アサマイチモンジの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
02年9月22日
アサマイチモンジの卵
イチモンジチョウの卵と比べると卵の色が黄色です。
9月19日に金剛山で採った親蝶が二卵を産卵、写真の卵はその内の1卵です。
02年9月26日
孵化が近づき卵の上部が黒くなってきました。
02年9月27日
孵化したての1齢幼虫
体長2_ 体幅0.3_程度
02年9月27日
孵化後、空の卵殻を食べる幼虫
午前7時には既に2頭の幼虫が孵化しており、夕方にはスイカズラの葉の一部を囓り葉の先端に糞の柱を造っていました。
02年9月28日
スイカズラの葉の先端に特徴のある食痕をつけ、糞と食べかすを体につけた1齢幼虫。
02年9月29日
体長3_ 体幅0.5_
2齢の様ですが脱皮の確認は出来ていません。
02年10月1日
仮眠中のようです。体を反りくり返しているので、正確ではないが体長は3_強。
02年10月4日
3齢幼虫?
02年10月10日
2頭の幼虫の内、1頭は4齢になりました。棘が大きくなり、3齢に比べ姿が随分、変わりました。
02年10月13日
2頭の内、1頭は3齢のままでしたが、スイカズラの葉を綴って巣を造り、中に入って静止しました。越冬態勢にはいったようです。(スイカズラの葉の先を噛み切り葉柄に近い部分に残っている葉をトンネル状に綴り中に入るのが普通のようですがこの幼虫は葉が開いたままです。)
02年10月16日
5齢幼虫。(4日目)
終齢幼虫は鮮やかな緑色です。この幼虫は5齢4日目の大きな幼虫です。
02年10月18日
アサマイチモンジの前蛹
02年10月19日
アサマイチモンジの蛹