アカタテハの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年3月29日
アカタテハの卵
室池園地の「ふれあいの森」にヤブマオの生える広場がありますが、去年の秋に草刈りの行われた広場に、今は殆ど草は生えていません。しかし、2−3頭のアカタテハが、地面の枯れ草にとまり、産卵行動をしている様子なので、よく見ると、小さなヤブマオの新芽が出て、その新芽に卵が幾つも産み付けられていました。
04年4月4日
アカタテハの幼虫(1齢1日目)
体長2_ 体幅0.3_
孵化直後の幼虫です。頭部は黒く、胴体は灰色で、透明感があります。
04年4月7日
アカタテハの小さな巣
ヤブマオの新芽にアカタテハの1齢幼虫が簡単な巣を造りました。幼虫の尾部が少し見えます。
04年4月9日
アカタテハの幼虫(1齢6日目)
ヤブマオの新芽の基部を綴り巣を造り、中にいる幼虫。巣の造りが不完全ですので隙間から幼虫の姿が見えます。しかし、脱皮などの変化は隙間からでは分かりません。
04年4月11日
アカタテハの幼虫(2齢1日目)
体長3_ 体幅0.4_程度。
昨日から、幼虫は完全に密封した巣を造り、姿が見えませんので、可哀相ですが、巣を開いて中を見る事にしました。頭部脱皮殻が巣の中にあり、体色も随分、黒くなっていました。(幼虫が巣の窪みにいるので、焦点が合わず、ピンボケですがご容赦下さい。)
04年4月13日
アカタテハの幼虫(2齢3日目)
体長5_ 体幅1_
幼虫は少し赤味になり、赤黒くなりました。
04年4月17日
アカタテハの幼虫(3齢2日目)
体長8_ 体幅2_弱
昨日、脱皮して3齢になりました。
04年4月18日
アカタテハの幼虫(3齢3日目)
幼虫は仮眠中で、体を曲げているので体側は出来なかった。
04年4月19日
アカタテハの幼虫(4齢1日目)
体長12_ 体幅2_(推定)
幼虫の体色は黒地に黄色の部分ができてきました。
04年4月21日
アカタテハの幼虫(4齢3日目)
体長17_ 体幅3_(推定)
幼虫の体色は黒地に少し黄色の部分があります。
04年4月22日
アカタテハの幼虫(4齢4日目)
体長18_ 体幅4_強(推定)
幼虫は仮眠中です。
04年4月22日
アカタテハの幼虫(5齢1日目)
午後5時に見ると、幼虫は脱皮していました。幼虫は随分、黄色の部分が増えました。
04年4月24日
アカタテハの幼虫(5齢3日目)
体長30_ 体幅4.5_
棘や背部は黄色になった。
04年4月28日
アカタテハの幼虫(5齢7日目)
体長38_ 体幅7_(推定)
04年4月30日
アカタテハの前蛹
前蛹になると、体がぼけた様な色になり、棘が透明になりました。
04年5月1日
アカタテハの蛹
終齢になってから、ヤブマオの葉が小さすぎるのか、巣を造らなかったが、自然状態ではヤブマオの葉で巣を造り、中で蛹化します。