人生観
(人間と実存)人生観
P101:
霊魂不滅・・・・死
意志自由・・・・実存
神・・・・共同的世界内存在
○霊魂不滅・・・・死
P103:来世が在るとすれば人間は二度生きることになる。現世が二つあるようなものである。そうすると現世の一回性とか尊厳とかいうものが壊(こわ)されてくる。人生は絶えず死に脅されている果(はて)無(な)い脆(もろ)いものである。しかしその果(はて)無(な)さ脆(もろ)さに人生そのものの強さがある。人間がただ一回だけしか生きることが出来ないで、我々の一歩々々が我々自身の徹底的否定である死に向かって運ばれているというところに、人生の有つすべての光沢や強さが懸つているのである。同じようなものが二つあるという余計なことを許さないならば、来世はないという論理になるであろう。
P105:個人の魂がどこまでも発展して行くものならば、人間は子孫を造る必要はない。人間が子孫を造るのは、個人の魂の発展の中絶と頓挫とを、その中絶し頓挫した箇所に於て取り上げて更に発展を継続させて行くためである。
P105:普通の意味の来世を信じる位ならば、私はむしろ厳密な同一事の永劫回帰を信じたい。なぜならば一生が厳密に同一な内容をもって無限回繰返されるということは、人生が一回より生きられないということとつまりは同じことである。
P105:人生は無に取囲まれている。死は生の徹底的終局である。死の積極的意義を飽迄も悉知している人間でも、それ故に、時としては、歳月の推移に無限の哀愁を感じる。そして魂は死の鐘を聴くとき、自己の創造した価値が、たとえ僅少でも、不滅であるという諦念を懐いて、自己を無の淵へ突き落とすであろう。
○自由
P107:人間の実存を成立させている自由は選択の自由でなければならない。甲か乙かという選択に直面してその選択肢のいづれかに決定する自由であって初めて実存を構成することができるのである。善をするにも悪をするにも自分がそれを選択してするのであるという意識をはっきり有つていなければ人間とは云えない。
P108:自由なる行為は性格を造ると共に性格を毀ち得るものでなければならない。自由は瞬間々々に行為を無から創造するのでなければ本当の自由でない。
○神
P108:自我論的還元が間主観的還元の問題へ移ってゆくように、世界内存在が共同的世界内存在の問題に移ってゆくように、死と自由の問題は独在論的立場の相対性を認識することによって他我の領域を開拓し絶対者としての神の問題へ移ってゆく。
P109:人間全体と共に悲しみ人間全体と共に喜ぶ神、人間全体の中に住む神、人間即神である。
神の愛は無限の愛でなければならない。
P109:神は有るが儘の一切の人間を同じ愛をもって抱く慈父のようなものでなければならない。
P109:神は牢獄に繋がれた無産者の溜息に人間の苦しみを呼吸するでもあろう。神はともし火の蔭に媚を売る不幸な女達の紅い唇に人間の悩みを吸うであろう。神のアガペはエロスをも包容する大きさと広さを有つていなければならない。神の愛はなまぬるい愛情ではない。燃えるような情熱である。一体何を望むかと神に聞くならば、・・・「最大多数の最大幸福」と答えるであろう。
P109:神は無限の知である。有限な人間は各々自己の視点から他から他を見ることより知らない。狭隘な自己の見解に基づいて他を判断することより知らない。視点は無数にあり、見解も無数にある。視点や見解の相対性を認識するところに神の絶対知がある。
P110:神はまた無限の力である。
P110:神は無限な力として矛盾の統一を齎(もたら)す。
P110:各々の視点に対する熱い愛から、各々の視点を理解する深い知が生じ、更に各々の視点を統一する大きな力が湧いてくるのである。最高善とは神の愛と知と力との合体したものにはかならない。一切を愛し一切を知り一切を統一する力を有つことは「最も深い内包と最も広い外延を有つ生」である。そして最大多数の最大幸福とは一切の人間が最高善を享楽することを意味している。
P111:何故に無でなくて有であるかと神に問うならば、愛と知と力とを自覚して最高善を享楽するためだと答えるであろう。何故に歴史があるかと問うならば、自覚と享楽とは時間を条件として成立するからだと答えるであろう。何故に自由があるかと問うならば、時間の未来性を奔騰(ほんとう)させるためだ、歴史をして賭け事であらせるためだ、賭け事によって自覚と享楽とが初めて真の意義を有つのだと答えるであろう。何故に無数の個体への分裂があるかと問うならば、自由を可能にするためだと答えるであろう。何故に死があるかと問うならば、個体の意義を完成するためだと答えるであろう。最高善としての最大幸福は余りにも多大の不幸と余りにも深甚(しんじん)な苦悩とを予想するではないかと問うならば、神は黙って答えないかもしれない。