07年3月1日 クモガタヒョウモン

07年2月23日
クモガタヒョウモンの幼虫(2齢)
体長6_弱 体幅1_(推定)
クモガタヒョウモンの越冬幼虫を入れた容器を見ると大きな幼虫が1頭タチツボスミレの葉裏にいました。既に棘状突起が有り、体色も赤味を帯びた部分がありますので2齢幼虫だと思います。
左の写真はスミレから落下した幼虫を葉に戻したところです。体を丸めたまま動かずにいますのでしびれを切らして丸いまま写真を撮りました。

07年2月25日
クモガタヒョウモンの幼虫(2齢)
体長7_ 体幅1_強
幼虫がタチツボスミレを食べています。すごく大きく感じますが体長7_程の小さな幼虫です。

07年2月27日
クモガタヒョウモンの幼虫(2齢)
体長6_ 体幅1.5_
飼育箱の底に敷いた紙の上で仮眠に入りました。

07年2月28日
クモガタヒョウモンの幼虫(3齢2日目)
体長6_強 体幅1_強
昨夕に脱皮して3齢になりました。

07年3月1日
クモガタヒョウモンの幼虫(3齢3日目)
体長7_ 体幅1.5_
背部に薄い青色の線が頭部から尾部にかけて現れました。

(幼虫3)

(幼虫1)

07年2月23日
クモガタヒョウモンの幼虫(1齢)
体長2.5ー3_程度 体幅0.6_程度
体長6_程の大きな幼虫が1頭いたので他の幼虫の成育状況を知りたいと思い容器の中を調べると、昨秋、卵が産み付けられていた紗の裏面に小さな1齢幼虫がいました。

07年2月25日
クモガタヒョウモンの幼虫(1齢)
体長4_ 体幅0.5_
小さな幼虫もタチツボスミレを食べ糞をしていました。

07年2月27日
クモガタヒョウモンの幼虫(1齢)
体長3.5_ 体幅0.6_
仮眠中です。

07年2月28日
クモガタヒョウモンの幼虫(2齢1日目)
体長3_ 体幅1_弱
脱皮して2齢になりました。頭部脱皮殻を未だ頭につけたままです。

07年3月1日
クモガタヒョウモンの幼虫(2齢2日目)
体長3_弱(推定3.5_) 体幅1_弱
頭部を丸めています。体長はそのまま測りました。体を伸ばせば3.5_程度有りそうです。

虫トリ日記に戻る