05年9月10日 アオバセセリ

虫トリ日記に戻る

05年8月31日
アオバセセリの1齢幼虫
体長6.5_ 体幅1_弱(歩行中)
8月29日には未だ縞模様が殆ど無いイモムシでしたが、胴体の縞模様が出来て、アオバセセリの幼虫らしくなりました。
アオバセセリの飼育は今までに何回かしていますが、今回のように、孵化後、間もない幼虫を採ったのは初めてですので、是非、蛹までの成育状態を見たいものです。

05年9月2日
アオバセセリの2齢幼虫(2齢1日目)
体長8_ 体幅1_
脱皮して2齢になりました。
今回の飼育では毎朝、一度、巣を開けて幼虫の生育状態を見て、写真も毎日、撮る事にしました。写真で、幼虫のいるアワブキの葉は幼虫の巣でしたが、今は開かれています。

05年9月2日
アオバセセリの1齢時幼虫の頭部脱皮殻
縦横共にほぼ0.9_程度。

05年9月5日
アオバセセリの幼虫(2齢4日目)
体長6_強 体幅1_
殆ど糞をせず、巣も全く造らなくなりました。体長も少し縮んだようです。
残念ですが、9月6日には動かなくなっていました。原因は定かではありませんが、巣を毎日、開いたのが原因かもと?悔やんでいます。