05年3月9日 ヒメキマダラヒカゲ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
05年3月8日
昨年から放置してあり、枯れた笹の葉に静止していたヒメキマダラヒカゲの入ったポリ容器を2月28日に綺麗に清掃して、緑色の新しい笹の葉を入れておきました。
今日、見ると幼虫は新しい笹の葉に移動して葉をかなり食べ、ポリ容器の底にはかなりの糞が溜まっていました。
05年3月8日
上と同じく新しい笹の葉にヒメキマダラヒカゲの幼虫の群ができていました。ヒメキマダラヒカゲは群れるのが好きです。既に笹の葉を食べており、写真でも新しい食痕が良く分かります。勿論、容器の底には糞が沢山落ちていました。
05年3月8日
(1)ヒメキマダラヒカゲ
体長12_ 体幅1.5_
04年11月17日の体長14_ 体幅1.5_04年12月10日の体長13.5_ 体幅1.5_と比べ越冬期間中に、かなり体は縮小しています。(この幼虫と下の幼虫は鉢植えの笹で飼育しています。)
05年3月8日
(2)ヒメキマダラヒカゲ
体長21_ 体幅3_弱(仮眠中)
04年11月17日の体長21_ 体幅2.5_強 04年12月10日の体長21.5_強 体幅2.5_で体はほぼ同じ大きさです。、仮眠中だからでしょうか?それにしてもこんな時期に仮眠するのは珍しいですね。気温が低いと脱皮の際の体力が持たないのではないかと心配になります。