アオスジアゲハ
アオスジアゲハは楠が食草ですが、卵を産むのは楠の新芽に限られます。古い硬い葉では孵化した幼虫が食べる事が出来ず育たないからです。庭に小さな楠が植わっていて、毎年、春先の新芽がでる頃に幼虫がいましたが、都合で楠を切る事になりました。生命力の強い楠は切り株から多くの新芽を出しました。夏になって他の楠の葉が硬くなっても、新芽が出ましたので、アオスジアゲハにとって絶好の産卵場所ができ、多数の幼虫が孵化しました。楠の枝を刈り込むだけでも、新芽が出てきますので、アオスジアゲハに自然状態で産卵さすのは簡単です。
アオスジアゲハは羽化して直ぐに標本にすると青い美しい色が表れません。羽化後1日程度は吹き流しに入れ明るい場所に置いておくと自然状態に近い色になりますが、アオスジアゲハは活発に飛び回りますので、翅が痛み易いです。そんな訳で上の標本は採集品を載せました。
![]() |
![]() |
![]() |
04年5月6日
アオスジアゲハ(表面)
場所 室池園地
04年5月6日
アオスジアゲハ(裏面)
場所 室池園地
08年6月27日
アオスジアゲハの集団が吸水していました。
場所 ふれあいの森
![]() |
![]() |
アオスジアゲハ (表面)
08年7月39日 採集
(産地)神野山
アオスジアゲハ (裏面)
08年7月30日 採集
(産地)神野山