ダイミョウセセリ

ダイミョウセセリ
04
04年10月11日
採集地 飯盛山

ダイミョウセセリは後翅の白帯のでかたにより関東型と関西型があります。関東型は後翅に白い紋が全く無いか、ほんの僅かに白い部分がでるが、関西型は後翅に白帯がハッキリ表れます。上の写真は中間型ですが、奈良北部付近は中間型が多いように感じます。殆ど後翅に白い部分の無い関東型に近いのも時々います。一度、多数の幼虫を飼育してみて、どの型が多いか調べてみるのも楽しいかもしれません。
ダイミョウセセリの幼虫はヤマノイモの葉を綴って巣を造り中に入っていますので、簡単にさがせます。道端のヤマノイモの葉の巣を探し出し、巣の中を見ると、普通はダイミョウセセリの幼虫がいますが、時々、黄色の小さな繭が入っていることがあります。寄生蜂のコマユバチがダイミョウセセリの幼虫の体を喰い破って外に出て繭を造ったのです。繭を容器に入れて保管しておくと、やがて小さなコマユバチが羽化して出てきます。野外で採った幼虫を飼育するとコマユバチに寄生されている事が結構あります。
コマユバチと繭の写真を次に載せておきます

02年9月20日
コマユバチの繭
02年9月11日に金剛山で採ったダイミョウセセリの大きな幼虫の餌が減らないので、巣を開けてみたら、幼虫は死んでコマユバチの繭が入っていました。

02年9月25日
コマユバチ
上の繭を容器に入れておいたらコマユバチが羽化してきました。コマユバチにも種類があるのでしょうが、全く分かりませんので、単にコマユバチと記しました。

次のページをご覧下さい。(ダイミョウセセリの飼育)