アゲハチョウの飼育

蝶・雑記に戻る

今年(07年)の早春、1b余りの高さのカラスザンショウの苗を鉢植えにして庭に植えたが、新しい葉が芽吹いて、立派に育ったのでミヤマカラスアゲハを飼育する時の為に大切にし、毎日、水をやっていました。しかしミヤマカラスアゲハの雌を採らぬ間に秋になり、カラスザンショウには毎日、数頭のアゲハチョウが飛来して産卵していきます。これだけ産卵され幼虫が孵化すると、全部の幼虫が蛹になるにはとても足りませんので、卵の間に取り除く事にしました。
その内の3卵を室内で飼育することにしました。蛹まで飼育出来たのは2卵だけでしたが1卵はこのページの個体で、通常通り5齢で蛹になりました。しかし、もう1卵の方は7齢が終齢でした。5齢幼虫の方は9月22日に蛹になり、現在、蛹で越冬中です。しかし7齢が終齢だった幼虫は10月5日に蛹になり10月20日に羽化しました。八重山諸島の夏型の様な黒い成虫でした。ご訪問のお客様のご興味を引くかどうか分かりませんが私の好みで終齢が7齢の幼虫の写真も次ページに載せますのでご了承下さい。

卵ー3齢幼虫

卵ー3齢幼虫    4齢幼虫ー蛹

07年9月1日
アゲハチョウの卵
カラスザンショウに産み付けられた卵が黒くなって孵化寸前です。

07年9月1日
カラスアゲハの幼虫(1齢1日目)
体長2_強 体幅0.7_
殆ど全体が黒褐色で体の中央付近が僅かに黄褐色です。

07年9月3日
アゲハチョウの幼虫(1齢3日目)
体長5_弱 体幅1_強
体の中央付近の黄褐色の部分が少し増えました。

07年9月4日
アゲハチョウの幼虫(2齢1日目)
体長5_弱 体幅1_強
体の中央付近の白い部分がはっきりしてきました。

1齢時頭部脱皮殻
縦0.6_ 横0.6_

07年9月6日
アゲハチョウの幼虫(2齢3日目)
体長8_ 体幅2_
体の中央付近の白い部分は更に鮮明になりました

07年9月7日
アゲハチョウの幼虫(2齢4日目)
体長8.5_ 体幅2_
仮眠中です。横から見ると良く分かります。

07年9月8日
アゲハチョウの幼虫(3齢1日目)
体長11_ 体幅3_
脱皮して急に大きくなりました。
2齢時の頭部脱皮殻を紛失しましたが、仮眠を確認していますので、齢が変わったのは間違いありません。

07年9月10日
アゲハチョウの幼虫(3齢3日目)
体長14_ 体幅4_弱
仮眠中です。

4齢幼虫ー蛹

07年9月11日
アゲハチョウの幼虫(4齢1日目)
体長16.5_ 体幅4.5_
脱皮して4齢になりました。
(右下)3齢時頭部脱皮殻
     縦1.9_ 横1.8_

07年9月14日
アゲハチョウの幼虫(4齢4日目)
体長25_ 体幅7_
体色は少し淡くなり、白い部分が多くなりました。

07年9月15日
アゲハチョウの幼虫(5齢1日目)
体長23_ 体幅6.5_強
5齢になり体色が緑色になりました。4齢時の脱皮殻が幼虫の後に残っています。
(右下)4齢時頭部脱皮殻
     縦2.9_ 横2.6_

07年9月18日
アゲハチョウの幼虫(5齢4日目)
体長39_  体幅9_
食欲旺盛でカラスザンショウの葉を食べ尽くしていました。

07年9月20日
アゲハチョウの幼虫(5齢6日目)
体長38_ 体幅10.5_

07年9月21日
アゲハチョウの前蛹
体長27.5_ 体幅8_
前蛹になりました。

07年9月21日
アゲハチョウの蛹
体長33_ 体幅11_
蛹になりました。

次のページをご覧下さい(終齢が7齢の幼虫)