06年7月5日 アオバセセリ

06年7月2日
アオバセセリの脱皮直後の蛹
体長24_ 体幅8_弱
和歌山から送って頂いた那智山産の幼虫が発送中に前蛹になり、到着後蛹になりました。巣から出て、包んであったテッシュペーパーで蛹化しました。

06年7月5日
アオバセセリの蛹
体長25_ 体幅8_
上の写真の蛹が白く変化しました。

06年7月2日
アオバセセリの巣
ヤマビワの葉に造られたアオバセセリの幼虫の巣です。幼虫は大きさから見て多分、3齢ぐらいだと思います。ヤマビワの葉の巣はアワブキと比べて巣に穴が少なく、食痕もかなり違います。

06年7月2日
ヤマビワの葉
ヤマビワの葉を見るのは初めてですので、写真を撮りました。今後、山へ行った時に探すのに参考にします。

06年7月5日
アオバセセリの巣
7月4日に枚岡公園で予想に反してアオバセセリの巣を見つけました。今年は春一番の新芽を蛾の幼虫に食べられたアワブキがその後新芽を出したので、アオバセセリが産卵したのかと想像しています。

虫トリ日記に戻る