アゲハチョウ

アゲハチョウ 夏型 
01年7月24日羽化
産地 西千代ヶ丘
開張85_ 前翅長50_

全く昆虫や蝶に関心の無い人でもアゲハチョウとモンシロチョウを知らない人は無いと言っても良い程、よく見かける蝶です。発生時期も4月初旬から10月頃まで途切れる事無く、何時でも姿を見る事ができます。こんなに見慣れた蝶ですが発生時期により春型、夏型等と区別され、少しずつ形や色が変わります。実際に春一番にでるアゲハチョウは小型で、ギフチョウの産地で見かけた時には、一瞬、ギフチョウかと思う事があります。夏型は大きくて黒い部分が少し増えます。
自宅の鉢植えのミカン、カラタチ、サンショ等に知らぬ間に発生するのも、この蝶が一番多いようです。自宅の庭のミカン類で発生するのはアゲハとクロアゲハですが、クロアゲハは日陰に植えたミカンに卵を産みますが、アゲハチョウは日の良くあたる場所に置いた鉢植えのミカン類に産卵する傾向があります。
ミカン類を食べる大型のアゲハ類の幼虫は1−4齢の時は鳥の糞のような黒っぽい幼虫ですが、5齢になると緑色になります。4齢から5齢になった時は一目で分かりますが1齢から4齢迄の幼虫は脱皮を確認しないと何齢幼虫なのか分かり難いです。齢が変わったのは、脱皮前の仮眠、幼虫の大きさの変化、脱皮殻(特に頭部の脱皮殻)等で確認しますが、一番確実なのは頭部脱皮殻の確認です。鉢植えのミカンで飼育すると脱皮した時、頭部脱皮殻が確認できないので、食草は瓶挿しにして、幼虫を1頭ずつ食草を入れた容器で飼育しています。毎朝、容器の底を覗いて糞の中に混じり落ちている頭部脱皮殻を探すのはあまり恰好の良いものではありません。

次のページをご覧下さい。(アゲハチョウの飼育)

アゲハチョウ 春型
01年4月19日羽化
産地 西千代ヶ丘
開張59_ 前翅長34_
下の夏型とは別の写真ですので大きさは比較出来ません。春型の方がかなり小さいです。