04年3月4日 「子供の森」で
![]() |
枯れたチジミザサの残骸
昨年の秋に飼育して5齢で越冬中のヒメウラナミジャノメはチジミザサを餌にしましたが、今年はまだ生えていません。多分、幼虫は餌を食べずに蛹化すると思いますが、もし餌をやる必要があればスゲか笹をやろうと思います。
タチツボスミレ
湿田跡の湿った場所に生えています。夏には一面に生えており、ツマグロヒョウモンが多数飛び交っていますが、今は小さな芽がやっと見つかるだけです。
![]() |
![]() |
ムラサキケマン
去年の2月にウスバシロチョウの幼虫が孵化したがオヤブジラミとムラサキケマンを間違えて、飼育を失敗しました。自宅から比較的、近くの「子供の森」に生えていたのに全く知らなかった。
![]() |
テキリスゲ?
「子供の森」の小川の畔にスゲが生えている場所があります。スゲの種類は多く、種類の判定は難しいようです。テキリスゲだろうと思いますが正確には花が咲いてから調べてみます。今の時期はスゲの葉の上半分は枯れています。自宅の鉢植えのスゲも葉の上半分は枯れていますが、根元の緑色の部分にオオヒカゲの幼虫は静止しています。
![]() |
タネツケバナ
ツマキチョウの食草のタネツケバナが大きくなってきました。未だツマキチョウの飼育をした事がないので、今年は是非、飼育したいと思い一株持ち帰り、採卵用の鉢植えにしました。