虫トリ日記

2003年 2004年 2005年 2006年  2007年  2008年 虫トリ日記へ

2008年

1月  2月  3月  4月

5月
  6月  7月  8月  

9月 10月 11月 12月 

虫トリ日記は虫採りと虫撮りをかねてつけた名前です。5年前に発病し途切れ途切れに延べ約1年ほど入院を
くり返し、ホームページも途切れ勝ちでしたが、06年2月に退院後は無事に過ごしています。今年も無事であれば
芋虫の飼育を続けるつもりです。それに当初、希望していた美しい成虫の写真にも挑戦したいと思っています。

1月

08年1月22日
今年は元気に虫トリを始めるつもりで、ひそかに1月の予定をたてていました。まずは未だ飼育をしたことのないウラゴマダラシジミの卵を採りに行く事です。2番目は少し難しそうですが、昨年、ウラナミアカシジミの幼虫や成虫を多数見かけた場所で卵を探して見ることです。1ー2卵で良いので見つけて卵からの飼育をするつもりでした。
しかし、1月4日頃からしつこい風邪にかかり、それから何も出来ず無為な日を送ってきました。その後17日には持病の検診を受けたところ、また発病しているとのことで、月末まで投薬を受け治まらない場合は入院と言われてしまいました。入院すると蝶のシーズンに間にあわないので、がっかりです。
飼育保管中の蛹や幼虫達も殆ど放置したままで気になっています。ジャノメチョウの幼虫は今年も蛹を見られ無いかと心配です。只、アサギマダラの蛹だけは少しずつ羽化して、残りの蛹は一つになりました。羽化した成虫は今の季節に逃がしても仕方がないので、全部、冷凍保管しました。
昨年、飼育したクロマダラソテツシジミやヤエヤマウラナミジャノメを未だ整理していなかったので、少し無理をして、今日、「蝶・雑記」に載せましたのでご覧下さい。

 2月

08年2月8日
早くも2月になりましたが、体調は今一つで外出は控えています。持病のほうは1月末の検診では薬の効果が少しあったが更に2週間様子を見る事になりました。そのような訳で日記に載せる物はなにも無かったのですが、鹿児島のK氏からタイワンツバメシジミの越冬幼虫を送って頂きましたので、ご訪問のお客さんに是非見て頂きたいと思い写真を載せました。
タイワンツバメシジミは秋に食草のシバハギの花が咲く頃に成虫が羽化し、シバハギに産卵された卵は孵化しシバハギの蕾、花や豆を食べ終齢幼虫になりますが、飼育の場合、終齢幼虫は越冬中に死んでしまい翌年の秋まで終齢幼虫を無事に保管し、成虫の姿を見る事は皆無でした。自然状態でもどのように越冬しているのかは全く分かっていませんでした。
その後、2006年に越冬幼虫がススキの枯れ葉にいるのが見つかりました。K氏のお話ではススキの根元から20a程の枯れ葉で越冬しているそうです。今回、送って頂いたのはこのような状態でススキの枯れ葉にいる幼虫です。これから秋までの保管方法ですが、まだ確立した方法はありませんが風通しの良い半日陰が良いのではとの事ですので、我が家の軒下で保管する事に決めました。尚、湿度が高いと冬季でも蛹化し死んでしまうそうです。
この機会に06年の幼虫の飼育と今回の越冬幼虫の写真を「蝶・雑記」にも載せますので、ご覧下さい。

 3月
08年3月23日
3月も末に近づき桜の開花も間もないようです。いよいよ蝶のシーズンが始まりますので、うきうきする季節ですが、私の持病の結論は月末まで持ち越しです。投薬の効果があり、私の希望的観測では入院は避けられそうに感じていますが、月末の検診で結論がでます。
昨年から今年にかけて越冬した保管中の蝶の幼虫や蛹は例年と比べ少なかったが、軒下など室外に保管しており殆ど放置したままでしたので、湿度管理等が充分でなく死んでしまった幼虫や、上手く羽化できるかが不安な蛹などが多く、春にどれだけ成虫の姿が見られるか心配です。
体調も少し良くなって、気温も暖かくなってきましたので3ヶ月振りに屋外に保管中の幼虫や蛹の様子を見ることにしました。冬中、吹き流しの中で保管していたミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、ナミアゲハの蛹は多分、無事のようです。水苔の上に置いて時々霧吹きで湿気を与えていたギフチョウとスギタニルリシジミの蛹は、かなり湿度不足だった感じがありますが、とりあえず吹き流しに入れ、羽化の準備をしました。
昨年からチガヤで飼育していたイチモンジセセリは枯れたチガヤの葉の巣の中で冬眠していました。1頭だけ個別に飼育していたイチモンジセセリの幼虫は12月24日には7齢でしたが、越冬中に枯れたチガヤの下に糞と頭部の脱皮殻を落としていました。冬の間の暖かい日に脱皮して8齢になった様です。新しい緑色のチガヤを入れましたが、今のところ殆ど動いていません。
昨年、7月末に3齢で休眠に入ったカラフトヒョウモンの幼虫は保管中の湿度が高くなり過ぎたようで、全く姿が見つかりません。昨秋、産卵、孵化したウラギンヒョウモンの幼虫も同様に湿度が高過ぎたのか、見つかりません。暇人の私ですが持病には勝てません。結局、今春の飼育はイチモンジセセリの越冬幼虫だけになりそうです。
 
 4月
08年4月7日
4月に入り暖かな日が続き、本来なら1−2度は野外に出ている筈ですが、3月末の検診では入院は避けられましたが、投薬は続ける事になり、体調もあまり無理は出来そうもありません。何とか4月中には回復して外出したいと思っています。
期待していたギフチョウとスギタニルリシジミの蛹は、今日現在、羽化の気配は全くありません。やはり1月以降の管理が悪く湿度不足の影響かとがっかりしています。
タイワンツバメシジミの幼虫は2月の状態と全く変わらずススキの枯れ葉の中で静止しています。
T氏が来られて、お土産に北海道(積丹半島産)のジョウザンシジミの蛹を頂きました。無事に羽化したら、採卵に挑戦してみるつもりです。しかしキリンソウやマンネングサの手持ちはありませんので、自宅にあるツメレンゲかタイトゴメを使ってみるつもりです。
外出はできないし、屋内でもあまり体を使う事は出来ませんので、更新記録には載せていませんがHPの写真の入れ換えなどを少しずつ行っています。お暇な時に是非ご覧下さい。

08年4月17日
1月以降、自宅で投薬治療をしていましたが、腰痛が続くのでCTを撮りましたところ、小さな骨が損傷しており、持病の影響の可能性が高いとの事で、引き続き投薬治療すると同時に骨を再生する点滴を行いました。4月も中旬を過ぎ山野へ行きたくうずうずしていますが、気持ちばかりで未だ家に閉じこもっています。
期待していたスギタニルリシジミとギフチョウは全く羽化しません。やはり1月以降の湿度管理に問題があったようです。地上や地中付近で蛹越冬する種類はかなり高めの湿度が無いと無事に羽化しません。スギタニルリシジミも木から下りて地上で蛹越冬する可能性が高そうです。
ウラギンヒョウモンの幼虫が暖かくなった4月9日に突然、姿を現しました。昨年の秋にツボスミレを植えた植木鉢に孵化した1齢幼虫を放しておいたのですが、いくら調べても姿が見られなかったので、すっかり諦めていました。幼虫は土の上や枯れたススキの葉のシワの中にいたらしく、なかなか見つからなかったのですが、暖かくなって一度に数頭が姿を現しました。既に1齢幼虫は1頭だけで、他は2齢以上のようでした。4月9日に1齢だった幼虫の写真と、一番大きな幼虫の写真を載せました。
T氏から06年に引き続きエゾシロチョウの幼虫の越冬巣を頂きました。06年には5齢幼虫に迄、成長した幼虫が赤い汁を口から出して全滅してしまったので、今年は何とか蛹化、羽化まで育てたいと思っています。巣から出て餌を食べ始めて1週間足らずですが、一部の幼虫は4齢になりました。
昨秋、京都の山科で採り、飼育したクロセセリは蛹で越冬中でしたが、4月14日に最初の1頭が羽化、4月16日に2頭目が羽化しました。
ジョウザンシジミは最初の1頭が4月14日に羽化しました。ジョウザンシジミは雌雄の区別が難しいので、少し問題は有りますが、人工採卵に挑戦するつもりです。とりあえず2−3頭目をの羽化待ちです。吸蜜用に近所で西洋タンポポの花を採り瓶挿しにし、羽化した蝶と共に容器に入れました。
 
 5月
08年5月16日
しばらく日記の更新ができず申し訳ありません。実は投薬治療の副作用で体の免疫機能が低下し、腹部や背部にヘルペスができましたので、投薬を中止しましたが、肺炎もでてきて高熱が続き、何も出来ずに寝ていました。ヘルペスも肺炎もほぼ治りましたが、腰痛は引き続きあり、虫トリに出かけるのは難しいので、久し振りに日記を更新する事にしました。
日記を更新しますと言ったものの、熱をだして寝ていましたので、芋虫達の面倒を殆ど見られず、飼育の失敗記録の羅列になります。
ウラギンヒョウモンは越冬後、見つけた時は既に大きくなっており、1齢幼虫は1頭しか確認出来なかったので大切に育てていたのですが、5月3日に干からびて死んでしまいました。餌のツボスミレを瓶挿しにして与えていたのですが、幼虫がスミレから下りてしまい餌に戻れなかったようです。幼虫は食事の時以外は餌のツボスミレから離れている事が殆どですが、瓶挿しのスミレでは幼虫はスミレに戻れない確率が高くなりますので、餌のツボスミレは根の部分を水で濡らしたテッシュで巻きアルミホイルで巻いた餌を用意するべきでしたが、管理不充分で幼虫には可哀想な事をしました。
1齢から蛹までの一連の写真を撮るのには失敗しましたが、一番大きな幼虫は6齢になった様です。他にも3頭程が植木鉢のツボスミレの中にいますが、写真を撮ろうとすると下に落ちてしまいます。ヒョウモン類の中では光や物音に敏感な種類に入ります。
エゾシロチョウは沢山いましたし、慎重に飼育しましたので、今年は蛹化。羽化を期待していましたが、昨年と同様5齢になって数日で全部、死んでしまいました。原因は何か?全く分かりませんが、管理人が元気だったら、結果はともかく、もう少し気を遣った飼育ができたのにと残念です。
ジョウザンシジミは4月14日と15日に羽化しましたが、同性だったのか全く交尾の気配は無く、次の個体の羽化を待ちましたが羽化したのは5月1日で、先に羽化した個体は死んでいました。食草のキリンソウまで用意してジョウザンシジミの飼育を夢見ましたが、夢で終わりました。
昨年の秋から飼育していた個別飼育のイチモンジセセリは5月3日に蛹になりました。集団で飼育していた幼虫も全部、蛹になりました。集団飼育の幼虫の中で一番最初に蛹化した個体は5月12日に羽化しました。
昨年、飼育したスギタニルリシジミが全く羽化しなかったので、今年は多めに飼育して色々な条件で蛹を保管、羽化の状態を調べるつもりでしたが、寝込んでいる間にスギタニルリシジミの季節は済んでしまいました。特に残念なのは車で横付けのトチの実に、多分、沢山産卵されている筈(昨年の実績では)ですので、行きたかったのですが、今年は見送りです。
しかし、鹿児島のK氏からキハダで採卵された卵を送って頂き飼育することが出来ました。最初は個別に飼育するつもりでしたが、全部を纏めて集団で飼育することにしました。今年の食草は幼虫の姿を見つけ易く、保管も楽なキハダにしました。昨年はミズキを食草に選びましたが、終齢幼虫の体色が幾通りもに変化しましたが、キハダでの飼育の場合は終齢幼虫の体色は緑色でした。
2月に頂いたタイワンツバメシジミの幼虫はその後、変わり無くススキの葉に静止しています。保管は乾燥状態の方が良いとの事ですのが、湿度の低い日に時々、少しだけ霧吹きで噴霧しています。
昨秋、寄生蠅を得るつもりでゴマダラチョウの幼虫を数頭採り、保管していたが、寄生されていない幼虫が4頭残っていた。榎の新芽を与えておいたが、私がダウンして餌不足になり、1頭の幼虫が5月9日に極小の蛹になりました。餌不足でも種の保存の為には蛹になる個体があるようです。因みに残りの3頭は最近は餌も充分に与ていますので、かなり大きく成長しました。
T氏から北海道産のオオムラサキの幼虫を頂きました。北海道のオオムラサキは裏面の黄色が強く、南へ行くほど裏面の色相が白くなるそうです。近畿地方のオオムラサキとどのように違うのか?成虫になるのが楽しみです。

08年5月27日
一番成長の早い個別飼育のウラギンヒョウモンが5月19日に蛹になりました。しかし運悪く、前蛹から脱皮して蛹になるときに落下して、容器の底に落ちていました。このような時のためにオオムラサキやゴマダラチョウの蛹が羽化した後の台座を保管していますので、榎の枯れ葉の台座にウラギンヒョウモンの蛹をつけました。しかし落下した為、多少、蛹は変形していますので、無事に成虫になれるかどうかは不明です。
残りは集団飼育の幼虫が4頭ほどいます。、写真も記録もとっていませんので、正確な齢数は不明ですが、蛹化までには未だしばらくかかりそうです。
5月18日にT氏が来られ、川上村北俣川へヤマキマダラヒカゲを採りに行かれた帰りに寄り道をして、昨年、トチの蕾にスギタニルリシジミの卵が付いていたトチの木の花穂(今年は既に一部は花が開いていた。)を一房とって来て頂いた。5月19日の朝に花穂を良く調べると4頭のかなり大きな幼虫がいました。体色が黄緑色なので何頭いるのか?探すのがたいへんです。
5月20日に幼虫を見ると幼虫の体色が少し赤味を帯びてきました。体長を測ると10.5_ 体幅2.5_強程度ですので、終齢になったのでしょうか?5月21日には更に体色が赤くなりましたが、トチの花穂から離れる事はありませんので、蛹化は未だのようです。
5月24日、体色は5月21日と同じ程度の赤さですが、幼虫は餌のトチから離れて歩きまわっています。蛹化が近そうです。
5月26日には1頭が蛹化。残りの3頭は前蛹になりました。蛹化前の幼虫、前蛹共に体色が赤色でしたが、蛹も赤味を帯びています。
今回、鹿児島県霧島産の幼虫はキハダで育て幼虫の体色は緑色でしたが、奈良県川上村産の幼虫はトチの花穂で育て、当初は黄緑色でしたが、終齢幼虫はかなり赤味を帯びた体色で、蛹もかなり赤味を帯びています。川上村産の幼虫はかなり大きくなってからの飼育で、しかも4頭だけの飼育ですので、再飼育が必要ですが、食草の種類により体色はかなり変化するようです。
5月17日に記載の写真や「蝶・雑記」に記載のミズキで飼育の写真で幼虫の体色の変化を見比べて頂きたいと思います。
T氏からオオゴマダラの蛹を一つ頂きました。各地の昆虫館でオオゴマダラの蛹の展示をしていますので、何回かご覧になっておられるでしょうが、あらためて金色の蛹の写真を載せておきます。
餌不足で小型の蛹になったゴマダラチョウは5月20日に羽化しました。開帳60_ 前翅長34_でした。手持ちの標本と比較すると、02年5月6日羽化の標準的な大きさのゴマダラチョウが開帳73_ 前翅長40_ですからかなり小さいです。今、展翅中ですので、いずれ「蝶・雑記」に載せるつもりです。
北海道産のオオムラサキは殆どが脱皮して4齢(3齢で越冬と仮定して)になりましたが、未だ黒い幼虫もいます。近畿地方のオオムラサキより少し成長が遅い様です。

  6月
08年6月7日
5月19日に蛹化したウラギンヒョウモンは6月5日に羽化しました。蛹が落下して少し変形していましたが、やはり左右の翅の大きさが違っていました。集団飼育の幼虫も全部終齢になった様です。集団飼育で一番成長の早い幼虫が容器の底で忙しなく歩きまわっていたが、後で見るとポリ容器の上部側壁で蛹化していた。今回、あまり写真を撮っていませんので、前蛹、蛹、終齢幼虫の写真を載せます。
ウラギンヒョウモンの餌のツボスミレが無くなったので、近所の松尾丘陵まで取りに行きました。ウツギの花が咲いていましたのでトラフシジミの幼虫がいないか探しているとメスグロヒョウモンの雄が吸蜜にきました。この辺でメスグロヒョウモンを見るのは初めてですので写真を撮しました。水溜まりには大きなルリシジミの雄が数頭来ていました。今の時期のルリシジミは何故こんなに大きいのでしょうか?第2化だと思いますが食草は何なのでしょか?
(北海道)オオムラサキの幼虫は一番大きいのは終齢で体長44_(49_) 体幅5.5_ 小さいのも終齢前の仮眠中です。北海道のオオムラサキの成長はかなり遅いです。
鹿児島のK氏にお願いしてヤクシマルリシジミの卵を送って頂きました。到着した卵はヤマモモ、ノバラ、インゲンマメ、アカメガシワなどに産み付けてありました。食草による産卵の変化を調べられた様です。私の方はヤマモモ、ノバラ、インゲンマメ、ウバメガシで育てるつもりです。只、孵化して間もない幼虫は非常に小さいので行方不明にならないように注意が必要です。

08年6月18日
ヤクシマルリシジミは殆どの卵が6月8日に孵化しました。早速、ヤマモモ、ノバラ、ウバメガシ、インゲンマメで飼育を始めました。約10日間飼育した結果ではヤマモモの新芽が一番成長が早い様です。それに写真を撮りやすいのもヤマモモです。次がウバメガシです。ウバメガシの若葉は意外に硬く、幼虫にとって食べにくいのかも知れません。ノバラの新芽は軟らかそうですが、三つの食草の内、一番成長が悪いです。それに幼虫が葉のしわの中などにいると見つけて写真を撮るのがたいへんです。インゲンマメは一袋100円の食用品をナイフで開いて与えていますが、乾燥し易く幼虫が小さい間は成長が悪いようです。
(北海道)のオオムラサキは一番大きい幼虫が6月12日に蛹になり、二番目が6月16日に蛹化しました。
半年ほど殆ど外歩きをしなかったので足が随分、弱りました。未だ腹部の痛みがありますが体力強化の為、曇っていましたが6月11日には枚岡公園へ行き少し歩いてみました。昨年は6月6日に行きアオバセセリの卵や幼虫を見つけましたが、今年はアオバセセリは見つからず、1−3齢のスミナガシの幼虫を見つけました。6月16日には散歩を兼ねて初夏の室池園地の写真を撮りに行きましたがここでもスミナガシの卵から1−3齢幼虫を見つけました。成虫の姿は過去数年で3度ほど見ただけですが幼虫は結構いるものです。

08年6月28日
ヤクシマルリシジミの幼虫は当初、5頭ずつに分けヤマモモ、ウバメガシ、ノバラで個別に飼育、残りの幼虫は全部纏めてヤマモモで飼育しました。しかし、行方不明になったり、途中で死んだりして、蛹にまでなったのはヤマモモが4頭、ウバメガシが2頭、ノバラが0頭と全く振るわなかった。幼虫の日々の変化を知りたいと思うと個別に飼育する必要が有るが、写真を撮ったり、飼育容器から出したりしますので、若齢の小さな幼虫は食草から落ちたり、食草から離れて行方不明になる様です。その点、集団飼育の場合は新鮮な食草の供給が充分で有れば殆どの幼虫が無事に蛹になる事が多いです。今回もヤマモモで纏めて飼育した幼虫は全部、蛹になりました。
3種の食草の内ヤマモモで育てた幼虫は6月20−21日に全て蛹化しました。尚、6月28日に集団飼育の個体を含め全ての蛹が羽化しました。
ウバメガシで育てた幼虫は2頭が蛹になりました。6月26日に蛹化した1頭は前蛹から蛹になる時の脱皮が不完全でしたので、多分無事には羽化出来ないと思います。6月28日に蛹化した幼虫はヤマモモで飼育した幼虫に比べ約1週間、幼虫期間が長かったにもかかわらず蛹の大きさは小さかった。
ノバラで飼育した幼虫は終齢まで2頭の幼虫が残っていましたが6月26日には2頭共死んでしまいました。蛹になるまで飼育出来なかったが、ウバメガシで飼育した幼虫より更に飼育期間が長くかかった事は確かです。
6月23日に枚岡公園へ行きました。天気予報では梅雨の晴れ間との事でしたので、足慣らしに歩く距離をのばすつもりでした。しかし、現地に到着するとまもなく雨が降り始めました。折角来たので、6月11日に来て以来のスミナガシの幼虫の状況を見て帰るつもりでアワブキの生えている場所へ行きました。6月11日以降に産卵されたらしくスミナガシの小さな幼虫が新たにいました。スミナガシの産卵時期はかなりばらつく様です。
雨脚が強くなったので雨宿りがてら木の下で休憩していて、傍のモミジの葉をふと見ると、ミスジチョウの幼虫がいました。私が今まで飼育したのは越冬後の幼虫が殆どで、卵や若齢幼虫からの飼育はありませんので持ち帰り飼育する事にしました。ミスジチョウの幼虫は体長3.5_ 体幅0.5_でした。過去、飼育した事のあるホシミスジの1齢3日目の幼虫が体長3_ 体幅0.5_でしたので、このミスジチョウの幼虫は多分、1齢終期であると推定しています。6月26日には脱皮して2齢になりました。
T氏から生駒山で採られたウラジロミドリシジミの雌を頂き、採卵する事にしました。ゼフイルスの採卵は過去ウラナミアカシジミ、アカシジミ、ミズイロオナガシジミ等に挑戦しましたが、全部失敗でした。今回も自信は無かったのですが、ポリ容器にナラガシワの枝を入れ採卵の為のセットを造り成虫を入れました。全く産む気配はなかったが、2−3日後にナラガシワの枝の分岐部に4卵、産み付けられていました。その後セットを造り直して成虫を入れていますが、後が続きません。成虫は未だ元気にしていますので、毎日、期待しながら採卵セットを覗いています。
鹿児島のK氏が奄美大島の友人から送ってもらわれたヒメシルビアシジミの卵の一部を送って下さいました。04年にも送って頂き飼育しましたが、若齢幼虫は小さいので、かなり苦労した記憶があります。当時はシルビアシジミ(奄美亜種)でしたが、その後名称が変わりヒメシルビアシジミになりました。送って頂いた卵は6月25日の朝に見ると既に全部孵化していました。幼虫は体長1_弱 体幅0.15_程度で、老眼鏡だけでは見逃す可能性が有りますので、老眼鏡の上から更にヘッドルーペをかけ探しました。食草は04年と同様にシロツメクサにしました。幼虫が小さい間は探すのに苦労しますし、写真も上手く写りませんが、何とか無事に成虫にしたいと思っています。

 7月
08年7月8日
ミスジチョウは3齢6日目になりました。体長は未だ6−7_ですが、体の突起も大きくなりましたので、拡大写真で見ると実際より大きく感じます。ミスジチョウの幼虫は越冬後脱皮して終齢幼虫になりますが、既に3齢6日目ですので越冬迄にはかなりの期間があります。終齢幼虫が5齢だとすれば越冬幼虫は4齢ですが、はたして何齢で越冬するのか?今から楽しみです。
この10日間でヒメシルビアシジミの幼虫は4齢になりました。齢が変わる時の仮眠と脱皮は脱皮殻を確認出来れば確実ですが、今回の飼育では一部の幼虫の脱皮殻が確認できただけです。しかし、同時に何頭かの幼虫を個別に飼育しましたので、それらが一斉に仮眠に入り動かなくなったり、脱皮して齢が変わり動き出しますので、ほぼ確実に脱皮が確認できたと思っています。尚、仮眠中は体長が少し縮む傾向があり、脱皮後は急に大きくなります。体型や体色からも仮眠に入った事をほぼ確認出来ました。
6月24日に山城町でウラナミジャノメの雌を採り、チヂミザサで採卵しました。ウラナミジャノメは何回も飼育していますが、2化目(9月初旬頃羽化)の飼育は初めてです。幼虫は7月2日に孵化して7月8日現在、成長の早い幼虫は2齢になり、他は仮眠中が殆どです。
7月1日の午後から神野山へ行きました。以前から山頂付近にはヒョウモン類が飛んでいましたが、ツマグロヒョウモンかミドリヒョウモンだろうと勝手に考え無視していました。しかし今回、ウツボ草が多数、咲いている場所があり、ウラギンヒョウモンとオオウラギンスジヒョウモンが吸蜜に来ているのを見つけました。ウラギンヒョウモンは昔は沢山いましたが、最近は滅多に見かけません。写真を撮そうと思いましたが、発生してから期間が経っているのかかなり傷んでいましたので見送りました。他にキアゲハやオオチャバネセセリが多数吸蜜に来ていました。
7月5日に室池園地でオオムラサキの雄が吸蜜に来ているのを見つけ写真を撮りましたが、なかなか上手く写らないものですね。少しカメラの勉強をしなければいけないのでしょうか?それともコンパクトデジカメでは無理なのでしょうか?

08年7月18日
今回、ミスジチョウの脱皮を見逃してしまいました。7月15日の幼虫の様子が仮眠のようなので、翌日に頭部脱皮殻を調べる必要があったのですが、調べずに糞の掃除をしてしまいました。しかし、仮眠前後の幼虫の突起や頭部の大きさから、4齢になったと考えています。数頭、同時に飼育していると確認しやすいのですが、最終確認は再飼育まで持ち越しです。しかしほぼ間違いないと思いますので写真の説明は7月16日に4齢になったと考え記載しておりますので、ご了承下さい。
ヒメシルビアシジミ
は大半の幼虫が7月11日に蛹になり、5日後の16日には羽化しました。17日の朝、殆ど透明になり今にも羽化しそうな蛹がいましたので写真を撮っていると、羽化が始まりました。その時の写真を載せましたのでご覧下さい。
ウラナミジャノメは予想通り順調に育っています。この幼虫と同じ産地の越冬幼虫は6齢が終齢でしたし、加古川産(年1回発生)が7齢が終齢でしたが、この幼虫は5齢が終齢のような予感がします。18日現在仮眠中の幼虫は体長13.5_ 体幅2_ですが、「蝶・雑記」に載せております同じ産地の越冬幼虫は4齢1日目の体長が8_ 体幅1.5_弱と一回り小さな感じです。勿論、個体差がありますので、厳密には何頭かの幼虫の平均値で比較するべきなのでしょうが!
リュウキュウウラナミジャノメの中齢幼虫をT氏から貰いました。ウラナミジャノメの幼虫と比べると体色は少し黄味です。食草はチジミザサを使いました。
クロボシセセリは1973年に石垣島で発見され、その後次第に北上し、最近では南薩でも姿が見られるようになったそうです。鹿児島市のK氏からタイワンツバメシジミの分布拡大の為、シバハギの苗を植えに南薩へ行くのでクロボシセセリの卵が採れるかもしれないとの、お話を頂きお願いしました。あいにく卵は空ばかりだったとの事ですが、中齢幼虫を送って頂きました。食草は椰子類でしたら、殆ど食べてくれるそうですが鹿児島ではアレカヤシが多いそうですので、アレカヤシを使いました。最初、近所の花屋を調べましたがアレカヤシは勿論、シュロチクやカンノンチクも見つからず焦りましたが、大手の園芸店で3種共、売っているのを見つけ安心しました。尚、今回、タイミングを失して幼虫の写真を撮していませんが、食草の葉が硬いので、巣を開ける時に幼虫を傷つけそうなので、幼虫が出て来た時に撮そうと思っています。
7月14日に神野山へ行きました。山頂付近にはヒョウモン類が飛び交い、新鮮なジャノメチョウが草むらから飛び出します。非常に体色のうすいジャノメチョウの雌が飛び出したので、よく見るとオオヒカゲでした。まさかこんな場所にオオヒカゲがいるとは思ってもいなかったので、驚きました。多分、山麓の湿地のスゲで発生した個体が山頂まで飛来したのだろうと想像しています。
神野山にクロシジミがいると聞いたので、雌を採って産卵さし、クロオオアリの代わりになって育てて見たいと考えました。まず産卵さすには、クロオオアリを何匹か採り、アブラムシ付きのススキかクヌギを見つけなければならないなんて、夢を見ていましたが、肝心のクロシジミの姿を全く見る事が出来なかった。
翌日の7月15日にも懲りずに神野山へ行きました。実は車から下りて殆ど歩く必要が無いと言うメリットもあり、駄目もとで出かけたのです。しかし、肝心のクロシジミの姿はその日もありません。諦めて帰ろうと、うつむいて歩いていると、地面から10aほどの高さの草にクロシジミの雌がとまっていました。しかし羽化したてで未交尾でした。折角、雌を見つけましたが、私の夢はかないませんでした。但し、クロシジミがいる事はこの目で確認できました。私の夢をかなえるにはクロシジミの個体数の多い滋賀県まで足をのばす必要があるのでしょうか?

08年7月28日
7月18日の日記でミスジチョウの3齢時頭部脱皮殻をうっかりして、糞の掃除の時に捨ててしまった事を書きましたが、その後、食草を新しいのに取り替える時にモミジの葉の上に頭部脱皮殻が付いているのを見つけました。9割以上の確率で7月16日に4齢になったと考えていましたが、これで100l間違い無い事が確認でき安心しました。幼虫は(4齢13日目)になりましたが目立った変化はありません。強いて言えば体幅が少し大きくなった感じです。
ウラナミジャノメは(4齢10日目)になりました。越冬幼虫の飼育と比べると夏期の飼育は比較的、成長が早いので少しずつですが毎日の変化が楽しみです。
リュウキュウウラナミジャノメは2頭、頂いて飼育中でしたが、1頭が次第に痩せ衰え死んでしまいました。写真を載せている幼虫も痩せ気味で体幅が細くなったようです。初めての飼育ですのでよく分かりませんが、幼虫の体色が少し悪いような感じですので心配しています。代用食のチヂミザサを食べ糞もしていますが、チヂミザサが合わないのでしょうか?因みにヤエヤマウラナミジャノメはチヂミザサで良く成長しました。
今年も鹿児島県では既にクロマダラソテツシジミが発生しています。K氏が採卵された卵を送って頂きました。昨年の秋にも送って頂き飼育しましたが、その時、食草のソテツの新芽や若葉の入手が出来ず食草も送って頂きました。それ以来ソテツの生えている場所に気をつけていましたので、今年は食草の確保は出来そうだと安心していました。しかし、実際に現地へ行ってソテツを見ると硬い濃緑色の葉ばかりで、新芽も若芽も見つからずがっかりしました。ソテツの若葉が入手出来ない時はインゲンマメとソテツの実の中味で飼育するつもりでしたが、卵と一緒にソテツの新芽や若葉も送って下さったので、幼虫達には代用食ではなく、ごちそうのソテツを与える事が出来ました。
7月19日に到着した卵はその日の内に殆どが孵化しました。昨年の秋の飼育では孵化後13日程度で蛹になり、その早さに驚きましたが、今回の飼育では7月26日頃に殆どの幼虫が蛹化しましたので、孵化後7日程度で蛹になりました。この調子では秋までには大発生しそうです。但し食草の新芽次第かも知れません。
持病の自覚症状はかなり良くなりましたが、暑さですっかりばて気味で外出は殆どしていません。しかし、毎年、飼育をするつもりで、未だ出来ていないホソバセセリを是非、飼育したいと思い7月17日に南山城まで出かけました。オオヒカゲの産地の近くですので、長靴で廃田の畦道を歩いて見ました。6月下旬なら数頭は姿を見られる場所ですが、流石に暑いので1頭姿を見ただけです。さて目的のホソバセセリは2頭、姿を見ましたが雄らしく小型でした。しかし雌雄の判定困難でしたので一応採って帰り採卵を試みました。でも、やはり雄だったらしく卵は産みませんでした。雄に卵を産めと言っても無理ですね。可哀想な事をしました。
 
 8月
08年8月8日
ミスジチョウは毎日、餌のモミジを食べていますが殆ど大きさは変わりません。1齢幼虫を採集しましたので1齢期間は不明ですが2齢期間は7日間、3齢期間は13日でした。4齢期間は8月8日で24日経ちましたが仮眠の気配は有りません。越冬までの4ヶ月間に5齢になるのでしょうか?このまま4齢で越冬するのでしょうか?
ウラナミジャノメは一番成長の早い個体の写真を載せていますが、この幼虫が(4齢14日目)に前蛹になりました。シジミチョウ類は4齢が終齢ですが、ジャノメチョウ類は5齢以上が終齢です。何回も記載しましたが過去に飼育したウラナミジャノメは幼虫の終齢は5〜7齢でした。脱皮の見逃しと言う事も考えられますが、ウラナミジャノメの脱皮前の仮眠期間は長く、仮眠状態も明確に分かりますので、見逃しの可能性は低いと考えています。それに加えて毎朝、幼虫の写真を撮っていますので再確認の為、写真を見てみましたが仮眠の可能性は有りませんでした。
今回、この幼虫以外に5頭の幼虫を個別に飼育していますので、この5頭を調べて見ました。1頭は昨日(8月7日)に(4齢17日目)で蛹になりました。他の4頭は8月8日現在、1頭が(4齢15日目)、2頭が(5齢6日目)、残りの1頭は(4齢9日目)で仮眠中です。次の日記記載日には結果が出ていますが、個別に飼育した6頭の内3頭は4齢が終齢の様です。3頭もの脱皮を見逃す事はありませんので、ウラナミジャノメの第2化の幼虫には4齢が終齢の幼虫もいるようです。
成長が悪いので心配していたリュウキュウウラナミジャノメは8月2日に脱皮して齢が変わりました。我が家へ来てから2度目の脱皮です。8月8日現在は体長11.5_ 体幅1.5_と少し大きくなりましたので、少し安心です。
鹿児島のK氏から7月に送って頂いたクロボシセセリの蛹は8月2日に羽化しました。翅の裏面に黒い点があるのが名前の由来ですが、近畿では裏面に黒い点のあるセセリはいませんので、魅力を感じます。
8月5日には卵と若齢幼虫を再度、送って頂きました。若齢幼虫が赤色であるのは図鑑などで知っていましたので、さほど驚きませんでしたが、卵には驚き感動しました。直径1_以上で黒と白の縞模様で、随分、特徴のある卵です。卵は是非拡大してご覧下さい。
最近の暑さにはすっかりばて気味で野外には殆ど行っていませんが、殆ど歩かなくて済む神野山へは7月30日に再度行きました。やっとクロシジミの雌を採り持ち帰って、自宅のウバメガシの新芽にアリマキの付いたのを探し、クロオオアリを数匹採り、容器の中に入れておきましたが、産卵はしませんでした。やはり現地のキジラミなどの付いたススキや雑木を探して持ち帰らなければ駄目なのかも知れません。何より現地で雌が産卵しているのを見つけるのが一番良さそうです。

08年8月18日
ミスジチョウは餌を食べ糞もしていますが殆ど大きくならず4齢30日目を越えました。このまま4齢で越冬するのかと考えていました。しかし、今朝(8月18日)に幼虫を見ると4齢34日目に仮眠に入っていました。糞の量も減っていますので、仮眠に間違いありません。明日には5齢になっている筈です。
一番早く蛹化(8月2日)したウラナミジャノメの蛹が8月10日に羽化しました。引き続き集団で飼育していた蛹が8月14日ー18日の間に数頭、羽化しました。今回飼育した幼虫はほぼ同じ頃産卵され孵化した幼虫ですが、未だ終齢幼虫もいますので、羽化の時期はかなりのばらつきがでました。通常、京都山城町のウラナミジャノメの2化の発生は8月末から9月初旬と言われていますが、この飼育と同じ時期に羽化したとすれば、既に現地では発生している筈です。写真の成虫は集団で飼育していた蛹が8月18日に羽化したものです。
今回、非常に残念な事が2件有りました。それはリュウキュウウラナミジャノメの幼虫が死んだ事とクロボシセセリの幼虫に逃げられた事です。
まずリュウキュウウラナミジャノメは大小、2頭の幼虫を7月9日に頂き食草はチヂミザサで育てましたが、大きな幼虫はだんだん体長が縮み7月25日に死亡しました。
残りの小さな幼虫を当初から日記に載せてきました。小さな幼虫も写真で見て頂いておりますように殆ど大きくなりませんが7月14日と8月2日の2回の脱皮をしていますので何とか蛹まで飼育したいと思っていました。しかし、この幼虫も成長せずに干からびて死んでしまいました。一応8月13日までの写真を載せて終了させて頂きます。
クロボシセセリはアレカヤシを食べ元気に成長していました。8月10日には脱皮して齢が変わりました。8月11日には少し大きくなり体色の赤味が少し薄くなり、いよいよこれからが楽しみでしたが12日の朝見ると姿が見えなくなっていました。食草の瓶挿しと幼虫を容器に入れストッキングで蓋をしていましたが、ストッキングの隙間から逃げ出した様です。しかし、私にとっては卵からの飼育が本命ですので卵の孵化を待っていましたが暑さのせいか、水分の不足か13日経っても孵化してくれません。今回は仮眠中の幼虫と脱皮後の写真を載せました。
自宅の庭に2bほどのアラカシの木がありムラサキシジミが住み着いています。ここ暫く成虫の姿を良く見ますので、アラカシの新芽を調べると数頭の幼虫と卵が見つかりました。ムラサキシジミの個別飼育は未だしていないのを思い出し卵を採り育てる事にしました。3卵採ったのですが孵化したのは1卵だけでした。孵化後2日間ほどは小さくて上手く写っていませんが、お許し下さい。
昼間は相変わらず暑いですが、昨夜は久し振りに涼しく秋の気配が感じられました。暑さに負けて2週間ほど外出しなかったが、8月18日午後から室池園地へ行って見ました。未だかなりの暑さですが、例年秋が深まってから姿を見かけるアサギマダラを2頭見ました。アサギマダラはもう秋を感じているのでしょうか?
何時も室池へ行くとスミナガシやアオバセセリ幼虫がいないかを調べて見るアワブキの木にはスミナガシの2齢幼虫が2頭だけいました。しかし、つい先程まで幼虫がいたような新しい空の巣が沢山ありました。蜂にでも襲われたのでしょう。

08年8月28日
4齢期間34日間のミスジチョウは8月19日にやっと5齢になりました。8月28日で5齢10日目の幼虫は歩行中の体長ですが11.5_になりました。越冬までにもう一度脱皮するかどうかが楽しみです。
ムラサキシジミ
の幼虫は2回の脱皮を確認できましたが、もう1回の脱皮を確認出来なかった。次の機会には5頭ほど飼育して、是非、脱皮の確認をしたいものです。
幼虫は8月24日(孵化後16日目)には飼育容器の底で、体の前と後に糸を張り前蛹になりましたので、食草を取り除き、容器の上部をナイロンストッキングで覆っておいたが、幼虫は動きだし隙間から逃げだしました。これはたいへんだと探しましたら、飼育容器の底に敷いた派手な折り込み広告の裏面で前蛹になっていました。蛹より広告が目立ちますがお許し下さい。
ウラナミジャノメの個別飼育をした6頭の幼虫は最後の1頭が8月25日に前蛹になりました。6頭の内、1頭は蛹化出来ずに死にましたが、この幼虫は(4齢19日目)で体色が半透明になり、(4齢20日目)から糞をしなくなりましたので、蛹化するのかと思っていたら(4齢29日目)に死亡しました。しかし、幼虫は正常であれば(4齢20日目)頃に蛹になったと推定しています。この幼虫の終齢を4齢とすれば6頭の内3頭が4齢で蛹になり、他の3頭が5齢が終齢でした。ウラナミジャノメは産地や時期により終齢が変化し易い種類のようです。
8月22日に山城町のウラナミジャノメの産地へ行って見ました。未だ数は少ないが2頭だけ姿を見ました。自宅で飼育した個体は(8月10日)1頭、(8月14日)1頭、(8月15日)2頭、(8月17日)3頭、(8月18日)2頭、(8月21日)1頭、(8月23日〜8月28日)8頭、が羽化し、残りの蛹は2頭ほどですので、自然状態より少し羽化が早いようです。この飼育結果は「蝶・雑記」のウラナミジャノメのページに詳細を記載するつもりです。
折角ですので南山城まで足をのばしオオヒカゲを見に行きました。かなり涼しくなりましたが未だ姿は少なく1頭、見ただけです。他にはオオチャバネセセリ、キマダラセセリの新鮮な第2化の姿を見かけました。
8月25日の天気予報では午後から曇で俄雨があるとの事でしたので、近場の枚岡公園から生駒山へ出かける事にしました。2ヶ月ぶりにアワブキのスミナガシやアオバセセリを探してみました。スミナガシの巣はかなりありましたが、全部、空き家でした。秋も近づき蜂の数が増えているのか、アワブキの周りにも蜂が多く、スミナガシの幼虫も蜂の餌になった可能性が大です。アオバセセリは仮眠中の2齢幼虫が1頭だけいました。
笹の葉にはコチャバネセセリの幼虫が彼方此方に巣を造っていました。何枚か笹の葉を見ているとオオチャバネセセリの蛹が葉の裏面についていました。オオチャバネセセリはこの付近であまり見かけた事はありませんので、持ち帰り羽化を待つ事にしました。(8月27日に羽化しました。)新鮮なダイミョウセセリを2頭目撃、ヤマイモの葉に造られた弱齢幼虫の巣もありました。他に目撃した蝶はアサギマダラ、クロヒカゲ、モンキアゲハ、クロアゲハなどでした。

 9月
08年9月8日
ミスジチョウの幼虫は静止中は胸部付近を山のように上にあげています。静止状態では.体長は短くなり歩行中は体長が長くなりますので、日により測定値が1_〜2_程度ばらつく様です。写真を撮る時は明るい場所へ幼虫を置きますので、殆どの場合動きだし体長は長めになります。ゆっくりした歩き方ですが、写真を撮ったり体長の測定には全く困ります。
9月1日の天気予報では午後から曇でにわか雨との事でしたので、午前中、室池園地へ行きました。15日ぶりにアワブキを調べるとスミナガシの2齢幼虫を7〜8頭、4齢、5齢幼虫を1頭ずつ見つけました。
サルスベリの葉を見るとルリタテハの卵が2卵ついていた。久し振りに飼育してみようと思い卵を持ち帰る事にしました。卵は9月3日に孵化し、現在3齢になりました。ルリタテハの幼虫は成長につれ体色が変化しますので蛹化まで毎日、目が離せません。
室池園地では珍しいゴイシシジミを見つけました。室池園地は自宅から近いので良く行きますが3年前(2006年)に1頭見つけただけでした。同じ3年前に生駒山の額田展望台付近で、大阪在住のベテランの方が生駒で初めてゴイシシジミを1頭見つけ、採集されたとの話を聞きましたが、生駒山系では珍しい様です。ゴイシシジミの飛翔を見ているととても長距離の移動は不可能に思えますが、ある日突然現れ、また姿が見られなくなるのは全く不思議です。今回は未だ羽化したてらしく新鮮な個体でしたが写真を撮っている間に逃げてしまいました。付近の笹の葉裏を調べると、ササコナフキツノアブラムシのいた跡らしい白い粉が付いていましたががアブラムシも蟻の姿も見つかりませんでした。しかしゴイシシジミの蛹を1個見つけました。この蛹は9月3日に無事に羽化しました。
自宅の庭にクロアゲハの雌が飛来し、産卵目的の低空飛行でミカンの木やカラタチを探していたので、捕まえてミカンで採卵したら十数卵産みました。1頭のみを個別に飼育、他はまとめて集団で飼育しました。実は8月20日に孵化したのですが、日誌には載せていませんでした。しかし9月5日に5齢になった幼虫は緑色の終齢ではなく、鳥の糞状の幼虫でした。齢にこだわる私としては是非ご覧頂きたいと思い8月20日に遡って写真を載せました。写真には各齢の頭部脱皮殻と仮眠時の写真を載せています。昨年の秋にはナミアゲハの終齢が7齢と言うケースがあり「蝶・雑記」に乗せましたが、このクロアゲハの場合はどうなるんでしょうか?今回、個別飼育はこの1頭だけでしたが、数頭を個別に飼育していたらどうなったのかと思うと少し残念です。

08年9月18日
ミスジチョウは(5齢31日目)になりましたが、餌を食べる量は少なく、大きさも殆ど変わりません。5齢のまま越冬するのでしょうか?
クロアゲハは6齢で緑色の終齢幼虫になり、9月18日には前蛹になりました。今回は1頭だけの個別飼育でしたが数頭飼育し、時期も春、夏、秋と変えて何齢が終齢かを確認すると面白いと思います。意外に終齢が5齢以外のケースが度々有るかもしれません。
野外でサルトリイバラの裏面にいるルリタテハの幼虫を見つけると黄色、赤色、黒っぽい体色など色々の幼虫がいます。最初は個体変化かと思っていましたが、個別に飼育してみると齢によって体色が変化するようです。個体により多少の変化はありますが1齢幼虫は黒色、2齢幼虫は黒色の部分が殆どで一部に黄色の部分ができます。3齢幼虫は徐々に黄色の部分が増えてきます。4齢は黄色の部分が徐々に赤くなって橙色になります。5齢は赤黒い体色になります。8日の日記から今日の日記に各齢の写真を載せていますのでご覧下さい。
9月10日に神野山へ行きました。目的はウラギンヒョウモンとオオウラギンスジヒョウモンの雌を採卵用に採る事とホソバセセリが9月にも発生していないかを見る為です。この辺のホソバセセリは9月にも発生する筈ですが姿は全く見られなかった。付近のススキも調べてみたがホソバセセリの巣らしいものも見つからなかった。ヒョウモン類はツマグロヒョウモン、ミドリヒョウモン、ウラギンヒョウモンの雄、オオウラギンスジヒョウモンの雄の姿を見かけましたが目的の雌はいなかった。山頂付近にはジャノメチョウの雌が多数、飛んでいました。ジャノメチョウは長年飼育していますが、卵が孵化しなかったり私の体調が悪かったりして、いまだに蛹を見た事がありませんので、雌を採って採卵する事にしました。
帰りに遠回りをして明日香へ寄りました。奈良付近では八尾市や京都府山城町などにウラナミジャノメの産地がありますが奈良県内ではウラナミジャノメの産地を全く聞いた事はなかった。しかし2006年発行のSPINDA(京大蝶研発行)によると明日香に産するとの報告があり、また最近、奈良のT氏からウラナミジャノメを明日香で採ったとの連絡を貰ったからです。T氏から聞いた場所へ行くとヒメウラナミジャノメに混じって、ウラナミジャノメが飛んでいました。既に成虫はすれていましたが、数は全盛期らしく簡単に見つかりました。
9月11日には金剛山へ行きました。目的はサカハチチョウの雌を採り採卵する事です。数年前に飼育して「蝶・雑記」に載せていますが、個別に飼育した事は無かったので、今回、個別飼育をするつもりです。前回飼育した経験ではサカハチチョウの幼虫の体色は黒色ですが白色になる時期があり、また黒色になり蛹化します。個別に飼育して何齢で白色になるのか確認したいと思っています。
頂上付近にはヒメキマダラヒカゲが棲息していますが、時期が遅いので3頭ほど見かけただけです。しかし笹の葉を調べると、若齢幼虫と卵が見つかりました。卵は以前に採卵しましたがうまく孵化せず、10月中旬に採集した幼虫を飼育し、「蝶・雑記」に載せています。今回は是非、うまく孵化して欲しいと願っています。

08年9月28日
ミスジチョウは(5齢41日目)になりましたが大きさは殆ど変わらず、脱皮の気配もありません。かなり涼しくなってきましたので、5齢で越冬しそうです。越冬幼虫を採集して飼育した経験では越冬後すぐに一回、脱皮し、モミジの新葉を食べて大きくなり蛹化しますので、この幼虫は6齢が終齢の可能性が高そうです。
6齢が終齢だったクロアゲハと個別飼育をして齢ごとの体色の変化を写真に撮ったルリタテハは、両方とも蛹になりました。整理して「蝶・雑記」に載せましたのでご覧下さい。
02年と04年にコミスジを飼育し写真を「蝶・雑記」に載せていますが、02年の飼育は9月から03年の4月までの越冬飼育でしたが集団飼育でしたので、正確な脱皮回数は不明でした。しかし、その後04年8月に個別飼育した4頭の幼虫は全て5齢が終齢でした。今回、8月23日に孵化した幼虫を個別に飼育してみましたら2頭の終齢が6齢でした。これらの幼虫は既に蛹化しましたので暫く待てば成虫が羽化すると思います。秋に成育する幼虫は6齢が多いのでしょうか?越冬する幼虫も6齢が終齢なのでしょか?今回の写真は既に蛹になり完了していますので、これも整理して「蝶・雑記」に載せました。
奈良県明日香産のウラナミジャノメの雌が産卵しましたので飼育する事にしました。来年の春まで変わり映えのしない緑色の幼虫の写真を載せますがご了承下さい。私自身は何齢で越冬し終齢が何齢かに興味が有ります。
サカハチチョウは6年ぶりの飼育ですが、実に面白い蝶です。まず産卵ですが食草の葉に産んだ卵の上に次の卵を産み、またその上に重ねて何卵か産卵しますので、まるで葉の上に小さな柱が立っているように見えます。孵化した幼虫は常に体を曲げU字かJ字の形をして静止していますので、体長の測定は正確には出来ず常に推定値です。また若齢幼虫は食草のコアカソを揺らすと糸を引いて葉から落ちます。自然状態では幼虫はコアカソの下枝の葉の上に無事に落下するのでしょうが、飼育の場合は下に落ちると餓死の危険がありますので、飼い主は気配りが必要です。
ヒメキマダラヒカゲの卵は残念な事に孵化せずに黒くなって潰れてしまった。大慌てで同時に採集した幼虫を1頭個別に飼育しようと思ったのですが、集団飼育の幼虫の成長にばらつきがあり、齢の確認に自信がないので、今年は諦める事にしました。
9月10日に神野山で採ったサトキマダラヒカゲの雌が卵を産みました。以前に何回か飼育していますが、卵塊から孵化した幼虫は若齢の間は群をつくりますので、1頭だけ引き離すと成長に支障がありそうに感じ1頭だけの飼育をした事がなかったので、今回は個別に飼育する事にしました。この幼虫に関しては群から放しても順調に育っています。

 10月
08年10月8日
前回の日記で5齢で越冬か?と勝手な予想をたてたミスジチョウは、10月6日から仮眠に入り10月8日に脱皮し6齢になりました。5齢期間は50日間でした。
ウラナミジャノメ(明日香産)は10月7日から仮眠に入り8日現在仮眠中です。
サカハチチョウは4頭を個別に飼育していますが全部5齢になりました。その中の1頭の写真を載せていますが、この幼虫の場合、脱皮したての(4齢1日目)の体色は殆ど黒色ですが体の一部に灰色の部分が現れてきます。日が経つに従い体色は白くなり、5齢になる前の仮眠中は体色は殆ど白色です。脱皮して5齢になると体色は一転して真っ黒になります。個体により多少の変化はありますが、他の幼虫もほぼ同様で4齢幼虫は白っぽい体色です。但し4頭のうち1頭は5齢幼虫の体色が白色です。しかしこの幼虫は10月8日現在仮眠中ですので6齢になる様です。厳密に言うと体色が白くなるのは終齢の前の齢の時です。
サトキマダラヒカゲは順調に育ち(4齢4日目)で体も大きくなりました。しかし個別飼育をしているもう1頭の幼虫は未だ(3齢6日目)で体長8.5_ 体幅1.5_強と小さく写真の幼虫の半分程度しか有りません。成長にかなりばらつきが有るようです。
10月1日に室池園地へ行く。湿地園ではミドリヒョウモンを多数見たが他のヒョウモン類の姿はなかった。目撃した蝶はイシガケチョウ、ウラギンシジミ、イチモンジセセリなどで種類は少なかった。
9月1日にゴイシシジミを目撃し蛹を採った場所へ行き、しばらく待っていると成虫が2頭、飛んできました。周囲の笹の葉の裏面をを調べるとササコナフキツノアブラムシらしい白いアブラムシの群がいました。しかし残念な事にゴイシシジミの幼虫や卵は付いていず蟻の訪問もなかった。1週間ほど後にもう一度行って笹の葉の裏面を調べるつもりでした。
10月8日の午後に室池園地へゴイシシジミとアブラムシを見に行きました。アブラムシの状態は10月1日と殆ど変わらずゴイシシジミの幼虫はいず卵も産卵されていない様です。とりあえずアブラムシの付いた笹の葉を少し持ち帰りました。ゴイシシジミは全部で3頭見かけ、その内1対は交尾中でした。
10月3日には伊丹へシルビビアシジミを採りに出かけました。午前10時にJR伊丹駅に着き、10分ほど歩くと猪名川の堤防に着きました。過去、鹿児島からシルビアシジミの卵を送って頂き飼育した事はありますが近畿地方のシルビアシジミの飼育をしていないので、雌を採り採卵するのが目的です。午前中は雄を数頭みかけましたが雌がなかなか見つかりません。河原で持参の弁当を食べ、ゆっくり休憩し再び雌を探しました。午後は雌も姿を現し目的を果たしました。しかし雌雄共に比較的新鮮な個体が多く、特に午後になって雌が姿を現しましたので、未交尾の雌もいるのでないかと、いらぬ心配をしています。交尾中のつがいも見つけ写真を撮しましたが、ホワイトバランスの調整の失敗か?変な色相になってしまいました。

08年10月18日
昼間は暑い日もありますが朝夕は肌寒くなって来ました。未だモミジの葉は枯れてはいませんが、飼育中のミスジチョウは糞量が減り、体も少し縮んだ様です。しかし05年の秋に採集、飼育した幼虫の記録を見ると11月24日でも餌を食べ体長17_、体幅4_ですので、越冬までにはまだまだ成長するのかもしれません。
ウラナミジャノメ(明日香産)は脱皮して3齢になりました。ウラナミジャノメの幼虫は小食でチヂミザサの葉が一枚あるとかなりの日数分ですので、殆ど動かず同じ葉の上にいる事が多い様です。
日記に載せてきたサカハチチョウの幼虫は5齢が終齢で無事に蛹になりました。しかし個別に飼育した4頭のうち1頭が例外だったことを前回の日記に載せましたが、この例外の幼虫は終齢が6齢であっただけでなく、終齢の体色も他の幼虫のように真っ黒では無く黄褐色でした。幼虫の体色の変化が成虫の体色に影響するなら面白いのですが、他の種類での経験では変化は期待出来ません。
サトキマダラヒカゲの幼虫は10月17日から仮眠に入り18日も未だ仮眠中です。ジャノメチョウ類の仮眠は比較的長く、糞も全くしなくなり、体型も丸い感じになるので、見落とす事は滅多にありません。
(伊丹産)シルビアシジミの採卵用に採った雌が少なくとも20〜30卵ほどは産卵する予定でしたが、悪天候などで産卵条件が悪かったらしく、産卵してくれたのは10卵ほどでした。しかし、心配した無精卵は無く全部孵化しましたので、個別に5頭を飼育する事にしました。孵化したての幼虫は非常に小さいので探すのに苦労しそうですが、幼虫は食草のシロツメクサに目立った食痕を残しますので、比較的楽に見つける事が出来ます。
昨年、クロマダラソテツシジミが初めて鹿児島へ上陸、近畿地方でも一部の地区で発生し話題になりました。越年出来ないだろうとの予想に反して、今年は近畿地方で広範囲に発生しています。大阪のU氏より聞くところによると西の方は高砂、明石、大阪では中之島、桜宮公園、花博のあった鶴見緑地、南大阪では岸和田、堺、岬など多方面で発生が確認されています。八尾でも街路樹のソテツにクロマダラソテツシジミが発生しているとT氏より連絡を頂き、早速行って見ました。成虫は勿論、幼虫もソテツの若葉に付いていました。近所の鉢植えの花でも吸蜜しており、その繁殖力を再認識しました。

08年10月28日
前回、ミスジチョウの食が細り糞量も減っていると書きましたが、10月20日に死んでいました。折角、1齢から6齢まで飼育ができ、あと一息で越冬に入る時期だったので残念です。来年は何とか雌を採集、採卵して約1年の飼育に再挑戦したいと思います。
ウラナミジャノメは10月25日に仮眠に入り、4日目の10月28日にも未だ仮眠中です。尚、前回、幼虫は小食で殆ど動かず同じ葉の上にいると書きましたが、よく見ると食草のチヂミザサの葉は端の方に食痕の残っているものが殆どですので、結構、幼虫は動いているようです。しかし同じ場所に戻っている事が多いようです。
サトキマダラヒカゲの幼虫は10月19日に脱皮して5齢になりました。写真に撮して見ると殆ど変化が有りませんが、体は随分大きくなりました。
シルビアシジミの幼虫は5頭共順調に育っていますが、成育にはかなりばらつきがあります。1頭は10月28日現在、前蛹になり、3頭は4齢幼虫で、残りの1頭は3齢です。
10月13日に八尾へクロマダラソテツシジミを見に行った時に雌を一頭、持ち帰り、ソテツの若葉を入れた容器に放しておきました。3日ほど経って調べてみると多数の卵を産み付けていました。流石に繁殖力の強い蝶だけあって、採卵は非常に簡単です。
昨年、鹿児島のK氏にお願いして卵を頂き何回も飼育しましたので写真は沢山ありますが、齢の変わる時の仮眠や脱皮は充分、確認出来ていません。シジミチョウ類の脱皮殻は偶々確認出来る事が有りますが確実性は有りません。しかし仮眠はかなり確認できますので、今回は4頭の幼虫を個別に飼育し、ほぼ間違い無く仮眠の確認が出来た幼虫の写真を載せました。
採卵はソテツの若葉を使いましたが、すぐに食べ尽くしましたので、後半の食草にはインゲンマメを使いました。個別飼育の4頭はインゲンマメに切り替えても、体色に大きな変化はありませんが、集団で飼育している多数の幼虫は真っ赤になりました。今までインゲンマメで飼育すると幼虫はインゲンマメの中にもぐり込み光の影響で真っ赤になると思っていましたが、インゲマメで飼育した時に出る水分の影響かも知れないと推定しています。尚インゲンマメを食べて真っ赤になった幼虫は「蝶・雑記」のクロマダラソテツシジミの中に載せています。
10月20日にまたゴイシシジミを見に行きました。室池園地のポイントに着くとゴイシシジミが飛んでいました。雌のようでしたので生きたまま採り、餌のササコナフキツノアブラムシを探していますと、更に1頭、飛んできました。こちらは雄のようですがこれも採り、ササコナフキツノアブラムシの付いた笹の葉を取り持ち帰りました。成蝶とアブラムシの付いた笹の葉を容器の中に入れておきましたが産卵はしてくれませんでした。肉食の蝶を飼育したいとかねがね思っていますが、ゴイシシジミが一番とりくみ易そうですので、来年こそ飼育したいと思っています。

 11月
08年11月8日
明日香のウラナミジャノメは(4齢11日目)になりました。他に2頭を個別に飼育していますが、それぞれ(4齢3日目)と(4齢6日目)ですので、神童子のウラナミジャノメと同様に4齢で越冬する可能性が高そうです。何回も書きましたが、年1回発生の加古川産は6齢で、鹿児島産は3齢で越冬しました。
サトキマダラヒカゲは5齢21日目になり頭部がかなり赤くなりました。集団で飼育中の幼虫の約半数が既に蛹になりましたので、この幼虫もそろそろ蛹化しそうです。
シルビアシジミは気温の影響か?、かなり成長に差がつきました。ほぼ同時に孵化した5頭の幼虫のうち一番成長の早い個体は10月31日に蛹化しました。写真を載せている幼虫も近々蛹になりそうですが、他の3頭は未だ体長5−6_で体幅も2_弱です。
10月29日に伊丹市の猪名川堤防へ再び行きました。この日は堤防の草刈りでシルビアシジミの発生場所の近くで、草刈りの機械が入り数人で草刈り作業の最中でした。幸いな事にシロツメクサの生えている部分には手は入らず残っていました。しかし、10月3日に来た時と比べると気温が低く、風もあったのでシルビアシジミはあまり飛ばず、シロツメクサの花で吸蜜中や葉にとまっている成虫を見つけ数頭、産卵用に採りました。しかし生きたまま出来るだけ元気な状態で三角紙に入れるのは一苦労で、帰宅後調べて見たら雄やヤマトシジミが混じっていました。今回の採卵結果は前回より更に悪く5卵ほどでした。冬季の飼育をするにはこれで充分ですが、今までヤマトシジミやツバメシジミの採卵では余って困る程でしたので、全くの期待はずれでした。来年、暖かな時期に採卵に再トライしてみたいです。
猪名川堤防へ行った時にヒメアカタテハが何頭も飛んでいましたので雌を1頭採りヨモギで採卵しました。何時でも飼育出来ると思い個別には飼育した事が無かったので、寒くなりかけてからの飼育になります。自宅付近では12月でもヨモギに巣が見られ幼虫がいますので、室内飼育ならなんとか成虫になるのではと期待しています。
八尾のクロマダラソテツシジミは10月13日に見た成虫は随分大きく感じましたので、飼育中の幼虫からも大きな個体が羽化すると思ったが、途中から食草をソテツからインゲンマメに切り替えた為か蛹は以前と同様かなり小さいようです。来年、クロマダラソテツシジミが近畿にいるかどうかは分かりませんが、インゲンマメを植えて若い実を与えればどうなるか見て見たいと思います。
鹿児島のK氏から霧島産のウラギンヒョウモンと宮崎県小林市産のクモガタヒョウモンの卵を送って頂きました。クモガタヒョウモンの採卵では250卵も産卵したそうです。到着した時は未だ全部卵でしたが11月7日にクモガタヒョウモンの最初の幼虫が孵化しました。両種とも奈良県南部や東部にはいますが、秋に確実に雌を採集出来る場所は私の知るところでは有りません。来春の楽しみが一つ増えました。

08年11月18日
ウラナミジャノメは未だ餌も食べ糞もしていますので、越冬に入るのは未だ先のようです。写真の幼虫は(4齢21日)になりましたが、特に変化は有りません。
サトキマダラヒカゲは11月13日頃から食草の笹を離れて、飼育容器の底にいました。体長も少し縮んできましたので蛹化が近そうだと思っていましたが15日にやっと前蛹になりました。16日も前蛹のままで17日に蛹になりました。蛹は垂蛹ですが簡単に落下し、自然状態では殆どが湿った地上で越冬します。我が家でも蛹は湿った水苔の上で冬を越します。吹き流しの中で蛹を保管すると春になっても殆ど羽化しません。ギウチョウと似ています。
写真を載せているシルビアシジミは11月15日に蛹になりました。一番先に蛹化した幼虫が10月31日でしたので15日遅れの蛹化です。尚10月31日に蛹になった個体は11月16日に羽化しました。同時に孵化した残りの3頭は未だ餌を食べ糞もしていますが全く大きくならず、このまま越冬するのかなと推定しています。
10月29日に2回目の猪名川へ行った時の卵は4卵が孵化しましたが、未だ体長が2_以下の小さな幼虫ですので、こちらは幼虫で越冬するのは確実だと思います。
ヒメアカタテハは11月13日に孵化しました。幼虫は早速巣を造りましたが、大きな葉の上の幼虫は葉を充分に曲げる事が出来ないので、幼虫の上に糸の網を造っています。幼虫の姿は丸見えです。春の新芽の出る頃は身を隠す巣を造れるかも知れません。
8月23日に孵化したコミスジの幼虫を飼育したら6齢が終齢でしたので、「蝶・雑記」に2頭の幼虫を載せていますが、実は同時に孵化した幼虫3頭を個別に飼育していたのですが、3頭とも揃って脱皮し、5齢に迄なり、2頭は6齢になりましたが、残りの1頭は仮眠、脱皮が確認出来ませんでしたので、齢の変わったのを見逃したのかもと思い対象から外していましたが、6齢の2頭の幼虫が9月25日と9月28日に蛹化しても、その後何時までも蛹にならず10月5日に脱皮しました。見逃しが無ければ6齢になった訳です。その後、今日まで殆ど変わらず(6齢45日目)になりました。どうもこのまま越冬するようです。ほぼ同じ日に孵化して、同じ環境で飼育した幼虫が、年内羽化と越冬組に分かれるのは不思議です。しかし、過去の飼育記録を見るとイチモンジチョウ、ゴマダラチョウ、オオムラサキ等でも見られますので、良くある事かも知れません。

08年11月28日
最近はかなり気温の低い日もあり、11月20日には奈良県でも薄氷がはり12月中旬の気温だったので、オオムラサキやゴマダラチョウが榎の木から下りだしたのではないかと気になっていました。今年の夏の成虫は非常に数が少なかったので、よけいに気になり、少し時期は早いですが11月27日に四条畷迄、見に行きました。榎の根元を調べると未だ体色が緑色のオオムラサキやゴマダラチョウの幼虫がいました。少し時期は早すぎたようですが、例年通りの数の幼虫が見つかり一安心です。
ウラナミジャノメは今日現在(4齢31日目)になりましたが殆ど成長せず体長や体幅は変化がありません。食べる餌の量が減り、糞量も減って来たようですが、未だ越冬の為の仮眠に入る気配はありません。しかし、もう2日で12月ですから、このまま4齢で越冬しそうです。
コミスジは(6齢55日目)になりました。殆ど糞をしなくなり、11月24日以降は全く糞をしていません。静止場所も全く同じ場所です。越冬の休眠に入った様です。03年にコミスジの越冬幼虫を飼育しましたが、春になって休眠から覚めた幼虫は餌を食べずにすぐに前蛹になりましたので、この幼虫は6齢が終齢のようです。
ヒメキマダラヒカゲは卵が孵化しなかったので、急遽、集団で飼育の1齢幼虫を個別に飼育するつもりでしたが、集団飼育の幼虫の成育にばらつきがあったので、日記には載せませんでした。しかし、折角飼育するので2齢幼虫と思われる幼虫を個別に飼育していました。
飼育中の何種類かの幼虫が越冬の為休眠に入ったり、殆ど成長が止まったりする中でヒメキマダラヒカゲだけが餌を食べ、糞も毎日10粒以上落としていますので、最近の写真を載せておきます。この幼虫は金剛山産ですので、山の上はかなり寒く、どのような状態かは不明ですが、我が家の幼虫は室内飼育ですので元気に育っています。
ヒメアカタテハは(2齢7日目)になり少し大きくなりました。しかし、気温が低い為、成育は悪くこの調子では年内に蛹になるか?年明けになるか?悪くすると幼虫は天国行きかも知れません。幼虫は未だ体長6_程ですので、ヨモギの葉を丸めて巣が造れず、幼虫の上側に糸を張り巣を造っています。写真は糸を取り除いて撮しています。
シルビアシジミの幼虫は毎日少しは糞をしていますが全く大きくなりません。現在、体長6_ほどの幼虫3頭と1.5_〜3_程度の幼虫3頭がいますが、このまま越冬するのかな?と思っています。
クロマダラソテツシジミは11月初旬に殆どが蛹化しましたが、なかなか羽化しないので寒さの為死んだのかと思いましたが11月20日以降殆どの蛹が羽化しました。室内で飼育、保管しましたが気温がかなり低いので羽化した成虫は殆ど飛ばず静止しています。尚、低温期型がかなりの割合で混じっています。

 12月
08年12月8日
毎朝、可能ならば8時頃に幼虫達の写真を撮る事にしていますが、その時間の室温は12月に入ってから今日までに4℃〜10℃とかなりの変化があります。外気温との差は5〜6℃ほど高い様です。12月6日〜7日は非常に冷え込み外気温は氷点下でした。ウラナミジャノメも糞量が減って来て全く零の日もあります。今回の写真も変わりばえのしない写真ですが、幼虫の静止場所は殆ど変わらず11月29日から12月2日までは殆ど同じ場所に静止し、12月3日から12月6日までは1aほど上の茎に移動しました。12月7日はチヂミザサの葉に移動して今日も同じ場所に静止しています。いよいよ冬眠の時期のようですがチヂミザサも未だ緑色ですので、幼虫も少しは移動し餌を食べているのか1〜2粒の糞が落ちている日もあります。
ヒメキマダラヒカゲは未だ餌を食べ、少しずつ大きくなっています。11月30日から仮眠に入り12月3日には脱皮して6齢になりました。産地の金剛山の気温は氷点下ですので、我が家の室内飼育の幼虫との比較は意味が無いかも知れませんが、この先の成長状況に興味がわいてきます。
ヒメアカタテハは11月30日から仮眠に入り12月2日に脱皮して3齢になりました。幼虫はヨモギの葉をなめるように食べ葉脈を残しています。何齢までこのような食べ方をするのでしょうか?
前回の日記に写真を載せた10月10日に孵化したシルビアシジミは殆ど動かなくなり、シロツメクサの葉の同じ場所に静止していましたので冬眠に入ったのかと思いましたが12月4日に脱皮して5齢になりました。シジミチョウ類の終齢は4齢であると言われていますが、気温の低い時期に成長し越冬する幼虫は脱皮回数が増えるのではないかと考えています。2004年〜5年にかけて飼育したヤマトシジミの終齢が5齢であり、脱皮殻も確認し、写真も撮っていますので間違いありません。ご興味をお持ちの方は「蝶・雑記」のヤマトシジミをご覧下さい。
2回目に飼育した11月11日に孵化した幼虫の内、前回の日記に載せた個体は12月1日はシロツメクサを食べていたが12月2日から仮眠に入り、4日目の12月5日に脱皮して3齢になりました。この幼虫は12月7日からシロツメクサに食痕を付け始めました。11月11日孵化の幼虫は他に2頭いますが未だ餌のシロツメクサを食べています。これに対し10月10日孵化の大きな幼虫は全部で3頭いますが殆ど動かず、餌の食痕も糞も殆どありません。
T氏からキミスジの幼虫を2頭頂きました。今年は石垣島や与那国島で迷蝶のキミスジが発生したそうです。食草はカラムシで若齢幼虫は群れを造り、大きくなるにつれ個別に行動するようになるそうです。頂いた幼虫は多分、終齢だと思いますが、2頭は仲良く1枚の葉に付いていました。12月の奈良ではカラムシも殆どが枯れていますが、未だ緑色のカラムシも残っていますので、なんとか探して蛹まで育てたいと思っています。

08年12月18日
前回の日記でも殆ど動いていなかったウラナミジャノメはこの10日間も殆ど動かず静止しており、糞もしておりません。全く動いていないと言いたいのですが、3頭の幼虫の中には少し静止位置の変わっているのもいますので、越冬中も暖かい日には少しは動いているようです。いずれにしろ、いよいよ越冬に入った様です。来春まで写真もお休みにします。
ヒメキマダラヒカゲは殆ど大きくなりませんが、未だ毎日、餌を食べ糞も10粒以上落としています。寒さに強い幼虫ですが何時まで餌を食べるのでしょうか?冬眠はしないのでしょうか?
ヒメアカタテハは12月11日から仮眠に入り12月13日に脱皮して4齢になりました。仮眠中の幼虫は表皮がかさついた感じになり見栄えがしなくなります。しかし、幼虫は仮眠中でも良く動き、体長を測ろうと思うと頭を振って嫌がります。
かなり気温が低くなり、キミスジの成育が心配でしたが、予想より早く2頭とも12月12日〜13日には蛹化しました。今度は成虫の羽化待ちですが、家中で一番暖かい部屋で保管していますが無事羽化するでしょうか?
(伊丹産)シルビアシジミに関して整理してみますと、1回目の飼育が10月9〜10日に孵化した幼虫で、全部で5頭いましたが、1頭目は10月31日に蛹になり11月16日に羽化、2頭目は11月15日に蛹になり、12月13日に羽化しました。残りの3頭は2頭が5齢になり、1頭は4齢ですが、全く糞をせず、静止場所も全く変わらず、体長も縮小してきたようですので、このまま越冬するようです。
2回目の飼育は11月11日に孵化の幼虫1頭と11月15日孵化の2頭を飼育していますが、現在、全部3齢で未だ餌を食べ糞もしています。何時になれば越冬休眠に入るのでしょうか?

08年12月28日
12月27日は室内の午前8時30分の気温が4.5℃と最低でした。しかしヒメキマダラヒカゲの幼虫は特に変化は無く、食痕を残し糞もしていました。もっと気温が下がれば休眠に入るのでしょうか?休眠に入らずに少しずつ餌を食べ春を迎えるのでしょうか?この先が楽しみです。
ヒメアカタテハの幼虫は12月22日から仮眠に入りました。気温が低い為か?仮眠期間は12月26日までの4日間でした。12月27日にやっと脱皮し5齢になりました。写真の幼虫以外にもう1頭を飼育していますが、この幼虫は12月23日から仮眠に入り、同じく4日間の仮眠後12月28日に5齢になりました。
気温低下の影響か?前回写真を載せた11月11日孵化のシルビアシジミの幼虫は12月27日と28日は糞が1粒落ちていただけでした。しかし11月15日に孵化した2頭の幼虫は未だ糞をしています。どのようになるのかもう少しの期間様子を見るつもりです。
キミスジが蛹化してから、かなり気温が下がりましたので、電気座布団を使って24時間、保温を開始しました。最近、電気座布団の発火がテレビなどで報道されていますので、夜も枕元に置いて保温した甲斐があり、1頭が12月28日に羽化しました。裏面の写真ですが載せておきます。