ホームページを開いてから3ヶ月が過ぎましたが、見てくれた知人から「蝶を飼育して、羽化した蝶はどうするの?全部放すんですか?」と言う質問が随分多いので、その都度、説明するのは大変ですので、ここに説明を載せておきます。
結論から申しますと、(1)放蝶する場合と(2)標本にする場合の二通りがあります。どちらを選ぶかはケースバイケースで自分なりに良く考えて決めています。
こんな書き方をすると随分大げさですが、それなりに訳があります。昆虫学者や昆虫愛好家が文献や著書で述べておられる話や意見を参考にして、放蝶か標本にするかを決めています。処置の方法と理由は次の通りです。
(1)放蝶する場合
卵や幼虫を採集した場所が自宅付近や多少離れていても、採集した場所で放せる場合だけ、放蝶する事にしています。
蝶の幼虫が食べる植物を食草と言いますが、蝶の種類により食草は決まっています。餌の無い場所で蝶を放しても卵を産む植物が有りませんので、子孫を増やす事無く死んでしまいます。
食草が生えている場合でも、今までその種類の蝶がいなかった場所に親蝶を放すと、とんでもない事が起こる可能性があります。極端な例かもしれませんが、アメリカからアメリカシロヒトリと言う蛾の幼虫が、日本に入り大発生し、植物に大きな被害をもたらした事は良くご存じだと思います。
それほど大きな被害でなくても、同じ植物を食べる先住の昆虫などが、生存競争に負けて滅びてしまう可能性があります。京都の木津川堤防に朝鮮から入ったホソオチョウが棲息していますが、同じ食草のウマノスズクサを食べる先住のジャコウアゲハの発生に影響を与えているのではないかと言う人もおられます。(私はよく分かりませんが、今のところ両者仲良く発生しているように感じます。でも以前の状況をよくご存じの方から見ればジャコウアゲハが減っているのかもしれません。)
もう一つ大きな問題は同じ種類の蝶でも、発生する場所により固有の特徴をもった蝶がいて、他の地域の蝶を放すと混血により、その地域の固有の特徴が失われる可能性があります。春一番に発生するギフチョウは地域により、少しずつ模様等が異なりますので、ギフチョウに詳しい方は蝶の標本を見れば産地まで分かるようですが、他の地域の蝶を放すと混血の為、その地域の蝶の特徴を失ってしまいます。
最近、ギフチョウの発生地が減ってきたので心配して、蝶を飼育して放蝶している方がおられますが、親蝶の発生場所と同じ場所に放さなければなりません。蝶になってから放すのでなく、蛹化直前の終齢幼虫で放す方が更に良いと言われています。
蝶は種類により異なりますが少なくても100卵以上、多いと数百卵の産卵をしますが、自然状態では外敵に襲われたり、寄生されたりして、成虫になるのは1−2%との事です。しかし飼育では殆どの卵が成虫になりますので、自然状態に比べて過保護で、ひ弱な成虫が羽化してきます。飼育で羽化した成虫の雄は生殖能力が劣り、雌も卵を持っていない個体が一部いるそうです。従って、少しでも早く自然に帰し元気な成虫を羽化さそうと言う事だと思います。
こんな訳でたかが羽化した蝶を放すぐらいの事で、何時もハムレットの心境になります。
(2)標本にする。
私の知人は年寄りが多く、心優しい方ばかりですので、飼育した蝶は放してやれと言われます。平均余命の少なくなった私としても、あまり殺生して死後に地獄へおちるのもいやですので、出来るだけ蝶を放してやりたいのですが、自然環境保護のつもりが自然環境破壊になっては困りますので、放蝶出来ない蝶は全部標本にすることにしています。それに、蝶の雌雄、季節による変化、場合によっては種類の確認などに標本が必要です。
今冬、越冬中のオオヒカゲの2齢幼虫は順調に生育すればかなりの数の成虫が6月には羽化しそうですが、食草のスゲが生えている矢田丘陵や室池園地に放したい誘惑に駆られそうですが、我慢して標本にする事になりそうです。去年、飼育に失敗したウスバシロチョウも、今年は是非採卵して、来年には飼育してみたいと思っていますが、成虫が多数羽化したら放蝶したくなりそうですが我慢しなければなりません。奈良県にも食草のムラサキケマンが生えている場所は沢山ありますが、こんな場所に黒っぽい日本海側のウスバシロチョウが飛んでいたりすれば大変です。
出来上がった標本も将来いらなくなれば、貰っていただける先もあるようです。もっとも、私の標本のように普通種ばかりで、おまけに展翅が下手では貰い手が無いかもしれません。
以上、述べました内容は次の著書等を参考にさせて頂きましたので、更に詳しく知りたい方はご覧下さい。
「楽しい昆虫採集」 著者 奥本大三郎・岡田朝雄(草思社) 「蝶の交配と飼育」 著者 阿江茂(ニュー・サイエンス社)
(04年1月24日)