08年8月25日 生駒山で見た蝶と幼虫
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
08年8月25日
コチャバネセセリの幼虫
生駒山にはコチャバネセセリの幼虫の入った巣が沢山ありましたが、殆どが若齢幼虫らしく小さな巣でした。しかし、この幼虫は特に大きく終齢のようです。
08年8月25日
オオチャバネセセリの蛹
笹の葉の裏面に簡単に糸で綴ったオオチャバネセセリの巣を見つけました。野外でオオチャバネセセリの巣を見つけたのは初めてですが、飼育の時とほぼ同じでした。尚、私は生駒山麓でオオチャバネセセリの成虫を見た事が無かったので、蛹を持ち帰りました。
08年8月25日
ダイミョウセセリ
この日、新鮮なダイミョウセセリの成虫を2頭見ました。
08年8月25日
ダイミョウセセリの巣
ヤマイモの葉にダイミョウセセリの若齢幼虫の巣がありました。巣の左の方に卵の抜け殻があります。
08年8月25日
アサギマダラ
かなり長旅をしてきたらしく翅がすれていました。低山でアサギマダラを見ると蝶のシーズンも終わりだなと感じます。
08年8月25日
クロヒカゲ
生駒山産のクロヒカゲモドキの古い標本を見た事がありますので、道端に沢山いるクロヒカゲに注意して、確認しながらあるきました。しかし全部クロヒカゲでした。クロヒカゲモドキの人工採卵は非常に困難らしいですが、もし雌が採れたらと期待していたのですが!