アサギマダラの飼育

03年10月9日
10月8日に交野の白旗池付近でアサギマダラがガガイモに産卵したのを見つけた。ガガイモの葉の裏に縦長の大きな卵が産み付けられていた。

03年10月15日
アサギマダラの卵の上部が黒くなってきた。黒くなって卵の縦に入っている縦線がよく見えます。

03年10月15日
午後2時に見ると既にアサギマダラの幼虫が孵化していました。空の卵殻は半分程食べられています。幼虫は頭部が黒く、胴体は淡灰色です。

03年10月17日
幼虫はガガイモの葉の裏面を円形に囓り、円周の上の部分を食べて穴を開けている。幼虫の食べた跡に白いかたまりが落ちているのはガガイモの乳液が固まった物のようです。(1齢3日目)

03年10月20日
体長5_ 体幅1_弱 黒と白の縞模様が随分ハッキリしました。尾部に黄色の部分も見えてきた。(1齢6日目)

03年10月22日
体長6_強 体幅1_強
昨夜から餌を食べずに静止中です。仮眠中のようです。(1齢8日目)

03年10月23日
体長6_ 体幅2_強
脱皮して2齢になりました。頭部と尾部の突起が大きくなりました。頭部と尾部の黄色の部分も濃くなりました。(2齢1日目)

03年10年25日
体長9_ 体幅1.5_
(2齢3日目)

03年10月27日
体長8_弱 体幅2_弱
2回目の仮眠に入りました。
(2齢5日目

03年10月29日
体長14_ 体幅2.5_
(3齢2日目)急に大きくなりました。頭部付近と尾部の突起も大きくなり、黄色の部分も範囲が広くなった。頭部には白い斑点模様ができました。

03年10月30日
体長13.5_ 体幅2_
(3齢3日目)3齢になってまだ日が浅いが仮眠に入ったようです。

03年11月2日
体長21_ 体幅4_弱
(4齢3日目)4齢1−2日目の幼虫の写真を省いたが突起が更に大きくなり、黄色の模様が胴体全体に広がり、濃くなった。写真では頭部が見えていないが、白い斑点模様が更に目立ってきました。

03年11月3日
体長20_ 体幅5_
四回目の仮眠に入りました。
(4齢4日目)

03年11月7日
体長37_ 体幅7_
幼虫は食欲旺盛で体も随分大きくなりました。今、幼虫はガガイモの葉柄を囓っています。(5齢4日目)

03年11月8日
体長42_ 体幅8_弱
(5齢5日目)

03年11月10日
体長30_ 体幅8.5_
昨日の昼頃、幼虫はガガイモから降りて歩き廻っていたが、その後、餌を食べずに静止している。体長も随分縮んだので、蛹化が近いのでしょう。(5齢7日目)

03年11月10日
アサギマダラの前蛹
夕方、見ると尾部をガガイモの葉裏に固定して前蛹になっていました。

03年11月12日
アサギマダラの蛹 (上から撮す)
透明感のある緑色の美しい蛹です。まさに宝石のようです。

03年11月12日
アサギマダラの蛹 (横から撮す)
美しい蛹なので横からの写真も載せてしまいました。マダラチョウ科の蛹は宝石のように美しいのが多いです。伊丹昆虫館ではオオゴマダラの金色の蛹を展示しているのを見た事があります。

03年12月10日
昨夜、蛹が黒くなっていたので、羽化が近そうだと思っていましたが、昨日はかなり冷え込んだので、無事に羽化するか、どうかを心配していました。しかし、今日は幸い暖かく無事に雌が羽化しました。

蝶・雑記に戻る