ダイミョウセセリの飼育(2)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年8月26日に飯盛山でダイミョウセセリがヤマノイモに産卵するのを見つけました。1卵だけですが持ち帰り育てる事にしました。ダイミョウセセリは孵化すると、すぐにヤマイモの葉で巣を造り、中にいますので、飼育しても、毎日、姿を見る事はできません。今回の飼育では、毎日、巣を開けて巣の中の幼虫を見ることにしました。幼虫にはストレスがかかるし、巣の補修の手間がかかりますので、幼虫になんらかの影響を与える可能性はありますが、幼虫の姿を見るためには仕方有りません。
ダイミョウセセリは5齢幼虫で越冬しますので、この幼虫も、当然、5齢で越冬すると思っていましたが、意外な事に5齢幼虫は蛹になり、10月11日には蝶が羽化しました。
04年8月27日
ダイミョウセセリの卵
ダイミョウセセリは産卵後、卵を毛で覆います。何故か写真を撮ると毛の状態がうまく写りません。
もっと鮮明な別の写真もありますが、全部同じ個体の写真ですから、卵も幼虫の孵化した卵を載せることにしました。
04年8月30日
ダイミョウセセリの幼虫(1齢1日目)
体長2_ 体幅0.2_程度
今朝、見ると既に孵化した幼虫はヤマイモの葉に切れ込みを入れて、巣を造りかけていました。写真の下の方に卵の空があります。
04年8月31日
ダイミョウセセリの巣
1齢幼虫の巣はこんなに小さいです。幼虫は巣から出てヤマイモの葉を食べているようです。巣の近くに食痕が残っています。
04年8月31日
ダイミョウセセリの幼虫(1齢2日目)
体長3_ 体幅0.4_程度
巣を開いて幼虫を見ると、葉を食べて、体色が緑がかっていました。
04年9月1日
ダイミョウセセリの幼虫(2齢1日目)
体長3.5_×0.7_
04年9月5日
ダイミョウセセリの幼虫(2齢5日目)
体長5.5_×1_ 仮眠中
04年9月6日
ダイミョウセセリの幼虫(3齢1日目)
体長5_ 体幅1_強
脱皮して、新しい葉に移っていたが、未だ新しい巣は造っていなかった。
04年9月9日
ダイミョウセセリの幼虫(3齢4日目)
体長8_×1.5_弱(3齢4日目)
04年9月11日
ダイミョウセセリの幼虫(4齢1日目)
体長8_ 体幅2_弱
04年9月14日
ダイミョウセセリの幼虫(4齢4日目)
体長12_ ×3_弱
04年9月16日
ダイミョウセセリの幼虫(4齢6日目)
体長14_×体幅3_ 仮眠中
04年9月17日
ダイミョウセセリの幼虫(5齢1日目)
体長15_ 体幅3.5_
脱皮して5齢になりました。
04年9月27日
ダイミョウセセリの幼虫(5齢11日目)
体長20_ 体幅4.5_
そろそろ越冬するのでは無いかと思い糞の勘定を始めました。一日で35粒ありました。
04年9月29日
ダイミョウセセリの幼虫(5齢13日目)
体長16.5_ 体幅4_
体が縮み、一回り小さくなりました。糞も一日で8粒にへりました。
04年9月30日
ダイミョウセセリの前蛹
体長18_ 体幅4_
幼虫は5齢幼虫で越冬すると思っていましたが、蛹になるようです。
04年10月1日
ダイミョウセセリの蛹
体長15.5_ 体幅4_
蛹になったので、第3化の成虫が羽化するはずです
04年10月10日
ダイミョウセセリの蛹
蛹が黒く色づいてきました。10月11日には成虫が羽化しました。