ホームページを開いた時は、もう少しフイルドに出て美しい成虫の写真を載せるつもりでしたが、結果としては蝶の幼虫の写真が殆どになりました。特に最近、ホームページの容量が大きくなり、容量の心配がなくなりましたので、同じような芋虫や毛虫の幼虫の写真が並ぶ事になり、自分でも少し並べ過ぎではないかと思う事もあります。しかし毎日、写真を撮っていると、少しでも変化があると写真の省略が出来ず載せてしまいます。
アゲハチョウ科の幼虫は5齢になれば種類の判別は容易ですが、孵化後、1齢から4齢までの幼虫は慣れないと種類の区別が付きません。他の種類の幼虫も成育と共に少しずつ変化していきますので、その蝶の幼虫の生育過程を全部、記録しておきますと、野外で蝶の幼虫を見つけた時に種類と齢の判断が出来易いと考えておりますので、しつこすぎる写真をご容赦下さい。
幼虫の写真の横には幼虫の大きさを体長と体幅で表示していますが、結構面倒な割にはラフな数字です。幼虫は静止の状態と歩いているときの大きさは当然異なりますし、体を曲げている幼虫を無理に伸ばして測定すると言うような残酷な事は出来ません。特にスミナガシ、イチモンジチョウ、アサマイチモンジ、コミスジ等の幼虫は頭部を持ち上げ、胴体を曲げて、静止していますので、実測は殆ど不可能です。このような場合、測定値の後に、(推定)と書いてある事があります。小さな蝶の幼虫の場合、特に体長3_以下の幼虫は測定誤差が大きくなります。シジミチョウ科の場合、孵化後かなりの期間、体長3_以下であることが多いので、日によっては前日より小さくなっていることもしばしばあります。体幅1_以下の場合は目測ですので、測定値の後に(0.3_程度)等と書いてあります。
このような状態でも測定を続けているのは(1)写真では幼虫の大きさが分かり難いので、体長の測定値が参考になります。シジミチョウの体長2−3_の幼虫が写真では、10_以上に見える事がしばしばあります。(2)毎日、体長を計っていますと、仮眠や蛹化の前兆を知る手がかりになります。仮眠や蛹化前には体長が縮む事が多いようです。
カメラで幼虫や卵を撮す時に画面の中に自動的に物差しが入るようにせよと、おっしゃる方がおられますが、それができれば楽で正確な数値が入れられるのですが、なにしろ素人が楽しみでやっている事ですので、お許し下さい。
◎幼虫の飼育容器
私の知りあいに私が蝶の幼虫を飼っていると言うと、大きな温室があるのですか?と言われる方がおられますが、幼虫の飼育は大小のポリ容器を利用する事が殆どです。ポリ容器は100円均一の店で大小様々な容器が売られていますし、家庭用の味噌や漬け物の入っていた空容器を利用する事もあります。容器のカバー(蓋)には古いナイロンストッキングを利用すると非常に便利です。飼育用の容器はポリ容器以外に子供用の虫飼育箱(ポリカーボネート製で透明)も使用しています。大きいのは小鳥や小動物が飼えそうな飼育箱もあります。飼育箱の大きさは幼虫の大きさに関係なく、むしろ食草の大きさ次第で変えています。
幼虫の飼育は1頭ずつ個別の容器で飼育する場合と多数を一緒に飼育する場合があります。成長の過程を知る為には1頭ずつの飼育が必要です。2頭ぐらいなら区別が付くと思って2頭一緒に飼育したこともありますが、途中で大きさが逆転して、2頭の区別が付かなくなったこともあります。途中で思わぬ事故もありますので、個別飼育の幼虫を2−3組、育てるのが理想的です。容器が不足の時は室内でオープンのまま瓶に挿した食草で育てた事もありますが、幼虫が食草から降りて行方不明になり、飼育を失敗したこともありました。それに蛹化直前の幼虫はそこいらを歩きまわりますので、出来るだけ容器で飼育するべきです。
庭で飼育するときは容器の中にいれて、古いナイロンストッキングを利用して蓋をしています。庭には結構、多くの寄生蜂が飛んでいますので、子供用のポリの飼育箱(蓋に隙間があり小さな寄生蜂は自由に入れる)で卵から飼育したカラスアゲハの被寄生率が随分高かった経験があります。寄生蜂だけでは無くアシナガバチや小鳥も幼虫の天敵で、オープンで飼育していると、1頭の幼虫が襲われると短期間のあいだに殆ど全部の幼虫がいなくなってしまいます。
笹の葉を食草とする幼虫を飼育するときは笹の鉢植えを使いますが、笹が大きいので、容器の中に入らず、やむをえずオープンで飼育すると幼虫が大きく育った頃に多数いた筈の幼虫の姿が消えてしまったことがあります。
多数の幼虫を成虫まで飼育するには庭に植えた食草や鉢植えの食草にネットを掛けて、中で飼育するのが良いと思います。飼育した幼虫は餌不足や餌の鮮度が悪くなると小さな成虫になりますが、食草へのネット掛けなら餌は充分ですから、自然に近い状態で飼育できると思います。しかし、中の幼虫の写真を撮したり、良く見ようと思うと、一々ネットをはずすのが大変ですので、今のところ私は殆ど実施したことはありません。
◎幼虫の糞
幼虫を飼育していると当然の事ですが、毎日、かなりの糞をします。「気味の悪い芋虫やケムシの話しでも食欲が減退するのに、糞の事まで載せるな!」とおっしゃるかもしれませんが、幼虫の糞を見ていると結構,便利な事もあります。(1)小さな幼虫の場合糞を頼りに幼虫の居場所がわかります。(2)仮眠中は餌を食べませんし糞量も減りますので、仮眠の分かり難い幼虫でも、仮眠が確認し易いです。(3)幼虫越冬の幼虫が越冬態勢に入ったかどうかの確認。(4)蛹化前の幼虫の糞は軟便になる傾向がありますので、蛹化が予想されます。
毎日、幼虫の糞を数えるのは大変ですし、実行はしていませんが、ウラナミジャノメの幼虫の様に何時から越冬に入ったのか、分かり難い場合は糞の数を数えた事もあります。糞は数えていませんが幼虫越冬するヒカゲチョウ科の幼虫等も日頃から、食草に静止したままの時が多いので、越冬状態に入ったかどうかの確認には糞の有り無しを調べると便利です。
◎越冬の方法
蝶の越冬形態は種類により異なりますが、卵、幼虫、蛹、成虫とあらゆる段階で越冬します。今までの飼育で経験した越冬形態は蛹と幼虫が殆どですが、私は出来るだけ自然に近い状態で放置出来るような方法で越冬さします。幼虫越冬する種類は榎の枯れ葉の下で越冬するオオムラサキやゴマダラチョウ、冬季に食草が枯れ、枯れ草や木ぎれの下で越冬していると思われるウラナミジャノメやヒメウラナミジャノメ、笹の葉で巣を造り巣を切り落とし、地上で越冬するコチャバネセセリの終齢幼虫。同じく、ヤマイモの葉の巣を切り落とし地上で冬を越すダイミョウセセリの終齢幼虫等多数います。これらは植木鉢の底に細かい砂利を入れ、場合により、水草を少し敷き、幼虫の入った巣、幼虫のついた枯れ葉や幼虫を入れナイロンストッキングでカバーして、多少は雨のかかる軒下に保管しています。砂利入りの植木鉢は水を通し易いので、雨で幼虫が溺れる心配はありませんし、すぐに乾燥しますので幼虫に黴が生える心配は殆ど有りません。あまり天気が続く時は霧吹きで湿らす事もありますが、殆ど放置していても幼虫は越冬出来るようです。、
幼虫越冬する種類でも笹の葉で越冬するヒカゲチョウ、クロヒカゲ、ヒメキマダラヒカゲ等は笹の鉢植えのまま冬を越します。オオヒカゲ、ヒメジャノメ、ジャノメチョウは鉢植えのスゲの根元近くで越冬し、春になるとそのままスゲを食べて大きくなります。
幼虫越冬の内、ヒョウモン類の幼虫は、いまだに手探りの状態です。秋から晩秋に孵化した小さな幼虫はそのまま越冬しますが、なにしろ小さくて幼虫の保管が大変です。多分、一番良い方法はスミレを植えた植木鉢に幼虫を入れ、ナイロンストッキングで覆って、多少は雨のかかる軒下で保管するのが良いと思うのですが春になって幼虫を探すのが大変です。早春に幼虫を探しても全くいないので、すっかり諦めていたら、ある日突然、植木鉢のスミレにかなり大きくなった幼虫を何頭も発見する事があります。只この方法は成虫を得る為の飼育には適していますが、初齢幼虫の姿を見る事が難しいと言う欠点があります。
現在保管中のヒョウモン類の幼虫はプラスチック容器に入れ、時々、霧吹きで湿度を与えていますが、手間のかかる割には越冬率は良くないようです。
蛹越冬の種類の中には大型のアゲハチョウ科やギフチョウ等がいますが、木の枝や軒下で蛹化する大型のアゲハチョウの蛹は吹き流しの中で保管しておいても翌年無事に羽化しますが、ギフチョウの蛹は乾燥に弱いので深さが10a以上有るガラスやポリ容器に細かい砂利を6−7割入れその上に厚めに水苔を敷き砂利の高さ近くまで水を入れ、毛細管現象で水草が何時も湿った状態になるようにしてその上に蛹を並べています。(ギフチョウの場合は正確には夏と冬を越します。)キマダラヒカゲの蛹は吹き流しの中に放置しておいたら、全く羽化しなかったので、オオムラサキの幼虫と同じ方法で保管し、稍、湿度を高くしたら翌年の羽化率はかなり改善しました。
卵越冬の蝶はゼフイルス類が有名ですが、残念ながらミドリシジミ以外は経験が有りません。ミドリシジミの場合も吹き流しに入れ、庭に放置しておいただけです。卵越冬には冷蔵庫を利用すると良いようですが、未だ未経験ですのでコメントできません。
アゲハチョウ科の中では珍しく卵越冬のウスバシロチョウの場合は、たまたま植木鉢の内壁に産卵していましたので、ナイロンストッキングで蓋をして軒下で保管しましたが問題無く孵化しました。
◎採卵
野外で簡単に卵や幼虫の見つかる種類もありますが、成虫は沢山いるが卵や幼虫の見つかり難い場合は親蝶と食草を一緒にしておくと産卵してくれます。採卵の上手な方はかなり手間をかけて長期に渡り産卵をさし、かなりの高確率で採卵に成功されていますが、私の場合は非常に簡単なビニール掛けが8−9割をしめます。食草を植えた植木鉢にビニールをかぶせて、その中へ親蝶を入れると言う実に簡単な方法です。ビニール掛けの欠点は中が蒸れて、太陽が長時間あたると高温になることです。親蝶や食草が弱ってしまいますので、鉢を置く場所と時間に注意が必要です。ビニール掛けは簡単で費用もかかりませんので、殆どをこの方法で行っていますが、もう少し改良の余地はありそうです。
ホソオチョウ等はポリの虫かごにウマノスズクサと一緒に入れて置くだけで、沢山産卵します。同じくジャノメチョウも虫かごの底に紙を敷きススキの葉を入れて、ジャノメチョウを入れて置くだけで産卵します。(私はススキを入れる事が多いですが、何も入れなくても産卵します。卵は飼育箱の底にころがっています。)
我流の飼育方法を思いつくままに書いていますが、飼育に関する文献は沢山ありますのでご興味の有る方はご覧下さい。
(参考文献)「蝶の入門百科」 (著者) 岡田朝雄 松香宏隆 (出版社)朝日出版社
        「蝶の生態と観察」(著者)福田晴夫 高橋真弓 (出版社)築地書館 
        「チョウを飼う日々」(著者)鳩山邦夫

蝶の幼虫の飼育に関して

蝶・雑記(2)に戻る