(07年1月25日)に06年までに飼育した蝶をとりあげ「齢にこだわる」に載せましたが、この度、07年に飼育した蝶についても「齢にこだわる(続)」を記載しました。
アオバセセリは06年9月ー11月に飼育した結果6齢が終齢でしたが、他の時期の結果も知りたいと思い07年には6月ー7月(第2化)の飼育をしてみました。結果は晩秋の飼育と同じで終齢は6齢でした。アオバセセリは季節に関係なく6齢が終齢の様です。しかし、今回飼育した幼虫の内、1頭は1回余分に脱皮して終齢が7齢になりました。しかし、何頭か飼育した中の1例だけですので、これは例外だと考えています。
イチモンジセセリは7月ー8月に飼育した個体は終齢が7齢でした。しかし、この時に飼育できたのはこの1頭だけでしたので、再確認の必要がありそうです。文献によると夏期の個体の終齢は5−6齢との事ですが例外もあるようです。尚、07年の晩秋から現在(08年3月25日)飼育中の幼虫は越冬中に8齢になりました。低温期には幼虫の脱皮回数が増える様です。
チャバネセセリは(06年8月29日ー9月24日)の夏期から初秋の飼育では終齢は5齢でしたが、秋から飼育した幼虫で越冬した2頭の個体は5齢で年を越し、春先にもう一度脱皮して6齢で蛹化しました。チャバネセセリも越冬個体は終齢時の齢数が増える様です。
個別飼育をしていなかったキマダラセセリを今回、飼育してみましたが夏期の飼育では終齢は5齢でした。越冬幼虫の終齢が何齢か興味があります。
07年7月末頃に孵化したギンイチモンジセセリの飼育結果は予想外でした。個別に飼育した孵化日がほぼ同じだった4頭の幼虫は終齢が5齢、6齢、7齢に分かれ蛹になり、年内に第3化の成虫が羽化しました。残りの1頭は8齢になり12月3日まで生きていましたので、8齢のまま越冬して春に成虫が羽化するだろうと思っていましたが、原因は不明ですが死んでしまいました。ギンイチモンジセセリの越冬幼虫は春先に脱皮する事無く、蛹化するそうですので、もし生きていれば終齢は8齢だったと考えています。
以上の結果を見ますとセセリチョウ科の蝶の終齢時の齢数は成育時期や状態によりかなり変動があるようです。
以前に記載しましたがウラナミジャノメは産地により終齢幼虫の齢が異なり、姫路市加古川産は7齢、(年1回発生)京都府神童子産(第1化)は6齢でしたが 今回飼育しました鹿児島産(第1化)は5齢でした。まだ9月初旬に羽化する第2化の幼虫は飼育したことがありませんので、できれば今年トライしたいと思っています。
アゲハチョウ科は今まで飼育した14種類は全て5齢が終齢でしたが、今回飼育したアゲハチョウの1頭は7齢でやっと蛹化しました。通常、種類によって脱皮回数は定まっている様ですが、生息条件により時々変則状態が発生する様です。尚、余談ですがこの幼虫は07年10月3日に蛹化しましたが、10月14日に羽化。黒い部分の多い典型的な夏型でした。同じ頃孵化し、終齢が5齢の幼虫は一足早く9月20日に蛹化しましたが 年内には羽化せず現在、蛹で保管中です。
マダラチョウ科ではアサギマダラとタイワンアサギマダラをそれぞれ4頭ずつ飼育しましたが終齢幼虫は全部5齢でした。マダラチョウ科は今まで6種類を飼育しましたが終齢は5齢のようです。
06年に飼育したオオムラサキは06年秋に羽化した第2化は5齢が終齢でしたが、通常通り07年初夏に羽化した個体は6齢と7齢でした。
07年に飼育した幼虫で、終齢が5齢以外だった種類のリストを次に表にしておきます。但し変則と思われる脱皮をした個体は省いています。
種類 | 終齢 | 飼育期間(孵化ー蛹化) | 産地 |
イチモンジセセリ | 7齢 | 07年 7月27日ー07年 8月23日 | 大宇陀市榛原 |
ギンイチモンジセセリ | 5齢 | 07年 7月26日ー07年 8月22日 | 大宇陀市榛原 |
ギンイチモンジセセリ | 6齢 | 07年 7月25日ー07年 8月23日 | 大宇陀市榛原 |
ギンイチモンジセセリ | 7齢 | 07年 7月26日ー07年 9月 8日 | 大宇陀市榛原 |
ギンイチモンジセセリ | 8齢 | 07年 7月25日ー07年12月 3日 | 大宇陀市榛原 |
チャバネセセリ | 5齢 | 06年 8月29日ー06年 9月24日 | 松尾丘陵子供の森 |
チャバネセセリ | 6齢 | 06年10月24日ー07年 3月 5日 | 奈良市西千代ヶ丘 |
オオムラサキ | 5齢 | 06年 8月13日ー06年10月30日 | 四条畷市 |
オオムラサキ | 6齢 | 06年 8月13日ー07年 6月 7日 | 四条畷市 |
オオムラサキ | 7齢 | 06年 8月13日ー07年 6月16日 | 四条畷市 |
(ギンイチモンジセセリ(8齢)は12月3日に死亡)
尚、上記文中の飼育に関する写真や説明は全て「蝶・雑記」に載せてありますので、詳細をお知りになりたい方は「蝶・雑記」を開き種類ごとにご確認下さる様お願いします。