<子ども>のための哲学、講談社現代新書、永井均、
p15:子どもの問い・・・世界の存在や、自分の存在。世の中そのものの成り立ちやしくみ。過去や未来の存在。宇宙の果てや時間の始まり。善悪の真の意味。生きていることと死ぬこと。
p34:他人たちのそれぞれのちがいかたと、ぼくと他人たちとのちがいかたとは、現に全然ちがうちがいかたをしている。この特別なちがいかたはいったい何なのか。ぼくであるというこの特別さは、いったいどこから来るのか。ぼくというものは、いったい何なのか?
p50:だれもがみんな自分であり私である。
p51:ぼくがぼくであるという特別な意味でのぼくが、この世にいない場合でも、かれらはみんなそれぞれ「ぼく」である。そのときいないものこそが、ほんとうの意味でのぼくなのだ。これから先、必要な場合、この意味でのぼくを<ぼく>と書く・・
p55:(A,B,C,Dの四人がいる)・・急にBが<ぼく>でなくなったとする。さて、その変化に気づくことができるには、だれだろう?
AやCやDに気づけるはずがない。Bには外見上なんの変化も起きていないのだから。外見だけしかわからない他人(ここではAとCとD)には、この変化がわかるはずがない。ではB自身はどうか。B自身だって同じことだ。Bの内面にはなんの変化も起きていないのだから、内面をのぞき込めるという特権があるだけのB自身に、この変化がわかるわけはないのだ。では<ぼく>はどうだろう?だが、残念ながら<ぼく>はもう存在しないにだ。死んだ人間が自分が死んだことを知っているはずはない、という意味で、<ぼく>もまたBに起こった出来事を知っていることはできない。
p58:<ぼく>が存在しなければならなかった必然性は何もない。<ぼく>の存在はひとつの<奇跡>なのだ!ぼくであるというこの特別さは、いったいどこから来るのか?」。いまや明らかになったその答えは、ひとつの<奇跡>による、というものだ。
p65:「命あっての物種」・・・この<奇跡>あっての物種ということが、当然考えられる。だって、それがなかったなら何もなかったのと同じではないか。自分が生まれる前のことや、死んだ後のことが気になるのも、いったん生まれてきたからであって、自分が一度も生まれてこない世界の過去や未来(とはいつだろう?)のことなんかに興味が持てるわけがない。
p74:Bであるぼくは、Bという人間でもなければ、そいつの持つ自己意識や自我でもない、<ぼく>の存在を問題にしたのに、そこで問題にされた<ぼく>と同じものを−−−−−同じ種類の他のものを−−−−−だれもが持っていることになった。
p78:彼はときどき自分が永井均でなかったら、なんて想像もしている。つまり、彼には脱人格的自己意識の機能もそなわっている。
p78:脱人格的自己意識の機能をそなえている、というだけでは、そいつがぼくであらねばならなかった必然性は何もない。
p78:そこにさらに何かが加わらなければならなかったのであり、しかも、そのとき加わったものこそがすべての物種であるとさえいえるのだ。その物種を、ぼくは、<奇跡>とみなした。
p81:どれが自分の自我であるかは、何によってわかるのだろうか。おそらく、答えは簡単だ。それがこのぼく(この私)である。という事実によってだろう。しかも、だれにとってもそうであろう。そして、このぼくを他の(このぼくでない)「ぼく」たちからどうやって区別するか、なんて問題は、そもそも起こるはずがない。
p85:人物Bが狂気の科学者にらちされ、明日ひどい拷問にかけられることが告げられる。Bはもちろん恐怖心を抱くであろう。そこで、その科学者はこうつけ加える。拷問を受ける直前に、おまえの記憶はすべて削除されることになっている、と。この発言を聞いても、
Bの恐怖心は消えないだろう(というのは、何かの大事故にあってすべての記憶を失った自分が、ひどい苦痛にのたうちまわっているのを想像することは、やはり恐ろしいだらうから)。そこで、この科学者はさらにこう付け加える。おまえは単にすべての記憶を失うだけではない、かわりに別の記憶印象を注入されるのだ、と。そういわれても、Bの恐怖心は消えないだろう。(というのは、発狂して自分はナポレオンだと信じ込んでいる状態で、激しい苦痛の中にいる自分を想像することは、やはり恐ろしいだろうから)。
そこで、第三段階として、狂気の科学者はこうつけ加える。おまえに注入される記憶印象は、
Aという現存の人物のものだ、と。しかし、これを聞いて、事態が変化するとは思われない。今、下の表で第三段階をながめてみよう。B(A)というのはBの身体とAの記憶をもった人物という意味である(かっこの中は心理的連続性を、外は物理的連続性を、意味する)。この段階では、この人物の他に、A(A)という人物
第一段階 B( )
第二段階 B(X)
第三段階 B(A) | A(A)
第四段階 B<(A) | A( )
第五段階 B(A) | A(B)
第六段階 A(A) | B(B)
が、つまりAが、何の支障もなく別の場所にいると考えられている。そこで、第四段階として、この注入によて、Aが記憶を失うという事実をつけ加えてみよう。この事実によってBが心を動かすとは思えない。では、第五段階として、記憶を失ったAにBの記憶が注入されるという事実がつけ加わるとすれば、どうか。ここでもなお、Bにとって自分であるのはB(A)の方であろう。なぜなら、第四段階以後は、第三段階で自分であると認められたB(A)自身にはどんな変化も起きておらず、もっぱらAという見ず知らずの他人に起こる出来事だけが問題になっているからである。(見知らずの他人にどのような記憶異変が起ころうと、それが自分にどういう関係があるというのか)。
「他者」という論文でぼくが書いたのは、この第五段階までだった。これに基づいた講義をしたとき、くれ林君は不思議そうな顔をして、即座にこう質問した。なぜ、第六段階としてAとBの身体が入れ替わることをつけ加えないのか、と。彼は、こんな思考実験ができるのはまったくあたりまえのことであって、第六段階の可能性に気がつかないおまえ(=永井)の方が、あたりまえのことを考える能力が欠如している、と言いたげであった。
この話の原型は、バーナード・ウィリアムズというひとが考えたものだ。彼は、人格の同一性という問題に関して、この話をもとにして、記憶説(物理的連続性がその人をその人たらしめているという説)を擁護しようとしていた。ぼくは、それを霊魂説の擁護のための論拠として解釈を変えたのだけど、そうするためには、たしかに第六段階がぜひとも必要なのだ。第六段階がなければ、それが身体説の擁護にも使えることは明らかだから。
永井・くれ林説の結論はこうだ。現在のBにとって、未来に想定されるB(B)(身体も記憶もBである人物)が自分ではなく、A(A)(身体も記憶もBでない人物)が自分である可能性が考えられる。そして、くれ林君によればそんなことはまったくあたりまえのことなのだそうだ。
p90:それぞれの「魂」(個別化された脱人格的自我)は、だれもみな、世界芽それあっての物種であるようなものであろう。このことを図に描くとすれば・・・・・なるだろう。(図A)図A
p90:ところが今や、AもCもDも、みんな<ぼく>であり、自分が物種であるような世界の主人公だったのだから、それを忠実に描くとすれば、複数の世界が存在するほかはない。
p91:これはある意味で、だれでもが<奇跡>の主体である、ということを意味する。
p91:四つ平等に並べられたこれらの世界は、それぞれ平等の資格で並んで存在するだけなのか。だとすれば、世界bこそがこのぼくの世界であり、世界aや世界cや世界dはそうでないことは、どこに示されるのか。bとaやcやdとのちがいかたは、aとcとdの相互のちがいかたとはぜんぜんちがっているということ、この端的な事実はどこに示されるのか。
p92:図Bのようにあらわすほかあるまい。
図B
p92:ぼくが知っているのは、ほんとうはこの世界bだけで、世界a、世界c、世界dは、結局は想像の産物(あるいは概念上は理解できるもの)でしかない。
p94:その世界の<物種>である<奇跡>と、Aという人物との結びつきは偶然的であり、この<物種>がAでないものはと移行したり変化したりすることが可能であることは、永井・くれ林説などの思考実験によって、すでに確かめられているからだ。
p97:(図Bは)「個別化された脱人格的自我」とか「魂」に、そして「世界」になった。
p97:それ自体、ふたたび、だれにでもあてはまることではないか。つまり、この種の発言を聞いて、まったくそのとおり!と賛成する他者が、ここでもまた、でてくるにちがいないのだ。だから図Bはふたたび図Cのように展開することになるだろう。
P98:ウィトゲンシュタインはこんなことを書いている。
私は私の独我論を「私に見えるものだけがほんとうに見えるものだ」という言い方で表現することができる。そこでこう言いたくなる。「私は「私」という語でL・ウィトゲンシュタインを意味していない。でも、私がたまたま今、事実としてL・ウィトゲンシュタインである以上、他人たちが「私」という語はL・ウィトゲンシュタインを意味すると理解するとしても、それで不都合はない」と。
しかし、彼はこうもつけ加えている。「ここで本質的な点は、私がそれを語る相手は、だれも私が言うことを理解できないのでなければならない、ということだ。他人は私がほんとうに言わんとすることを理解できてはならない、という点が本質的なのだ。」
p101:ぼくの問題は、現存在する現実としてのこのぼく(他人からみれば永井均)の存在を起点としていた。それなのに、ぼくの考えた議論のすべては、それが存在しなくても通用するようなものであった。ぼくが言わんとすることは、そこには語られていなかったのだ。だから、例の友人がかりにぼくの問いを理解したとしても、まさにそのときにこそけっして伝わらないものこそが、<奇跡>であり、すべての物種なのだ。そしてこのことは、この文章自体と、この本のここまでの全体に関しても言える!
p118:ぼくは最初、特定の人間がぼくであることに驚きを持った。
p120:ぼく自身がとらえた存在の偶然性の問題は、ぼくの問題の理解者が理解するときにはふたたび(何度でも)概念の必然性の問題に変換される。・・・・・その概念的必然性の向こう側にあるもうひとつの存在の偶然性ということが、考えられないだろうか。いいかえれば、この<奇跡>の向こう側にある一つの<奇跡>ということ。・・・・・
p121:「死と永性の論理「(近代文芸社)神出杉雄、・・・そこには四十億の脳があり、そのそれぞれが意識と名づけられる段階の物理作用を営んでいる。その作用の中の特定の一つが「この私」でなければならないという理由はどこにもない。(p77)