アオスジアゲハの個別飼育
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
06年6月1日
アオスジアゲハの卵
天香具山の楠の葉にアオスジアゲハの卵が産卵してありました。1ヶ月程前にミカドアゲハの飼育をしましたので、よく似たアオスジアゲハの飼育をもう一度して見たくなり卵を持ち帰りました。
06年6月3日
アオスジアゲハの幼虫(1齢1日目)
体長3_弱 体幅0.8_程度
頭部にも体にも棘が沢山生えています。頭部と尾部の棘は枝分かれして立派です。
主な画面に上から見た画像を載せましたので、横から見た写真をサムネイルで入れました。大きくすると画像がぼけていますが、お許し下さい。
06年6月5日
アオスジアゲハの幼虫(1齢3日目)
体長5_ 体幅1.5_
随分大きくなり、体色も少しうすくなりました。
一瞬、齢が変わったのかと思ったが、体や頭部の棘を見ると1齢幼虫でした。
06年6月6日
アオスジアゲハの幼虫(2齢1日目)
体長7_ 体幅2.5_
2齢になって体の棘が無くなり、頭部の枝分かれした棘が黒い太短い棘に変わりました。
06年6月9日
アオスジアゲハの幼虫(2齢4日目)
体長12_ 体幅4.5_
仮眠中だと思うんですが?分かり難いですね。
左は1齢時頭部脱皮殻です。
縦0.7_ 横0.8_程度です。
06年6月10日
アオスジアゲハの幼虫(3齢1日目)
体長14.5_ 体幅5_弱
3齢になって大きくなりましたが体型は2齢の時と同じです。下の右側の写真は2齢時頭部脱皮殻です。縦1.9_ 横1.9_程度です。
![]() |
![]() |
06年6月13日
アオスジアゲハの幼虫(3齢4日目)
体長22_ 体幅7_
アオスジアゲハの幼虫はよく見かけますが胴体の部分にこんなに細かい模様が有るのには迂闊にも気がつきませんでした。
06年6月14日
アオスジアゲハの幼虫(4齢1日目)
体長26.5_ 体幅8.5_
4齢になって頭部の黒くて太い棘が無くなり、写真のような小さな突起になりました。
06年6月15日
アオスジアゲハの幼虫(4齢2日目)
体長33_ 体幅10.5_
06年6月16日
アオスジアゲハの幼虫(5齢1日目)
体長41.5_ 体幅10_
4齢期間、2日で5齢になりました。下の右側の写真は4齢時頭部脱皮殻です。縦2.7_ 横2.8_程度です。
![]() |
06年6月18日
アオスジアゲハの幼虫(5齢3日目)
体長42_ 体幅11_
06年6月20日
アオスジアゲハの前蛹
体長33_ 体幅11_
昨日、前蛹になりました。昨日は下の右側の写真の様に尾部付近が黒くなっていました。今朝見ると前蛹の下に糞が1粒落ちていました。前蛹の状態でも糞をするのですね。
06年6月22日
アオスジアゲハの蛹
体長32_ 体幅11_
アオスジアゲハの蛹は楠の葉の葉脈に似た線模様が有ります。楠の葉裏で蛹化すると葉の模様に非常によく似ています。
上記の飼育に関して、まとめてみました。
1齢期間 3日間(06年6月3日ー6月5日)
2齢期間 4日間(06年6月6日ー6月9日)
3齢期間 4日間(06年6月10日ー6月13日)
4齢期間 2日間(06年6月14日ー6月15日)
5齢期間 3日間(06年6月16日ー6月18日)
前蛹 2日間(06年6月19日ー6月20日)
蛹 合計18日間