アゲハチョウの個別飼育(終齢が7齢の個体)

前のページで書きましたが、今回飼育した幼虫(幼虫2)の1頭が7齢で蛹になりました。前ページの5齢で蛹化した幼虫(幼虫1)との比較の為に成育期間の表を下に記載しました。(幼虫1)は11月22日現在、蛹で越冬中です。しかしこのページに載せた(幼虫2)は孵化日が4日遅かった上に幼虫期間も10日間長くかかりましたが10月14日に羽化しました。

 1齢幼虫   07年9月 1日ー9月 3日    3日間   07年 9月 4日ー 9月 7日    4日間 
 2齢幼虫  07年9月 4日ー9月 7日   4日間  07年 9月 8日ー 9月10日   3日間
 3齢幼虫  07年9月 8日ー9月10日   3日間  07年 9月11日ー 9月14日   4日間
 4齢幼虫  07年9月11日ー9月14日    4日間  07年 9月15日ー 9月17日   3日間
 5齢幼虫  07年9月15日ー9月20日    6日間  07年 9月18日ー 9月19日   2日間
 6齢幼虫  07年 9月20日ー 9月23日   4日間
 7齢幼虫  07年 9月24日ー10月 3日  10日間
 前蛹   1日間   1日間
 全期間  21日間   31日間
(幼虫1)5齢で蛹化した幼虫
(幼虫2)7齢で蛹化した幼虫

1齢幼虫ー5齢幼虫

6齢幼虫ー蛹

07年9月5日
アゲハチョウの幼虫(1齢2日目)
体長2.5_ 体幅0.8_
昨夕に孵化しました。

07年9月7日
アゲハチョウの幼虫(1齢4日目)
体長3.5_ 体幅1_
仮眠の入りました。

07年9月8日
アゲハチョウの幼虫(2齢1日目)
体長3_ 体幅1_
脱皮して2齢になる。

1齢時頭部脱皮殻
縦0.6_ 横0.7_

07年9月10日
アゲハチョウの幼虫(2齢3日目)
体長4.5_ 体幅1_強

07年9月11日
アゲハチョウの幼虫(3齢1日目)
体長5_弱 体幅1_強 (脱皮)
(右下)2齢時頭部脱皮殻
     縦0.9_ 横1_

07年9月14日
アゲハチョウの幼虫(3齢4日目)
体長6_ 体幅1.5_強
仮眠中

07年9月14日
アゲハチョウの幼虫(4齢1日目)
体長8_弱 体幅1.5_強
脱皮して元気に餌を食べていました。

3齢時頭部脱皮殻
縦1.3_ 横1.4_

07年9月17日
アゲハチョウの幼虫(4齢3日目)
体長10_ 体幅2.5_弱
仮眠中です。

07年9月18日
アゲハチョウの幼虫(5齢1日目)
体長12_強 体幅3_強
脱皮して5齢になりました。
(右下)4齢時頭部脱皮殻
    縦1.7_ 横1.8_

07年9月19日
アゲハチョウの幼虫(5齢2日目)
体長15.5_ 体幅4_

07年9月20日
アゲハチョウの幼虫(6齢1日目)
体長15_ 体幅4.5_(脱皮)
(右下)5齢時頭部脱皮殻
     縦2.5_ 横2.2_

1齢幼虫ー5齢幼虫    6齢幼虫ー蛹

07年9月23日
アゲハチョウの幼虫(6齢4日目)
体長24.5_ 体幅6_
仮眠中

07年9月24日
アゲハチョウの幼虫(7齢1日目)
体長25.5_ 体幅7_
脱皮して緑色になりました。
(右下)6齢時頭部脱皮殻
    縦3.4_ 横3.1_ 

07年9月29日
アゲハチョウの幼虫(7齢6日目)
体長32.5_ 体幅9_

07年10月3日
アゲハチョウの幼虫(7齢10日目)
体長32_ 体幅8_強(推定)

07年10月4日
アゲハチョウの前蛹
体長24_ 体幅6_強
飼育容器の側壁で前蛹になりました。幸い上の方でしたので写真が撮れました。

07年10月5日
アゲハチョウの蛹
体長28_ 体幅7.5_

蝶・雑記に戻る

終齢が7齢だった個体

07年10月14日羽化
アゲハチョウ(夏型)雄
9月21日に先に蛹になった終齢が5齢だった幼虫は今、蛹で越冬中です。
10月4日に蛹になったこの個体は10月14日に羽化し、しかも八重山産かと思うほど黒い典型的夏型でした。07年は残暑厳しい年でしたが驚きました。それにしても9月21日に蛹になった個体がどのような春型になるのか楽しみです。

蝶・雑記に戻る