アカボシゴマダラの飼育
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポリ容器の中で落ち葉に静止している数頭のアカボシゴマダラの越冬幼虫を1月に頂きました。オオムラサキやゴマダラチョウと比較すると乾燥に強いと聞いていましたので、容器に入れたまま室内に保管していました。春先、未だエノキの新芽が出ない時期に室温が高すぎたのか容器の中で幼虫は歩きまわり、多量の糸を出し、体力が消耗したのか殆どの幼虫が干からびて死んでしまいました。残った2頭を飼育しましたがちょうど雌雄だったのでラッキーでした。尚、幼虫は一度脱皮して終齢になりましたので、ゴマダラチョウと同様、越冬幼虫は4齢だと思います。
07年1月28日
アカボシゴマダラの幼虫(4齢)
木の葉に静止し越冬中です。自然状態では木の上で枝の分岐部などで越冬します。
07年4月5日
アカボシゴマダラの幼虫(4齢)
体長16.5_ 体幅3.5_
更に角 2.5_ー3_程度があります。
幼虫に絡んでいる白い糸は春先の暖かな日にポリ容器の中で歩きまわり、その時に出した足場用の糸です。
漸くエノキが新芽を出し始めたので幼虫をエノキに移しました。
07年4月21日
アカボシゴマダラの幼虫(4齢)
体長18_ 体幅4_
アカボシゴマダラの幼虫は背部に4対の突起が有りますが、ゴマダラチョウは3対ですので区別がつきます。
07年4月22日
アカボシゴマダラの幼虫(4齢)
体長20_ 体幅4_
仮眠中です。
07年4月23日
アカボシゴマダラの幼虫(5齢1日目)
体長21.5_ 体幅3_
更に角6.5_があります。
越冬時、ネズミ色の幼虫は脱皮して緑の地色に赤い部分ができました。春先のエノキの新芽や葉の色が少し赤味を帯びていますので、この体色の方が外敵の目をくらませ易い為かと推定しています。
07年4月25日
アカボシゴマダラの幼虫(5齢3日目)
体長24.5_ 体幅4_強
07年4月27日
アカボシゴマダラの幼虫(5齢5日目)
体長27_ 体幅6_
胴体の横側の縞模様はゴマダラチョウより明瞭です。
07年4月29日
アカボシゴマダラの幼虫(5齢7日目)
体長32.5_強 体幅7_強
かなり大きくなり背部の赤い部分が殆ど無くなりました。
07年5月3日
アカボシゴマダラの幼虫(5齢11日目)
体長41_ 体幅9_
07年5月5日
アカボシゴマダラの幼虫(5齢13日目)
体長39_ 体幅9_
体色が半透明になり、エノキから離れて容器の蓋をしていたレースの上に移動していました。
07年5月6日
アカボシゴマダラの蛹
体長35_ 体高15.5_ 体幅10_