05年2月9日 ウラナミジャノメ・ヤマトシジミ

05年2月9日
ウラナミジャノメの越冬幼虫
庭に置いてある多数飼育の幼虫の内、飼育容器(ポリ)の底に落ちていた幼虫は1頭は死んで、1頭は生きていたが体調6.5_ 体幅2_弱と体が縮み、皺が多くなっていました。取りあえず霧吹きで水分を少しかけ、水苔を少し入れておきましたが、無事越冬出来るか心配です。

05年2月9日
最初から写真を載せてきた室内で個別に飼育しているウラナミジャノメの越冬幼虫です。
1月に見た時より更に体が縮んで、体調10_ 体幅2_強になっていました。写真を撮している間に枯れたチヂミザサの枝から下に落ちたので、幼虫のまわりに枯れたチヂミザサや水苔を置いて、後で見たら枯れたチヂミザサの枝で静止していました。越冬中でも幼虫は多少は動くようです。

05年2月9日
ヤマトシジミの越冬幼虫
久しぶりに幼虫を見て、写真も撮りました。幼虫は体長5_弱 体幅2_で、少し大きくなったようです。写真では分かりませんが、幼虫はカタバミの葉を少しずつ食べているようで、葉に食痕がありました。
この幼虫以外に少し小さな幼虫が3頭程カタバミの葉で越冬しています。
幼虫のいる室内は暖房はしていませんので、外気温と3ー4℃程の差だと思います。

虫トリ日記に戻る