05年9月10日 タテハモドキ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
05年9月1日
タテハモドキの卵
鹿児島のk氏が採卵された卵を送って貰いました。食草はオギノツメです。
05年9月3日
タテハモドキの幼虫(1齢1日目)
孵化した幼虫はオギノツメを食べ始めました。昨年、貰って、植木鉢に植えていたオギノツメは種が飛んだりして、随分、増えましたが、幼虫達が蛹になるまでには不足しそうですので、オオバコを採って来る必要がありそうです。
05年9月4日
タテハモドキの幼虫(1齢2日目)
体長3_ 体幅0.6_
体全体が真っ黒な幼虫です。オギノツメを食べるとオギノツメの先が枯れ黒くなるので、幼虫のいる葉が良く分かります。
05年9月10日
タテハモドキの幼虫(2齢3日目)
体長12.5_ 体幅2_
仮眠中のようです。
05年9月10日
タテハモドキの幼虫(3齢2日目)
体長20.5_ 体幅3_
真っ黒の幼虫ですが、棘の基部の付近に橙色の部分が少し有ります。