アカタテハ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アカタテハ
02年9月25日
水越峠から金剛山の登り口で採った新鮮なアカタテハです。
02年9月25日
金剛山の登り口でアカタテハが数頭吸密にきていました。羽化したての新鮮な成虫でした。越冬に備えて充分な栄養補給をしているようです。
03年11月8日
室池園地のヤブマオのそばに古びたアカタテハがいるのを見つけ様子を見ていると、季節はずれの産卵をしました。そろそろヤブマオも枯れる時期なのに困ったことです。
01年5月18日
ヤブマオの葉で造ったアカテハの巣
右上の小さな巣は既に幼虫が出た後でした。左下の巣には下の幼虫が入っていました。ヤブマオの葉は裏面が白いので、巣はよく目立ちます。
01年5月18日
上の大きな巣に小さなアカタテハの幼虫が入っていました。随分赤い幼虫です。アカタテハの幼虫の体色は成育段階に応じて変化します。この赤っぽい色の幼虫も更に大きくなると体色が変化して、別の色になります。
アカタテハの蛹
02年9月20日
水越峠付近で見つけたアカタテハの蛹です。自然状態で見つかる蛹はこのように白銀色が多いですが、今回、飼育の蛹(次ページ)は金色になりました。
アカタテハの幼虫はカラムシやヤブマオの葉を綴って袋状の巣を造って中にいますので、幼虫を見つけるのは非常に簡単です。幼虫だけでなく蛹も幼虫と同じように巣を造って中で蛹化しますので、幼虫を探していると蛹が見つかることがあります。最近、幼虫の飼育をしたことがなかったのですが、久しぶりに卵から成虫までの飼育をしました。古い記憶では、アカタテハの幼虫の色は種類が違うのかと思うほど変化が多く、黒、小豆色、黄色がかった幼虫がいたと思っていました。しかし、今回、次ページの飼育を行った結果、幼虫の体色の変化は成長過程で現れ、黒色、小豆色、黄色と変化しました。ルリタテハやサカハチチョウの場合も成長に従い、体色が変化しますので、アカタテハの場合も成長過程の体色の変化が大きいのであって、個別の幼虫の体色が変異が多いのではないようです。(今回、1頭しか飼育しなかったので、数頭を飼育してみないと、結論を出すのは早いですが、多分、間違いなさそうです。)
アカタテハ(裏面)
04年5月13日羽化
産地 室池園地
次のページで飼育した幼虫が羽化しました。