人間と実存 実存哲学 九鬼周造 著
文学概論研究 P200 全集 別巻
○存在とは何ぞ
____肉体の存在
____精神の存在
____実存
文学概論 全集第11巻
○存在
可能的存在____________________現実的存在
本質_____________________________狭義の存在
プラトンのイデア
である:なり_________________がある:あり
一つ___________________________無数
-------------------------------------------------------
人間と実存 二 実存哲学 1939-09-09 P50-P100
実存哲学『岩波講座、哲学』昭和8年3月
P50:一 存在
P54:
「この花は赤く無い」・・・・
「白い」とか「黄色い」
赤の「無」の裏面には白または黄の「有」すなわち「存在」がなければならない。
肯定判断・・「甲は乙である」
否定判断・・「甲は乙でない」
無限判断・・「甲は非乙である」
無病・・・壮健
無私・・・公平
P57:我々は或る一定のものを否定してそのものの無を考えることが出来る。そのものの無は他のものの有を意味しているのであるが、我々はまたその第二のものをも否定して第二のものの無を考えることが出来る。そういうことを無限に継続すれば遂には一切の存在を否定した絶対無に到達するように思うのである。
P58:無は同時に他のものの有を制約している。それ故に否定の総和は肯定の総和を意味する。絶対無はその実は絶対有でなかればならぬ。
P58:皆無は全有にほかならぬ。
P59:その意味において無は有であり、有は無である。非存在は存在であり、存在は非存在である。
P60:二 可能的存在と現実的存在
:存在には二様の意味が区別される。
可能的存在:相対的措定・なり・である・本質 ・超時間的存在・イデア
現実的存在:絶対的措定・あり・がある・狭義の存在 ・時間的存在 ・イデアに分与する限り存在
可能的存在:原型・原型は一つより存在・何であるかのもの ・普遍者(共通者)
現実的存在:模写・模写は無数に存在 ・「あるところ」のもの ・個体
非存在すなわち無にも二つの意味がある
欠性的無(現実的存在):実物でないもの・月影・日陰
積極的無(非現実的存在=可能的存在):夢・狂人の世界・芸術的製作
消極的無(非可能的存在):不可能 芸術がそれをも領す ・・・・円い四角、二辺より成る直線的円形
P69 13:プラトン
ここの現実的存在はイデアに分預する限りにおいて存在すると云った。
P70 2:イデアは多数の個体に対して「共通者」である。
イデアチオン
P70 3:そういうイデアを把握ことをフッサールはイデアチオン、イデア直観、本質直観などと呼んでいる。イデアチオンは或る経験された対象または想像を一個の変形態として取扱うことに基礎を有つている。すなわちその対象を任意の一例または見本であらしめる。換言すればその対象をして諸変形態の開放的無限集合の最初の要素であらしめる。
P71 11:イデアチオンには三つの条件がある。
P71:第一には開放的無限が与えられていることである。・・・(省略)・・開放的無限という意味はむしろ、変形作用は変形態形成の過程としてそれ自身任意性の構造を有つているということである。すなわち、その変形作用は変形態が任意に前進するという意識の下に行われるのである。
P72:第二の条件は、常に相重なって統一的な結合があるということである。・・・(省略)・・その要点は、一切の任意な個々の場合が互に相重なるということである。すなわち、そこに綜合的統一が生じて、各々が互に各々の変形態として現われることが肝要である。
P72:第三の条件は、相重なるものの同一性を観取することである。現実的に相重なっているものでは、多くの差異を伴っているのが普通である。例えば「ハ」という任意な諸音の系列にあって、「ハ」というイデアは同一であるが、相異つた強度や音色は相重ならないで互に相背いている。然しそれにも拘らず、相重なるものの純粋な同一性を観取するところにイデアチオンが成立する。
P74:蓄音機の針
何印何号:一つのイデア・形相的単体
使用に際しては、個体的単体は任意のものでよい
P75 2:二等辺三角形について一般に論ずる場合には、二等辺三角形のイデアすなわち本質のみが問題である。それ故に任意の二等辺三角形を取って考えればよいのである。
P75 4:イデアチオンにあっては現実性は諸可能性中の一可能性として取り扱われる。我々はいはば純粋な想像の世界の中に在るのである。現実として与えられた個体は任意性の中に埋没してしまうのである。
P75 10:本質に対立する狭義の存在なるものは、その原本的意味において個体の存在である。デカルトは一切の存在を疑い尽くそうとした。しかも遂に疑い得なかった最初のものは直観において与えられる個体に存在であった。そして第一の真理として最初に到達したのは「我れ思惟す、故に我在り」の命題であった。
P76 12:それ故に「我れ思惟す、故に我在り」というのは「我れ思惟しつつ在り」ということにほかならぬ。我れという個体の現実的存在が直観によって把握されているのである。狭義の存在を成立させるものは個体の存在でなければならなぬ。直観したり、感じたり、意志する我れの存在でなければならぬ。それ故に「我れ思惟す、故に我在り」はメーン・ド・ビランのように「我れ欲す、我れ行動す、故に我れ存在す」と云い代えた場合に意味内容が内容が明らかになって来るのである。メーン・ド・ビランは更に「我れすなわち意志する自我は、感覚し運動する身体と共存する」と云って「我れ在り」の具体的意味を闡明している。
P78 10:「三角形とは三つの線で囲まれた面の一部である」
・・本質:普遍的:イデア・・・可能的存在
「鉛筆で描いた三角形がある」
・・狭義の存在:或る時、或る場所に一定の角と一定の面積を占めている:個体:特殊の三角形・・・現実的存在
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎可能的存在と現実的存在
相対的措定______________絶対的措定
である:なり________________がある:あり
可能的な概念が成立__________現実的な対象が成立
可能的存在______________現実的存在
本質_________________狭義の存在
超時間的存在_____________時間的の存在
原型_________________模写
普遍者_________________個体
共通者__________________多数の個体
思惟的抽象(抽象的思惟)________経験的現存在
精神_______実存________生命
精神の存在____実存________肉体の存在
無限な可能性(全体)__________諸可能性中の一可能性
想像の世界の中に在る_________我れ存在す
個体は任意性の中に埋没 (我れ欲す・行動す)
諸変形態を貫いて一つの不変態_____諸変形態
イデア_________________イデアの外延☆
プラトンのイデア______________イデアに分預
☆イデアの下に従属する可能的な諸単体の無限性
形相_________________資料との複合体
何であるべくあったかのもの________________「あるところ」のもの
---------------------------------------------------------
P79 三 実存
P79:可能的存在に対して現実的存在を実存(現実存在)と云ってよい。
P79:・・・顕著に表れるのは人間存在
:人間存在にあっては存在の仕方がみづからによって決定され、自覚されている・
:人間は・・・実存を本当の意味で自己のものとして創造する。
P80:如何に世界を有ち如何に社会を有つかに個体の個体性が発現する。
p81:本質と存在(狭義の)との相互関係はに二様に考えられる。
P81:第一の本質が存在を規定する場合・・・・
:幾何学が二等辺三角形を論ずる場合・・・/真に存在するものは二等辺三角形の普遍的本質だけである。
P81:蓄音機の針にあっても眞に存在としての意味を有するものは何印何号の針一般である。
P82:現実的存在としては何印何号に属する限り任意の針を選べばよいのである。・・・・・普遍的な本質が眞の存在で現実的存在は淡い影に過ぎない。本質が存在を規定する場合、すなわち普遍が個体を規定する場合には個体の真の意味は生じて来ない。
:神学のアダムも本質としての普遍的人間である。
:一切の人間はアダムへの関係に基づいて互いに相等性を有つている。
:アダムが普遍的人間の同一性において犯した罪を、個別化された人間の外延的全体が原罰として負担し、洗礼によって赦されようとする。生まれ落ちて間もなく洗礼を受けるのは特殊な一個人ではない。任意な嬰児である。人間の本質が人間の存在を規定しようとする場合には個性の眞の意味は出て来ない。
P83:次に第二の、存在が本質を規定する場合・・・・
P83:「ここ」に存在する「この」ものの本質である。本質はもと普遍的のものであるが、普遍的本質が現実的存在によって規定される限り、個体的本質となる。
P83:個体的本質とは個体的存在にほかならなぬ。個体的本質は個体の現実的存在によって瞬間毎に規定され形成されて行くのである。
P84:秀吉の個体的本質は秀吉の存在によって刻々形成されて行くのである。朝鮮征伐をしないことも出来たに拘らず朝鮮征伐をし、聚楽第を営まないことも出来たに拘らず聚楽第を営んだものが、秀吉の個体的本質である。秀吉の個体的存在が秀吉の個体的本質を瞬時々々に刻んで行ったのである。この場合に現実的存在としての個体は影ではない。最勝義における「実存」である。
P85:存在が本質を規定する場合が「実存」であるというように云っても差支えない。人間存在にあって特に顕著に存在が本質を規定するからである。
P85:個体的本質は「非連続の連続」という形を取って来なければならぬ。
P86:生物に見られる因果的または目的的決定は選択の前に悩む自覚存在と同一ではない。単なる生物の個体的本質は眞の非連続ではない。従って眞の意味の個体的本質とか個体的存在とかいうことは単なる生物にあっては云うことが出来ない筈である。その意味において、単なる生命は普遍的本質の普遍的抽象性を分有している。人間一般としてのアダムと、アダム以後に生まれる嬰児の全体とは不離の相関関係に置かれている。そして嬰児全体が単にアダムの個別態として相互に相等性を有つものと考えられるのは、嬰児が「人間」ではなく単なる生物に過ぎぬという逆説に基づいている。要するに普遍的抽象は決定されるべき何ものをも有つていない。またはすべてが自明でおのづから決定している。単なる生命は決定の連鎖に過ぎぬ。すべてが闇黒の中におのづと決定されている。論理必然性と自然必然性とは必然性を共有している。選択の余地を有たぬという必然性を共有している。それに反して実存とは選択と決定のために自覚の奥底にみづから悩むことである。
P87:実存することの中には勝義において行為するということが含まれている。一か他かということが情熱をもって決定されるのである。
P90:実存とは一方に思惟的抽象に対立し、他方に経験的現存在に対立するものである。換言すれば実存とは思惟的抽象と経験的現存在との中間に位するものである。謂わば「精神」と「生命」との中間に位するものである。それ故に「精神」と「生命」とを綜合するものが「実存」である・・・
P92:その意味において実存とは存在の可能性へ態度を取る存在である。然しながら抽象の世界にあっては秀吉に関してなほ他の可能性がある。それは秀吉でも信長でも家康でもあり得る可能性である。その可能性の外延的全体もしくはイデア的自己同一として人間一般といふ普遍者が立てられてゐる。そして抽象的普遍の立場にあってはイデアの個別化は実存の眞の意味を有ち得ない。それ故に秀吉も信長も家康も単なる変形態として互に代理され得る任意性を取ってくる。そこに秀吉でも信長でも家康でもあり得る可能性が成立する。
四 実存哲学
・・・・・・・・・・・・