と時間』三二九頁)。この意味に於ける脱我は言わば水平的である。所で輪廻の時間に関しては垂直的な他の脱我が存在すると言い得るであろう。各々の現在は同一の瞬間を、その一部を未来の中に、他の一部を過去の中にもつている。それは無限に深い厚さをもつた瞬間である。しかしながらこの脱我はもはや現象学的でなく、寧ろ神秘的である。それ故、脱我なる語は此処ではそれの古い意義を幾分かとり戻している。さて時間の現象学的脱我と神秘的脱我との差違は主として次の二点に存する。先づ前者に於ては各々の構成要素の連続性が本質的であるが、後者に於ては反対に、各要素の非連続性が存するのであつて、それの要素は一種の遠隔作用によつて結合せられるのみである。第二に、前者に於てはこの要素は純粋な異質性を現わしている。従って時間は不可逆的である。後者に於ては脱我の諸要素は同一的同質性に於てある。従って可換的である。この意味に於て時間は可逆的である。これらの本質的差異を認めるならぱ、水平的な面は存在論的=現象学的脱我を現わし、垂直的な面は形而上学的=神秘的脱我を現わしているということが出来る。そうしてこれらの両面の交叉はまさしく現実的と仮想的との両面を有する時間の特有な構造に外ならぬ。
多分この週期的時間の観念には何ら特別なるものは存しないと反対されるであろう。我々が宇宙年を第一年、第二年、第三年等々と数えるという事実は宇宙年が相続くものなることを示している。これらは自己の番号をもつて居り可逆的ではない、というのはこれを数える目撃者を要するからである。然しながら此の点が固執して主張されるならば、始めの仮設を不知不識放棄することになるように私には思われる。即ち宇宙年は最早や相互に同一ではない。クサンティペと結婚するソクラテスは最早や同じソクラテスではなくなる。クサンティペも最早同一ではない。二人とも結婚する毎に一宇宙暦年宛歳をとるであろう。彼等の顔の中に其の時毎に少しづつ憂鬱の増すのを識別するであろう。所が「宇宙年」の観念は、徹底的に考えるならば寧ろ各々の「宇宙年」が独立に始まり絶対的に更新することを意味するものである。反対者は更にここに言う同一性は異なる宇宙年の内容の同一性に外ならぬと言い得るであろう。宇宙年其のものは、お互に同一ではないし、又同一では有り得ないと言うであろう。然し何ら内容のない時間を想像し得るであろうか。それの内容を全く抽象して時間の観念を保持することが出来るであろうか。時間はまさしく其の一切の特性を其の内容から得るのではないか。時間が可逆的でないと云うとき、それは時間の内容が可逆的でないからではないか。さて時間をその内容から分離出来ないことが眞であるならば、そして又弁証法の要求に全く従うことを辞しないならば、宇宙年の観念は或る時間と他の時間との絶対的同一性という逆説的な特質を確かに含んでいるのである。故に輪廻の時間−−−より正確にいうならば宇宙年の時間−−−は何らかの可逆性を有するものである。夫は全面的に時間的ではない時間である。
更に正確に云えば問題は特に或る宇宙年より他の宇宙年に到る通路の中に、即ち異つた宇宙年を結び付ける連鎖の中にある。「一人の人間が木から垂れた縄に揺られて溝を飛越える」如く一つの宇宙年は次の新しい宇宙年に飛び移つて行くのである。この人間は受動的に時間によつて揺られている癡人であろうか。監視人を要する幼児であろうか。寧ろ自ら時間を新しく創造する巧妙なる魔術師ではなかろうか。我々は先づ始めに時間は意志的であること、そして意志の存在しない処には時間は存在しないことを確立した。かくして絶対的な孤独の中にいる此の魔術師は自己の存在を終らせ又新しく再生せしめ得るカの技を、或は寧ろ意志の技をもつた真の魔者である。確かにそれの死減と再生との間にはそれの意志は現実的には存在しない。しかしそれはやはり潜勢的に存在している。問題はこの「潜勢的意志」の観念に集注するのである。宇宙年の観念のバラドックスはすべて恐らく此の点に関する思考の曖昧さから生じたものであろう。然し此は実り豊かな仕合せな曖昧さであった、と云うのはそれが壮大な形而上学的思弁を生ぜしめたからである。
次に可能的な反対は「実証主義者」によつてなされるであろう。彼は宇宙年の時間を一種の「耕作的時間」または「宗規的時間」と解する。彼は未開人に於ては時間の観念は特に週期的であるという。例えば種蒔の時期と収穫との間の時間、春の祭と秋の祭との間の時間の如くである。かかる時間は毎年週期的に繰返す。かくしてこの実証主義者は宇宙年の観念を説明し得ると信じているのである。然し耕作的時間や宗規的時間と宇宙年の時間との間には本質的な相違が存する。宇宙年は其の全細部に亙つて絶対的た同一性を予想するのに反して、耕作的或いは宗規的時間は特定期間の時間の絶対的等質性を要求しない。勿論此の二つの時間の観念の相違は此の点に関しては無限小にすることが出来る。然しながら両者の関係には宛も零と数との相違の如きものが存する。両者の間には常に越えがたい溝がある。此の溝が越される瞬間に実証主義者は最早や自己の原理に忠実なるものでなくなる。
更に耕作的時間或は宗規的時間は年をとる自己の意識的連続性を傷つけていない。或いは之を予想してさえもいる。耕作的週期或いは宗規的週期の復帰を数えるものは常に年をとる自己である。之に反して輪廻の時間に於ては自己は再生と再死の法則に従っている。即ち自分は常に新しく自己の生を再開し、其の為に又新しく生を終るものである。此処に於ては自己の連続性は幻想的にしか存在しない、それは神秘的瞬間、即ち震い戦く感動を以て自己が自己自身を再認する「深秘な光」の瞬間にしか現われない連続性である。「自我は存在しない」と同時に「自我は存在する」。我々は常に、聖ナーガセーナとミリンダ王との対話を、我々自身に対して繰返さねばならないのである。「大王よ、若し人が燈火を點ぜば終夜燃えているであろうか。−−−然り。終夜燃えるであろう。−−−然らば大王よ、初更の焔は夜中の焔と同一であろうか。−−−-否。−−−では大王よ、夜中の焔は終更の焔と同一であろうか。−−−否。−−−然らば大王よ、抑々、初更の焔と、夜中の焔と、終更の焔は別々のものであるか。−−−否、焔は同じ芯にあつて終夜燃えているのである。-−−−」かくして宇宙年の時間の形而上学的観念は比較社会学的な耕作的時間や宗規的時間に還元され得ないのである。要するに発生的経験的説明は形而上学的時間の観念の本質に触れないのである。
既に東洋に起源をもつ時間の観念を説明した。それでは如何にして時間の解脱の問題が立てられ、又如何にして解決されるか。問題の時間は、其の為に「四海の水より更に多量の涙を流した」ところの輪廻の時間である。人は此の時間を解脱せねばならぬのである。ところで仏教的厭世観は意志の中にすべての悪の、すべての悩みの、原因を認める。其れ故「解脱」する為には唯専ら意志を否定せねばならぬ。「寂滅は淨福なり。」この寂滅は「涅槃」と呼ばれているものである。即ち「消滅」「世界の排除」、世界を孕む意志の否定である。ここで或は意志なる語を使用することに反対されるかも知れない。意志なる語の代りに、欲求なる語を使用することが提言されるかもしれない。このことに関しては示唆的な例を挙げよう。日本の仏教には往々欲求の満足を、それが過度に亙る時でもこれを許されたるものと考える傾向がある。欲求は、我々が此を幻影と観じることを学んだ瞬間に無となる。一旦意志が征服され自我の妄想に対する執着が智性や知見によつて超克されるや−−−いなや−−−、満足を求める欲求は何等か非現実的なるものになつて了う。「涅槃」は一般的に意志−−−それは無智に本づくものであるが−−−の否定にある。其れ故、特殊の欲求は「智者」、「覚者」に対して一種の幻影として存在し得るのである。然し意志を否定するこの主体は何であるか。それは今云つたように智性である。智性が意志を否定する場合に智性は意志其のものではないかと反対されるであろう。これは循環論に陥るであろう。然し又智性は何らか能動的なものを、最小限度の活動性をもつとも云うことが出来る。涅槃が意志の否定であるという理由が此処に存する。而して時間は意志的のものである。故に我々は此の仕方によつて時間を解脱することが出来る。存在の激流は止められる。
日本に於ては仏教の外に封建時代に「武士道」なる第二の道徳的理想が発展した。正義、勇気、名誉、仁愛−−−此が武士道の基本的道徳である。武士道は意志の肯定である。否定の否定である、或る意味に於て、涅槃の廃止である。夫は自己本来の完成をしか念じない意志である。それ故に仏教にとつては最高の悪であつた意志の永久的反覆が今や最高の善となつたのである。「凡そ世界に於て、否世界の外に於てさえも一般に、思惟し得る限りのすべてのものの中で、何らの制限なしに善と考え得るものは、唯善なる意志の外にない」とカントは言つた。武士道が肯定するものは正に此の理念である。遂に完全に実現せられ得ないところの、そして常に「徒らなる」ことに運命づけられているところの、無限なる善意志は自己の努力をつねに更進せねばならぬ。武土道にとつては絶対的価値を有するものは善意志共のものである。満たされざる意志、実現せられざる理想、苦難の生涯、「渇望と苦悩との陰鬱な国土」、要するに永久に反覆する「失われた時間」も何ら介意するところでない。恐怖をすてて勇敢に輪廻に直面せよ。幻滅を明らかに自覚して完成を追究せよ。永久の時間に於て、−−−へーゲルの用語で言えばEndlosigkeitに於て−−−生きよ。「無際限」(Endlosigkeit)の中に「眞無限」(Unendlichkeit)見出せ。涯しなき継続の中に永遠を見出せ。
常に皮相だと思うのは、ギリシア人がシシュフォスの神話の中に、永久の責苦を認めたことである。彼が山頂迄岩を引き上げると、岩は転げ落ちる。かくして彼は永久にこれを繰返すのである。此の事の中には不幸があるであろうか、又刑罰があるであろうか、私は之を解しない。私は之を信じない。全てはシシュフォスの主観的な態度に依存する。彼の善意志、常に新しく始めんとする確固たる意志、常に岩を引き上げようとする意志は、この繰返しそのものの中に全道徳を、従って彼の全幸福を見出すのである。シシュフォスは不満足を永久に繰返すことが出来るの故に幸福でなければならぬ。これは道徳的情操に熱中せる人間なのである。彼は地獄に居るのでなく、天上に居るのである。全てはシシュフォスの主観的見地に依存する。私も一つの例を挙げたい。
五年前東京の大半を破壊した大地震の直後、我々は東京に地下鉄の建設を始めた。其のとき私はヨーロッパに居た。私は、「何故日本人は百年毎に殆ど週期的に襲われる大地震に常に繰返して破壊される運命を持つた地下鉄を建設するのであるか」という問を受けた。私は此に答えた、「我々日本人の関心は企図其のものにあつて目的物にはない。我々は今地下鉄を建設しようとする。地震がこれを破壊するであろう。然し我々は叉新しくこれを建設しようとする。新しい地震がまたもこれを破壊するであろう。然り而して我々は常に再び始めるであろう。我々が尊重するのは意志そのものなのである。自己自身の完成を求める意志なのである。」
以上を摘要する。東洋的時間と呼び得るものは輪廻の時間である。換言すれば反覆する時間であり週期的、同一的な時間である。此の時間から解脱するには二つの方法、二つの手段がある、即ち第一に主知主義的超越的解脱であり第二に主意主義的内在的解脱である。前者は印度に起源を持つ宗教の涅槃であり、後者は武士道即ち日本の道徳的理想である。前者は生きるが為に智恵によつて時間を否定するにある。或は寧ろ、非時間的な「解放」に於て、「永遠の休息」に於て、死するが為にである。後者は生きんが為に、眞に生きる為に、眞と善と美との苦しき探究の無限の反覆にあつて時間を懼れないことにある。前者は寧ろ不幸を逃避しようとする快楽主義の帰結であり、後者は、不撓不屈、以て不幸を幸福に転じ、永久に我々の裡なる神に従わんことを勇敢に決意した道徳的理想主義の現れである。