齢にこだわる

野外でミカン、カラタチ、サンショ等につくアゲハチョウ類の幼虫を見つけた時、5齢幼虫であればひと目で種類が分かる人は蝶好きの人であれば多いと思いますが、4齢までの黒っぽい鳥の糞の様な幼虫をひと目見て種類の判定が出来る人は少ないと思います。4齢までの幼虫も種類により少しずつ違いがありますが、一見したところ鳥の糞のようで区別がつけ難いのです。私は野外で見かけたアゲハ類幼虫の種類をすぐ分かるように齢ごとの写真を種類別に撮りたいと思いました。
各齢の写真を撮ろうと思うと仮眠や脱皮を確認する必要があります。アゲハチョウ類は仮眠や脱皮が分かり易く齢の確認も比較的楽ですが蝶の種類によっては仮眠や脱皮の確認が困難な種類も多いです。
シジミチョウ類の中には孵化後食草の新芽や蕾にもぐりこんで暫く姿が見られない種類がいます。春、食草の芽吹きと共に孵化するゼフイルス類は孵化後すぐに新芽にもぐりこみ姿が見えなくなります。花や実を食べるウラナミシジミやウラギンシジミ等も幼虫を探すのに一苦労です。たとえ姿が見えても小さな幼虫の仮眠や脱皮の確認は非常に困難です。
シロチョウ科の蝶は一般に成長が早く仮眠を見逃しがちです。実は去年(06年)の夏に初めてモンシロチョウの飼育をしたのですが孵化後8日間で蛹になりました。モンシロチョウは5齢が終齢の筈ですが頭部脱皮殻に気が付いたのは2回だけでした。あまりにも普通種なので油断もありましたがお恥ずかしい限りです。
蝶の解説書を見ていますと一般的な蝶の幼虫は5齢が終齢で、シジミチョウ類は4齢が終齢であると説明されている事が多いようです。私も飼育するにあたり、そのつもりで齢を数えていましたが、個別に飼育してみると6齢が終齢である種類も何例かあるようです。しかし、あくまで飼育ですので自然状態でどうなのかは不明です。また季節によって変化する可能性もあるかもしれません。何はともあれ今まで飼育して6齢が終齢であった種類の例を次の表に記しました。

    種類 終齢     飼育期間(孵化ー蛹化) 産地
 ウラギンスジヒョウモン  6齢   04年10月30日ー05年 5月29日  三重県上野市 
 オオウラギンスジヒョウモン   6齢  05年11月23日ー06年 5月26日   宮崎県須木村
 ツマグロヒョウモン  6齢   06年 8月11日ー06年 8月27日  奈良県子供の森 
 オオウラギンヒョウモン  6齢  05年11月10日ー06年 6月4日  鹿児島県湧水町
 オオヒカゲ  6齢  05年 9月29日ー06年 5月21日  京都府南山城
 ウラナミジャノメ  7齢  04年 6月17日ー05年 4月31日  加古川市
 ウラナミジャノメ  6齢  05年 9月19日ー06年 5月22日  京都府山城町
 クロコノマチョウ  6齢  04年 7月31日ー04年 9月 9日  金剛山
 リュウキュウムラサキ  6齢 06年 9月30日ー06年11月 1日  石垣島
 アオバセセリ  6齢  06年9月15日ー06年11月7日  東大阪市枚岡

05年の秋にツマグロヒョウモンを飼育しましたら6齢が終齢でした。再チエックの為、06年の8月に再飼育した結果、やはり6齢が終齢でした。この時は3頭の幼虫を飼育し、脱皮ごとに頭部脱皮殻を写真に撮っていますので間違いはありません。
ウラギンスジヒョウモンは6齢2日目以降は入院で5月29日に一時帰宅し蛹の写真を撮したので実際にはもっと早くに蛹化した筈です。しかし6齢には入院前になっていましたので、ウラギンヒョウモンは6齢が終齢です。
オオウラギンヒョウモンとオオウラギンスジヒョウモンも入院で一部の写真が有りませんが退院後に5回脱皮を確認しています。同時にメスグロヒョウモンやミドリヒョウモンの飼育をしましたがこの2種類は5齢が終齢でした。
オオヒカゲは何回も飼育して5齢が終齢だと思っていましたが今回初めて個別に飼育して6齢が終齢なのに気づきました。
ウラナミジャノメは加古川産は年1回の発生で6月に孵化して、翌年の4月に蛹になりましたが終齢は7齢でした。同じくウラナミジャノメの京都府山城町産は年2化ですが9月に孵化し翌年の5月に蛹化しましたが終齢は6齢でした。現在(07年1月)鹿児島産の年2化のウラナミジャノメが3齢で越冬しています。加古川産が6齢で神童子産が4齢で越冬しましたので、鹿児島産の終齢が何齢かが楽しみです。 
クロコノマチョウは金剛山で7月末に卵を見つけ飼育しましたがこれも終齢は6齢でした。他のヒカゲチョウ類は集団で飼育し、個別に飼育したことはありませんので個別に再飼育する必要はありますが、過去の飼育結果では5齢が終齢でした。
今回秋になってリュウキュウムラサキの卵を貰い飼育しましたが孵化から蛹化まで約1ヶ月でした。今回の飼育では数頭を個別に飼育しましたが全部6齢が終齢でした。もっと暖かい時期でも同じなのか機会があれば飼育してみたいと思っています。
アオバセセリの幼虫は何回も野外で見つけ飼育していますが、今まで初齢だと思っていた小さな幼虫が2齢だったようです。今までアオバセセリは5齢が終齢だと思っていましたが孵化した幼虫は短期間に脱皮をし3齢までは短期間になります。4齢以降は成育に日数がかかりますが6齢が終齢でした。今回、秋の飼育でしたが他の季節でも多分、終齢は6齢だろうと推定しています。
今回、表には載せていませんが、06年の8月から飼育したオオムラサキは年内に蛹化、羽化した個体は終齢は5齢でした。今、越冬中の幼虫は4齢と5齢の幼虫がいますので、終齢は6齢と7齢になるだろうと推定しています。
簡単に表に載せた種類の説明をしましたが全部、「蝶・雑記」に写真がありますのでご覧下さい。
私が卵から蛹までの全期間を飼育した蝶は現在75種類ほどですがその全ての種類で齢の変化を確実に確認できた訳では有りませんので今後、再飼育をして終齢が6齢以上の種類があるかもしれませんが、今までの飼育結果では終齢が6齢以上は表に記載の種類だけです。
アゲハチョウ類は飼育した全種類が終齢は5齢でした。 
シロチョウ科は終齢は5齢の筈ですが成育期間が短く4回の脱皮が確認出来ていない種類が結構有りますので、慎重に再飼育する必要が有ります。
シジミチョウ科は仮眠の分かり易いコツバメの幼虫などがいますが一般に仮眠、脱皮の確認は難しいです。
セセリチョウ科は巣を造り中にいますが、毎日巣を開いて確認する事が出来ます。少し可哀想ですし、成長に影響が無いかとの心配もありますが、幼虫は短時間で巣を修繕しますので取り越し苦労かもしれません。セセリチョウの幼虫の仮眠期間は長く、仮眠中の姿も胸部が膨らみ特徴がありますので仮眠や脱皮の確認は容易です。
タテハチョウ科の中でヒョウモン類は表に記載しましたように終齢が6齢の種類があります。ヒョモン類は年1回しか飼育はできませんし、1齢幼虫で越冬しますので春先の小さな幼虫の成育状況の確認に苦労します。2齢以降は仮眠や脱皮の確認は容易です。その他のタテハチョウ科は終齢が5齢の種類が殆どだと思っています。
ジャノメチョウ科ではクロコノマチョウやウラナミジャノメは終齢が6齢以上ですが他は5齢でした。ジャノメチョウ科の幼虫は仮眠期間が長いので齢の変化の確認は通常は容易です。
只、どの種類にも言える事ですが老眼の私にとって小さな若齢幼虫の仮眠や脱皮の確認はかなり難しいので今後の課題です。
以上、簡単に齢の変化に関して記しましたが確実に脱皮を確認するには脱皮殻を見つける事です。特に頭部脱皮殻は下に落ちていますので、回収して写真を撮っておくと良い記録になります。
今後も「齢にこだわり」飼育するには、飼育容器の底に白い紙を敷き、食草は鉢植えをやめ根を付けたまま瓶差しにして飼育し、頭部脱皮殻を間違いなく確認する事と、成育の早い種類は日に3回程度の観察が必要だと思っています。しかし、飼育だけに時間をかける訳にはいきませんので、実行はどうなるでしょうか?
(07年1月25日)

蝶・雑記(2)に戻る