08年10月18日 クロマダラソテツシジミ

08年10月13日
クロマダラソテツシジミ 雄
(産地)八尾市

発生源は街路樹のソテツ、民家やお寺のソテツですが、少し離れた民家の前に置かれた鉢植えの花にも飛来して吸蜜していました。
昨年は未だ八尾のソテツにクロマダラソテツシジミは発生していなかったのをT氏が確認されています。しかし、昨年の晩秋、T氏の勤務先のビルに飛来したのを見つけ写真に撮しておられるので今年発生の予兆はあったようです。
クロマダラソテツシジミの発生は放蝶説、食草に付いて蛹が持ち込まれた等、諸説ありますが意外に飛翔力がありますので最近の温暖化の影響もあり、自力で発生の可能性もありそうと夢想しています?しかしウラナミシジミでも越冬は難しい奈良や東大阪では越冬は出来ない可能性が強そうです。ウラナミシジミと同様に暖かい海岸部で越冬した個体が内陸部まで飛来するのでしょうか?私はまだ聞いていませんが三重県の海岸部では既に発生しているのでしょうか?こんなに沢山発生して、ソテツを枯らすので害虫として嫌われ者になっていますが、来年は全く姿を見せないかもと思うと少し寂しいです。ソテツの持ち主の方ごめんなさい。

虫トリ日記に戻る