ベニシジミ

(写真1)
ベニシジミ(春型)
採集及び撮影日 2001年4月9日
産地 山城大橋付近の木津川堤防

(写真2)
ベニシジミ(夏型)

羽化日(飼育)
04年6月23日
産地 子供の森

ベニシジミは早春から、晩秋までの7−8ヶ月間、ほぼ連続して姿を見る事が出来ます。野原、畑、河原等、食草のスイバやギシギシの生える場所で発生します。「平城京跡」や「子供の森」にはスイバが沢山生えている場所があるので、ベニシジミが多数見られます。
早春の低温期に姿を見せる成虫は名前の通り紅色の美しい蝶ですが、暑くなって発生する夏型は色が黒くなります。特に夏型の雄は紅色の部分が殆どありません。(写真2)は同じ日に羽化した3頭ですが、一番左の雄は非常に黒く、右と中央の2頭の雌は赤い部分が多くなります。同じ日に羽化した雌でも黒い部分の多い個体と赤い部分の多い個体がいます。写真は有りませんが、晩秋に発生する個体は春型に似て赤い部分が増える傾向が有ります。(写真1)の春型には後翅の赤い部分の上に青い模様があり、(写真2)の夏型には青い模様が有りませんが、これは発生の季節に関係なく、青い模様の出る個体と出ない個体があるようです。

次ページに「ベニシジミの飼育」の写真を載せておりますが、其処に載せられなかった幼虫の写真を4枚だけ載せます。

04年5月17日
今日、孵化したベニシジミの幼虫です。写真の中央付近、稍左の小さな点が幼虫です。
スイバの葉は小さな新芽ですから、幼虫の大きさがご想像いただけると思います。肉眼では幼虫の形は分かりません。

04年5月16日
ベニシジミの孵化後、2日目の幼虫です。スイバの葉の先端近く、写真の下の方にいます。幼虫の体の中に食べた食草の色が見えています。(上の写真の幼虫とは別の個体です。)

04年5月24日
スイバの葉に付けたベニシジミの幼虫の食痕です。幼虫はスイバの葉の裏面から葉をなめる様に囓り、スイバの薄皮を残しています。
幼虫は体長4_弱 体幅1_程度で、肉眼では小さな幼虫です。

04年5月21日
ベニシジミの幼虫の脱皮
幼虫を飼育する時、仮眠、脱皮、を確認して、何齢になったのかを知りたいと思っていますが、シジミチョウの場合、齢の確認はかなり難しい場合が多いのですが、ベニシジミはまだ確認し易い方です。

次のページをご覧下さい(ベニシジミの飼育)