06年9月16日 アオバセセリ

06年9月7日
アオバセセリの幼虫(1齢3日目)
体長4_強 体幅1_弱
巣を開くと巣の天井部分に幼虫はいました。巣を開いても、巣の基部付近を糸で綴り自然に巣が閉まる様になっているので非常に写真が撮り難く、これが精一杯です。幼虫は早くも1回目の仮眠に入っていました。

06年9月8日
アオバセセリの幼虫(2齢1日目)
体長5.5_ 体幅0.8_
2齢になって幼虫の頭部に黒い点模様が入りました。頭部付近の胴体に少し縞模様の初期段階の模様が出てきました。

06年9月10日
アオバセセリの幼虫(3齢1日目)
体長6.5_ 体幅1_強
早くも2回目の脱皮をして3齢になりました。ひと目でアオバセセリの幼虫であると分かる縞模様が鮮明になりました。

06年9月15日
アオバセセリの幼虫(3齢6日目)
体長10_弱 体幅1.5_
幼虫は仮眠中です。

06年9月16日
アオバセセリの幼虫(4齢1日目)
体長11.5_ 体幅1.5_
あまりにも早くしかも小さな幼虫が4齢になりました。この大きさから考えると、6齢が終齢幼虫の様に思います。もしそうなれば今までアオバセセリは5齢であると思い決めていた、中齢から飼育した幼虫の齢を見直す必要が出てきます。

虫トリ日記に戻る