アサマイチモンジ

(右上)アサマイチモンジ 雌(表面)
(右下)アサマイチモンジ 雌(裏面)
1999年7月6日羽化
産地 交野山(飼育)

(左上)アサマイチモンジ 雄(表面)
(左下)アサマイチモンジ 雄(裏面)
02年11月23日羽化
産地 金剛山(飼育)

アサマイチモンジとイチモンジチョウは非常によく似た模様の蝶で、飛んでいる時は両種の区別は困難です。奈良北部ではイチモンジチョウに比べて、アサマイチモンジの数は少なく、あまり見かけません。しかし、食草のスイカズラは何処にでも生えていますので、イチモンジチョウを熱心にネットインすれば、アサマイチモンジがかなり混じっているのでないかと思います。
食草のスイカズラは主に山麓の道端などに生えますが、公園や野原の片隅など何処にでも生えています。5−6月頃に白い花が咲き、花は次第に白から黄色に変化するので、別名キンギンカとも言います。
スイカズラは非常に強い植物で、枝の先を切って瓶に挿して、幼虫に与えますが、何日もかけて幼虫が葉をすっかり食べ尽くしても枯れません。それどころか新しい芽も出すし、水の中で根を出してくる事があります。越冬中の幼虫の巣がついたスイカズラを一冬、瓶に挿したまま放置しておいても春に芽生えて来たことがあります。そんな訳でアサマイチモンジを飼育する時は多いめにスイカズラを採ってくれば幼虫の餌に困ることは全くありません。
上の標本の右側のアサマイチモンジは02年9月19日に金剛山麓で採った雌が産卵した2卵を飼育した個体です。一卵は写真の通り11月23日に羽化しました。もう一卵は3齢幼虫で越冬し、03年に羽化しました。同じ親蝶がほぼ同じ時に産卵し同じように孵化した幼虫が、ある日を境に年内に羽化する個体と幼虫で越冬と全く違った状態になるのは非常に不思議です。しかし、飼育していると、このような例は他の種類でもよく起こりますので、あたりまえの事なのかもしれません。
その時の飼育の要約を次ぎに載せます。

「アサマイチモンジの飼育」
◎9月19日に金剛山で採った親蝶をスイカズラにビニール掛けして入れておいたら、9月19日ー22日の 間に2卵を産んだ。
◎9月27日 二卵共孵化した。 体長2_ 体幅0.3_ 卵の期間は約1週間でした。
◎10月3日 体長4_ 体幅1_弱 背部の棘状突起が目立つ。脱皮殻は見つからないが2齢になったようだ。
◎10月10日 2頭の幼虫の大きさにかなりの差がつき、大きな幼虫は4齢になった。(3齢になった時は見過ごしたようだ。)
 大きな幼虫 体長12_ 体幅2_弱
 小さな幼虫 体長8.5_ 体幅1_弱
◎10月13日大きな幼虫は5齢になる。体色は緑色になり棘状突起も随分大きくなる。
小さな幼虫はスイカズラの葉の先端を噛みきり、残った葉柄に近い部分の葉をトンネル状に糸で綴り、中で静止して越冬状態に入った。
◎10月18日 大きな幼虫は蛹化した。
◎11月24日 11月21日に蛹は黒くなり、羽根の白い部分が透けて見え、羽化の態勢でしたが気温が低かったので、羽化出来ずに死んだと思っていたが、今日のぽかぽか陽気で無事に羽化した。蛹化後37日でようやく羽化できた。
◎飼育していると時々ある現象ですが、今回も同じ親蝶が産卵し、同じ条件で飼育した2頭の幼虫の内1頭は3齢で越冬し、1頭は秋に羽化した。
◎幼虫は大きくなると鎌首をもたげた様な状態で静止しているので、体長の測定はかなりラフです。

次のページをご覧下さい。(アサマイチモンジの飼育)

(写真では雄が大きく写っていますが、実物は雄の方が一回り小さいです。)