08年5月17日 スギタニルリシジミ

08年4月26日
スギタニルリシジミの卵と
孵化後間もない幼虫です。
鹿児島のK氏が霧島産の雌から採卵されたのを頂きました。食草はキハダの蕾です。

08年4月29日
スギタニルリシジミの幼虫(孵化後3日目)
体長1_強 体幅0.4_

08年5月1日
スギタニルリシジミの幼虫(孵化後4日目)
体長1.5_ 体幅0.8_
かなり急速に大きくなります。
実は今回、個別に毎日写真を撮し、運が良ければ脱皮も確認するつもりでしたが、体力が続かず、ここで挫折してしまいました。

08年5月9日
スギタニルリシジミの幼虫(孵化後13日目)
体長15_ 体幅3.5_
昨年、ミズキで飼育した幼虫の体色はかなり変化がありましたが、キハダでの飼育では幼虫の体色は緑色で殆ど変化はありませんでした。

昨年のミズキでの飼育にリンク

08年5月13日
スギタニルリシジミの幼虫(孵化後17日目)
体長12_ 体幅4_弱
体色は赤黒くなり餌から離れ歩きまわっています。蛹化が近い様です。

08年5月17日
スギタニルリシジミの蛹
体長8_強 体幅4_
殆ど寝込んでいて幼虫の写真を撮る間も無く蛹になりました。後は来年までの蛹の管理をどうするかです。

08年月13日
スギタニルリシジミの幼虫
インゲンマメで飼育
(大)体長12_ 体幅3.5_強
(小)体長9_ 体幅3_
飼育開始と同時に蛹化迄の餌(キハダ)の蕾や新芽を確保し、冷蔵保存していましたが、最終段階でキハダが少し不足しそうになりました。卵を頂いたK氏のお話ではインゲンマメ、スナップエンドウで飼育可能との事でしたので、急遽、5頭の幼虫は途中からインゲンマメで飼育する事にしました。写真のように無事に成育できました。尚、幼虫の体色は緑色でした。

08年5月13日
スギタニルリシジミの幼虫
体長14_ 体幅4_弱
途中までキハダで育て、最終の3日間程をインゲンマメで育てました。体色はキハダで飼育の場合と同様緑色でした。

虫トリ日記に戻る