ダイミョウセセリの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
02年9月5日
「子供の森」で採ったダイミョウセセリの親蝶がヤマノイモの葉に産卵しました。卵は親蝶の毛で覆われています。(人工採卵)
02年9月8日
ダイミョウセセリの幼虫が孵化しました。卵が毛で覆われているので、孵化した幼虫の確認はできますが、卵がどのようになっているのかは皆目分かりません。
02年9月8日
今朝、孵化した幼虫は夕方にはヤマノイモの葉を綴ってこんなに小さな巣を造りました。葉の一部には食痕も残っています。
02年9月9日
ヤマノイモの葉と1齢幼虫の巣を比べて下さい。小さな巣が3ヶ所にあります。
02年9月22日
ヤマノイモが枯れ3−4頭の幼虫が巣から出ていた。体長13_ 体幅2_程度になりました。
02年9月29日
幼虫はかなり大きくなった。
体長17_ 体幅4_弱
02年10月9日
終齢幼虫
体長25_ 体幅4.5_随分、大きくなりました。後は越冬するだけです。
02年10月27日
幼虫は越冬用の巣の中で静止しています。巣の隙間から幼虫の姿が見えています。
02年10月27日
ダイミョウセセリの越冬幼虫
越冬中の幼虫は飴色になっています。
03年4月26日
ヤマノイモの枯れ葉の巣の中で蛹化したダイミョウセセリの幼虫。蛹の色は枯れ葉に似た褐色です。7月に飼育した時の蛹は緑がかった色をしています。(次の7月飼育の幼虫の中に写真があります。)
03年4月26日
ダイミョウセセリの蛹を上から見たところです。体長14−5_ 体幅4.5_
越冬した幼虫は餌を食べずに蛹になります。
03年4月26日
ダイミョウセセリの蛹を横から見たところです。越冬した6頭の幼虫の内4頭が蛹になり、2頭が未だ幼虫です。
ダイミョウセセリの飼育(7月)
01年7月2日
ダイミョウセセリの大きな幼虫はヤマノイモの葉を何枚も綴って大きな巣を造っています。
01年7月2日
ダイミョウセセリの幼虫を巣から出してみました。
01年7月7日
ダイミョウセセリの蛹の巣
01年7月7日
蛹の巣を開けてみれば前蛹が入っていました。
01年7月7日
ダイミョウセセリの蛹
緑色と白っぽい色からなる美しい蛹です。