04年6月30日 ウラナミジャノメ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年6月14日
ウラナミジャノメの卵
チヂミザサの鉢植えにビニール掛けしてウラナミジャノメの雌を入れて置いたら、産卵していた。チヂミザサの葉よりも根元に近い茎や、他の小さな草に産卵した方が多かった。
04年6月19日
ウラナミジャノメの1齢幼虫
幼虫が孵化しました。卵も幼虫もヒメウラナミジャノメとそっくりで、見分けが困難です。(1齢1日目)
04年6月20日
ウラナミジャノメの幼虫(1齢2日目)
体長3_弱 体幅0.5_程。
幼虫の数が多いので、この幼虫を1頭だけ別に飼うことにします。
04年6月24日
ウラナミジャノメの幼虫(1齢6日目)
体長4.5_強 体幅0.7_
体色はすっかり緑色になり、胴体にスジが見えます。
04年6月26日
ウラナミジャノメの幼虫(1齢8日目)
幼虫は仮眠に入りました。
04年6月26日
ウラナミジャノメの幼虫(2齢1日目)
幼虫は脱皮した。尾部付近に脱皮殻が見えます。
04年6月27日
ウラナミジャノメを襲う怪しい影が?
写真を撮っている時は気が付かなかったが、しばらくして、幼虫を襲う昆虫に気が付きピンセットで虫を放そうとしたが、幼虫に噛みついた昆虫は幼虫を放さず。救出した時は既に手遅れでした。
04年6月27日
この虫の名前は何と言うのでしょうか?
時々。見る幼虫で、今年はもっと大きな奴にミスジチョウの幼虫の体液を吸われてしまいました。カゲロウの幼虫でしょうか?蛾の幼虫も食べますので、私には害虫でも、人類には益虫なのかも知れません。