アカボシゴマダラ
![]() |
![]() |
アカボシゴマダラ 雄
07年5月13日羽化
産地 川崎市東扇島
開張75_ 前翅長42_
アカボシゴマダラ 雌
07年5月15日羽化
産地 川崎市東扇島
写真では同じかむしろ小さく見えますが雌の方がかなり大きいです。
開張95_ 前翅長52_
アカボシゴマダラの名の由来は後翅亜外縁に赤色の紋のあるゴマダラチョウと言う意味です。上の写真の雌雄は春型(低温期型)で赤色の紋はありませんが、夏に発生する成虫には赤色の紋があります。アカボシゴマダラの産地は中国や韓国で、日本では奄美大島とその周辺の島に棲息します。中国や韓国に分布するものと奄美大島産は別亜種で奄美大島産は春型(低温期型)の成虫にも後翅に赤紋があります。
図鑑で見たアカボシゴマダラは美しく、奄美大島へ一度行って見たいと思っていました。しかし、最近では神奈川県藤沢市に突然現れ、2000年に入り神奈川県を中心に次第に分布を広げ最近では東京都内でも公園など榎の有る場所に姿を現し分布を広げています。神奈川県の一部では普通に見られる種類になっているそうです。以前に読んだ奄美大島での採集記によると奄美大島産の個体数はあまり多くない様です。藤沢市に突然現れたアカボシゴマダラは中国由来の亜種であり、放蝶か飼育品が逃げた可能性が高いと言われています。
上の写真は川崎市東扇島産の越冬幼虫をT氏から頂いて飼育したものです。越冬幼虫はゴマダラチョウが木から下り、エノキの落ち葉の裏で越冬するのに対し、アカボシゴマダラの幼虫はエノキの枝の分岐部や幹など、木の上で越冬するそうです。コムラサキが柳の枝の分岐部で越冬するのと似ていますね。尚、越冬幼虫はゴマダラチョウの幼虫と同様、ネズミ色です。越冬から目覚めた幼虫はエノキの新芽を食べ始めますが、数日の内に脱皮して終齢幼虫になります。脱皮した幼虫は春のゴマダラチョウの幼虫と同様に体色は緑色の地に赤い部分が見られます。アカボシゴマダラの飼育は初めてですので確認は出来ていませんが夏に発生する個体はゴマダラチョウと同じで緑色一色だと思います。
尚、越冬幼虫を数頭頂いたのですが、室内で保管していたので気温が高すぎたのか、エノキの芽生えより早く動きだし体力が消耗したらしく、2頭以外は死んでしまいました。残りの2頭の春先の飼育写真を次ページに載せますのでご覧下さい。