06年10月6日 ホソバセセリ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(A)
06年9月17日
ホソバセセリの幼虫
体長13.5_ 体幅1.5_強
巣を家に持ち帰り調べてみると幼虫の1頭が黄褐色でした。。(次の2枚の写真も同じ幼虫です。)
(A)
06年9月20日
ホソバセセリの幼虫
体長13_ 体幅1.5_
枯れた葉に巣を造り中にいました。糞は全くしていません。
(A)
06年9月25日
ホソバセセリの巣と幼虫
枯れた葉に簡単な巣を造り中に入っています。(私があまりにも巣を開け過ぎますので、こんな貧弱な巣になったのかも知れません。)
(B)
06年10月3日
ホソバセセリの幼虫
体長20.5_ 体幅2_弱
この幼虫は緑色の巣の中にいて体色も緑色でした。(次の2枚の写真は同じ幼虫です。)
(B)
06年10月5日
ホソバセセリの幼虫
体長17_ 体幅2_
この日幼虫は黄色くなった葉の巣におり、体色もかなり黄色くなっていました。糞も全くしていません。
(B)
06年10月6日
ホソバセセリの幼虫
体長16.5_ 体幅2_
幼虫は更に黄褐色になり糞をしていません。巣は枯れかけたまま閉じてありました。
どうも幼虫は冬眠に入った様です。
(C)
06年10月6日
ホソバセセリの幼虫
体長18.5_ 体幅1.5_強
未だ体色が緑色で餌を食べ、糞も沢山しています。巣も緑色の葉を選び造っています。
冬眠に入るのにかなり個体差が有るようです。