ベニシジミの飼育

04年5月14日
ベニシジミの1齢幼虫
体長1_強 体幅0.3_程度。
一番最初に孵化した幼虫です。緑色で体には長い毛が生えています。
(この幼虫と5/17−5/31の幼虫は別の個体です。)

04年5月17日
ベニシジミの幼虫(1齢)
体長1.5_ 体幅0.4_程度
幼虫は非常に小さいので見つけ難いが、食草に付けた食痕を頼りに探せば見つかります。

04年5月19日
ベニシジミの幼虫(1齢)
体長2.5_ 体幅0.8_
幼虫は少し大きくなり、何とか肉眼でも見やすくなってきました。幼虫の体の中の食草の色が見えています。

04年5月21日
ベニシジミの幼虫(1齢)
体長2_ 体幅1_
幼虫は仮眠中です。
食草のスイバは穴だらけで、葉の上に糞も沢山落ちています。

04年5月22日
ベニシジミの幼虫(2齢1日目)
体長3.5_ 体幅1_
幼虫は脱皮しました。

04年5月23日
ベニシジミの幼虫(2齢2日目)
体長5_ 体幅1.5_

04年5月24日
ベニシジミの幼虫(2齢3日目)
体長4.5_強 体幅1.5_強
仮眠中です。

04年5月27日
ベニシジミの幼虫(3齢3日目)
体長6_ 体幅2_弱

04年5月28日
ベニシジミの幼虫(3齢4日目)
体長9_ 体幅2.5_強
仮眠中です。

04年9月29日
ベニシジミの幼虫(4齢1日目)
体長13.5_ 体幅3.5_

04年5月31日日
ベニシジミの幼虫(4齢3日目)
体長13.5_ 体幅3.5_
飼育箱に入れずに室内でスイバの葉を瓶に挿して幼虫を飼育していますが、蛹化が近づくと食草から離れて、行方不明になりますので、そろそろ要注意です。

04年6月1日
ベニシジミの前蛹
体長12_ 体幅5_弱。

04年6月1日
ベニシジミの蛹
くすんだ緑色に黒い斑点の有る蛹です。珍しい模様ですね。

04年5月11日
ベニシジミの卵

ベニシジミの飼育をしたことが無かったので、「子供の森」で、親蝶を採り採卵しました。食草はスイバを選びました。孵化した幼虫は体長が1.5_程の小さな幼虫で、肉眼ではハッキリ見えないので、写真を撮し、パソコンの画面で拡大して、確認していますが、私のデジカメと私の腕では小さな幼虫を明瞭に撮すのは至難の業です。特に緑色の幼虫が緑色のスイバの葉の上にいるのを撮すと幼虫の写真はぼけたように写ります。おまけに幼虫の糞が写ってしまい汚い画面が多くなってしまいました。
5月17日ー5月31日迄の幼虫の写真は同じ個体ですが、最初の2枚(卵と孵化したての幼虫)と最後の2枚(前蛹と蛹)は別の個体です。
数頭の幼虫を個別に飼育しましたが、脱皮殻の確認は滅多に出来ませんので、仮眠を確認して齢の変化があったと、計算していますが、飼育した個体毎に、2回又は3回しか仮眠を確認出来なかったので、幼虫の齢は記入できなかった。この写真の個体は3回仮眠をしていますので、4齢で蛹化したことになりますが、脱皮殻の確認をした訳では無いので、齢の確認は全く自信が有りません。

蝶・雑記に戻る