◎情緒の系図-----九鬼週造著
快・不快の感情
心の内奥に深く感じられる感情
デカルト
嬉しい
----現在の善という意識---精神が一層小さい完全から一層大きな完全への推移
悲しい
-----現在の悪という意識--精神の一層大きい完全から一層小さい完全への推移
リボーの悲しみ
積極的なもの
---運動の消費---骨の折れる仕事や新しい労働の表象|
両者の混合
---金満家が破産してまたもう一度盛り返す|
消極的のもの
--運動の停止---欠損や喪失の意識嬉しい悲しいの情緒の外部へ向かって方向を提示された場合
喜び 嘆き
楽しい
--空間的意味のほかに、時間的の意味を有っている---------------------------------------------------------------------------------------
| 喜び | 嘆き |
楽しい | 嬉しい | 悲しい | 苦しい
----------------------------------------------------------------------------------------
楽受 | 喜受 | 憂受 | 苦受
----------------------------------------------------------------------------------------
順 情 | 違 情
------------------------------------------------------------------------------------------
無分別的 | 分別的 | 分別的 | 無分別的
-------------------------------------------------------------------------------------------
嬉しさ、悲しみ、喜び、嘆き、楽しい、苦しみの六つの図式
嬉しさは大きく発散すると「笑み」を越えて「笑い」に爆発する
客観的情緒
---対象への志向生を主要な内容とする一群の情緒がある。時間的に着色された愛憎の様相
「愛」
---対象が我々に「嬉しさ」を起こさせるものであればその対象に対して我々は「愛」を感じる
「憎」
---「悲しみ」を起こさせるものであればその対象に対して、憎を感じる
「親しい」
---愛の対象との交渉が、その時間的存在に於いて、起始から出発して或る濃度に達すると「親しい」という内包的感情
が生じる。愛の対象の現在性によって規定
「懐かしい」
--過去を回顧しながら対象を愛する特殊の過去的感情愛の対象の過去性によって契機される。
「恋しい」
---愛から派生した未来的感情、対象の欠如を未来に於いて補充しようとする志向を有す
「寂しい」
---片割れが片割れとして自覚する感情「わびしい」
---「寂しい」に「悲しい」が加わったもの--------------------------------------------------------------------------------------------------------
「煩わしい」
---憎の対象の存続に対する「煩わしい」という世紀末的感情「悔」
---憎の対象を過去に回顧する過去的感情過去の想起を主要契機としているが、特に自己の過去または罪悪に
関する想起である
「恐れ」
----憎の側の未来的感情。事物および事象の未来に於ける生起に対する憎しみの情緒
時間的規定を離れて
1.対象そのものの一般的存在性格に規定されているもの
2.対象の特殊的作用に規定されているもの
3.対象の所有性格に規定されているもの
1.
「労り」----愛する対象が自己よりも小さい場合愛する対象の所有物が憎むべきものである場合
「優しい」
---「労り」という客観的感情の裏面には「優しさ」という主観的感情がある。
「畏れ」
---愛する対象の存在が自己より著しく大きい場合に起こる感情「甘え」
---愛する対象の存在性が自己より著しく大きい場合の感情「畏れ」の場合に愛情が濃やかである場合に起こる感情
「蔑み」
---憎む対象の存在性格が自己より小さい場合おこる感情「諦め」
--憎む対象の存在性が自己より著しく大きい場合起こる感情2.
「恩」---愛すべきものが与えられた場合に愛を以って反応するのが「恩」すなわち感謝の情である。
「怒り」
---憎むべきものが与えられた場合に憎しみを以って反応する情興奮的突発的
「怨み」
---怒りが抑鬱的持続的になった情「憤」
---怒りが正義感に根ざして道徳的様相を取ったもの3.
「誇り」---助湖の所有物が、愛すべきものであれば「誇り」の感情が起こる「恥じ」
--自己の所有物が、憎むべきものであれば「恥じ」の感情になる。「羨ましい」
----他者の所有物が、愛すべきものであれば「羨ましい」の感情が起こる。
「妬み」
--他者の所有する愛すべきものを、自己が代わって所有しようとする競争心が加わると、「羨ましい」が「妬み」になる。
「いい気味」
---他者の所有物が、憎むべきものであり、他者が憎の対象である場合に起こる
「憐れみ」
---他者の所有物が、憎むべきものである時には、他者は憎の対象であるよりはむしろ愛の対象であることが多い。その時起こる感情。
「もののあわれ」
--万物は有限な他者であって、且つまた有限な自己である。それが所謂「もののあわれ」である。
「もののあわれ」とは万物の有限性からおのずから湧いて来る自
己の内奥の哀調にほかならない。客観的感情の「憐れみ」と、
主観的感情の「哀れ」とは互いに相制約している。
緊張弛緩の未来的感情
1.
「欲」---欲の対象は常に未来の圏内にあるから、欲の情緒は緊張を本質とする。欲が可能的対象へ緊張するのは、現実に於ける対象の欠如に基
づいている。欠如に対する主観的感情が「寂しさ」である。人間が
個体として存在する限り、存在の継続の「欲」と、個体性の「寂し
さ」とを根源的情緒をもっている。「寂しさ」は一方に自己否定に
於いて「恋しさ」の裏ずけに集中する。
欲が達せられた場合に緊張が弛緩して「満足」の情が生じる。
2.
「疑」と「惑」---対象が一定しないで、対象と対象との間を振り子のように来往するところに一種の緊張感が生じるのが「疑」と「惑」
とである。
未来に残されている決定の根拠が客観の側にあると考えら
れる場合が「疑」の情緒、主観の意志に依存すると見られ
た場合が「惑」の情緒。
3.
「希望」「心配」----「欲」の対象への到達に関して「疑」がある場合に「希望」と「心配」とを生じる。
「希望」
---愛すべき対象を未来の時間的地平に有ち且つその到来に或る度の可能性がある場合に起こる情緒。張りきった快感。
「心配」
---憎むべき対象を未来の時間的地平に有ち、且つその到来に或る度の可能性がある場合に起こる感情。張りきった不快感。
「確か」
---蓋然性が確実性に達した場合に起こる感情---弛緩した快感。「絶望」
---蓋然性が次第に減少して零になれば起こる---弛緩した不快感。絶望は希望の側から減少の極限として、感じられるものであるが
心配の側から見れば心配通りの結果になった場合である。
「失望」
---希望が反対の結果に突然なった場合に起こる。弛緩した不快感。「安心」
---心配が反対の結果を見た場合に起こる情緒。弛緩した快感。「不安」
---「希望」ー「心配」関連のなかの「疑」の契機に主観的「惑」も加わった一種の全体的緊張感の情緒。
一か他かの決定をはらんでいる危機的情緒。不安は不快だとは限
らない。緊張感の具体的全体として不安は人間欲の緊張そのもの
によって本質的に制約された気分。未来の可能性を本質としては
らむものの懐妊の情緒。
興奮、沈静の感情が指導的意味を有っている情緒
「驚き」
---興奮、沈静がし動的意味を有つ情緒。快、不快のいづれにも属しない謂ゆる中性的無記感情
不苦不楽受である。
*偶然性に伴う存在論的感情
偶然
--1.何か有ることも無いこともできるようなものが偶然である。
2.何かと何かとが遇うことが偶然である。
3.何かまれにしかないことが偶然である。
「珍しい」
---3.の性質である稀有ということは一種の独立した情緒に展開する無記性からの快感へ移りかけている。
「可笑しい」
---「珍しい」ことが同時に小さいことであって、そうして突然に場面に出現する。この驚きの感情の一種を起こす。
「厳か」
---珍しいことが同時に大きいことである場合の驚きは「厳か」である。
「美しい」
---(珍しいことの)雑多の統一に対する驚きの感情。「怪しい」
--驚きの対象に関して存在の理由が知性の透徹を欠くときこそに「疑」が混入して「怪しい」という感情が起こる。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
第一に生存または存在そのものに関する「驚き」と「欲」。
第二に特に自己保存に関する「恐れ」と「怒り」。
第三に種族保存に関する「恋」とその裏面の「寂しさ」。
第四に生存の充実不充実の指標として主観的感情の「嬉しい」「悲しい」。
客観的感情の「愛」「憎」。